goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

蜜柑、レモンの剪定と金柑収穫

2019年01月09日 | 果樹

2019/01/09 伊予柑とスイートスプリング、レモンの剪定を済ませました

樹の内部に向かって伸びているのを主に選定しました、金柑が鈴なりしています熟して

いるのを収穫しました

スイートスプリングの木の剪定前と後の差が分かりやすい様に12月の画像(下図)

を載せました

剪定後の様子(下図)

下図は宮内伊予柑12月の画像です

剪定後の様子(下図)

下図はレモンの木剪定後の様子

下図は金柑の木収穫前の様子

下図は収穫した(227個)様子

 

★ 猫侵入防止の為菜園周囲に高さ約2mのネットを張っていましたが10年経過して

  劣化も進み支柱に縛り付けているヶ所が破れたりして見栄えが悪くなる度に修正し

  ていました、最近は当時の猫も老猫になりネットをよじ登り侵入するのは少なくなり

  ましたが若い猫が台頭して来始めましたのでネットの修正をしました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖地桜桃さくらんぼ剪定

2019年01月07日 | 果樹

2019/01/07 今日はポカポカとした冬とは思われない好天気でした暖地桜桃果樹の

剪定を済ませ果菜肥料とボカシ肥料を施肥し培養土を入れて防草シートを敷きました

 

下図は2018年4月23日の画像です、今年も期待して剪定作業と施肥をしました

下図は剪定前の様子

下図は剪定後の様子、ちょっと分かりにくいですね

剪定後に根元周辺に施肥し培養土を入れた様子(下図)

最後に防草シートを敷いて作業終了(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グミノ木の剪定をした

2019年01月05日 | 果樹

2019/01/05 今日から果樹の剪定作業をします、まずはナツグミから始めました

昨年は豊作でした、収穫した記事は昨年5月17日にアップしています

大きくなりすぎない様に昨年も剪定しました、特に内側や下向き上方向に長~く

伸びた枝を剪定しました

 

下図は剪定前の様子

下図は剪定後の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜柑の収穫をした

2018年12月22日 | 果樹

2018/12/22 2日後頃にこの冬最強の寒波が来る予報が出ましたので収穫の残り

の伊予柑17個とスイートスプリングを全て収穫しました25個有りました、昨年は

初めての結実で5個の収穫でした

伊予柑の初収穫時に色着きが足りないのを残していました17個がほぼ色が着きました

ので全て収穫しました

下図は収穫前のスイートスプリングの様子

下図は収穫したスイートスプリング

下図は伊予柑です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予柑の収穫

2018年12月13日 | 果樹

2018/12/13 収穫したのは宮内伊予柑です、昨年は収穫は無しでした、今年は花芽

が沢山つき開花も多く豊作の予感がしました、予想通り沢山の実がつきましたので摘果

をしました、全ての実を数えるのは面倒でおおよその数が110個位として35個を摘果

して自然淘汰されるのが15個位は有るだろうと従って60個位が収穫出来るだろう

ところが葉が黄色くなり始めて明らかに樹勢が弱ってきたのは明らかの状態で原因が何か

素人では分からず友人、知人に聞いた所実の着きすぎではの意見が多く苦土不足も考え

られるとの指摘もあり先ず苦土石灰を漉き込みました、10日位様子を見ましたが変化が

無く野菜の活性剤に使用しているアミノアルファを散布しましたら徐々に葉の色が回復

して来ましたので摘果はせず様子を見る事にしました

1個の実の色ずきが80%以上になっているのを収穫しました、自然淘汰は予想通り15個

でしたが収穫した果実はなんと135個、樹には20個が残っており完全にチョンボした

面倒がらずに実の数を把握すべきでした、怠慢でした

11月10日

樹の様子、葉が黄色くなり始めた(下図)

一部分の葉の様子、葉の色素が抜け始めた(下図)

 

12月5日

樹の様子、果実の色が綺麗になってきた(下図)

 

12月13日

収穫直前の様子

収穫した、135個、内、皮に傷有りが7個ありました(下図)

樹には未熟果20個を残しました12月中には収穫出来ると思います(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖地桜桃さくらんぼ採果、蜜柑の花、ナツグミ、レモン蕾、害虫

2018年04月23日 | 果樹

2018/04/23 暖地桜桃さくらんぼが昨年に続き元気で果実を付け少し早いかなと思った

が蟻が悪戯を始めたので鳥の被害も今日、明日かもと思い被害に遭う前に採果する事にした

蜜柑の木、柚子の木、レモンの木にもナミアゲハの若齢幼虫が出現しましたので薬剤散布

を雨上がりの後にしようかな

 

