goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

柚子と蜜柑の収穫をした

2022年11月21日 | 果樹

2022/11/21 今年は柚子が豊作でした、蜜柑は昨年不調

だった宮内伊予柑が好調で12月に収穫していたのですが

今年は色ずくのが早い感じで半数位の19個を収穫しまし

ました、スイートスプリング品種は昨年と同じく数個しか

着果していません、柚子は昨年が裏年でした今年は豊作で

110個収穫しました

 

収穫前の伊予柑の様子(下図)

収穫した伊予柑(下図)

収穫後の様子(下図)収穫は12月下旬かなあ(下図)

 

柚子の木収穫前の様子(下図)

全ての果実を収穫した(下図)

拡大してみた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら

  果樹だけの記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園果樹の手入れ

2022年07月11日 | 果樹

2022/07/11 台風一過暑い日が続き畑仕事時間が短くなり

先延ばし出来るものは手入れも遅れて結果雑草で藪同然に

なってしまいます、見かねたのが果樹です6月中に施肥を

済ませるのが遅れてしまい遅まきながら施肥しました

 

成長中の伊予蜜柑(下図)

伊予蜜柑の様子(下