下図は採果する前の様子

下図は採果前の果実のアップ画像1/2枚目

2/2枚目

下図は採果した果実

下図はスイートスプリング蜜柑の木の様子

下図はスイートスプリング蜜柑の花が咲き始めた、伊予柑の花と似ています

下図はナツグミが大きくなってきた様子

新葉が揃ってきたレモンの木の様子

下図はレモンの木の蕾

下図は柚子の木の新葉も出揃った様子

下図は出揃った新葉に早速ナミアゲハの若齢幼虫が出現です

ついでに正体不明の幼虫まで出て来ました、枯れ枝と思い除こうとしてグニャ~と感触

モゾモゾと動いてビックリポンです(下図)

下図は宮内伊予柑の様子

下図は宮内伊予柑の花です、スイートスプリング蜜柑の木の花に似ています

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックで果樹だけの記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの木を植樹した、チューリップが被害に

2018年02月14日 | 果樹

2018/02/14 気温が上がった途端に暴風が吹き荒れて午後3時頃に和らぎました

此の防風は春一番だったのがTV放送で分かりました、こんなに早い時期に?

予定していた野菜畝に石灰を入れるのも出来ず友人から貰い受けた鉢植えのレモンの木を

菜園の中に風が弱くなった3時頃から植樹しました

桃ノ木が突然死した跡に予定していましたが枯れた原因も分からないまま此の場所に植樹

するのはしない方が良いのではと思い前作が落花生の畝の一部に植樹しました

此の畝は堆肥等昨年12月に投入しマルチを敷いて養生していましたので土も深くフワフワ

していますので植付はスムーズに出来ました

実を付けるのは来年か2年後か分かりませんが収穫の楽しみが増えました

 

下図は植付穴に配置してみたレモンの木です

下図は植樹後に根元の周囲に籾殻を播き枯草を敷き詰めた様子

下図は枯草を敷き詰めた上に保温と雑草対策に防草シートを被せた植樹後の様子

野菜植付場所との境目を瓦を利用して作った(下図)

下図は周辺の様子

 

※ 花壇に植付けていたチューリップの球根が掘り出されていました、何者の仕業かな?

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックで果樹だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃ノ木とゆずノ木に施肥、防草シートを貫いて雑草が、カリブロの花蕾

2018年01月27日 | 果樹

2018/01/27 やっと寒さが和らいできましたので放置状態の桃ノ木とゆずの木の

手入れと施肥をしました

桃ノ木にも蕾みたいなのが付いていますが黒い感じで枯れているような気がしましたが

良く分かりません、取り敢えず施肥をして様子を見ようと思います

雑草対策に防草シートを敷いていましたがシートを貫いて雑草が生えていました

防草シートは効果が無かった様ですが引き続き使用してみます、防草シートから

少し芽が出た時に取り除けはこんな状態にはならなかったと反省しています

下図は雑草シートを貫いて生えた雑草

下図は防草シートを捲って見たら根がこんな状態に生えていた

下図は桃ノ木ジャンボ白鳳の根元付近にボカシ肥料、果菜肥料、バイオダルマ

堆肥を入れた様子

次にマルチ代わりに栗の木の枯れ葉を敷き詰めました

最後に防草シートを元に戻し作業は完了

下図は作業が済んだ桃ノ木ジャンボ白鳳の様子

 

柚子の木にも桃ノ木と同じ様な作業で施肥を済ませ防草シートを被せた(下図)

下図は柚子の枝が垂直に伸びていたのを紐で斜めに誘引しました、全体の様子

 

下図は暖かい日が数日続いたのが幸いしたのかカリブロの花蕾がぐ~んと成長して

来た様子、幾何学的模様が何とも言えませんね

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックで果樹だけの記事を見る事ができます

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックでカリフラワーだけの記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹、金柑の採取をしました

2018年01月19日 | 果樹

2018/01/19 今日もぽかぽか陽気ですが2~3日後から逆戻り寒くなる予報が

金柑が色づくのを待っていたのですが濃ゆくなった実が落果したのが出始めました

ので色づいた実から採取する事にしました、225個有り昨年に続き豊作です

 

下図は採取前の金柑の木の様子

下図は採取した実

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果実をクリックで果実だけの記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮内伊予柑、スイートスプリングの採取、金柑の様子、桜桃とグミの最終選定

2018年01月04日 | 果樹

2018/01/04 天気も良好、初菜園作業は順調にすることができました

昨年豊作だった宮内伊予柑は極端な不作で果実は2個だけ付き採取しました

品種、スイートスプリングは2015年に植樹して初めて7個が付きました5個が

最後まで残り今日採取しました、金柑はもう少し先で採取します、色も濃ゆく

なったのが多くなっています

昨年豊作だったグミと桜桃の最終剪定を済ませました、あまり大きくならない様に

枝先を切り詰め又、樹の内側に向かって伸びた枝や混みあった枝を切り樹の内部に

良く陽が当たる様にしました

 

下図は採取前の宮内伊予柑の様子

下図は品種、スイートスプリング採取前の様子

下図は採取した大きいのが宮内伊予柑、小さいのがスイートスプリング

下図は金柑の様子

下図は接写した金柑の画像

下図は剪定したぐみの木の様子

下図は剪定した桜桃の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の 果樹をクリックしましたら 果樹だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする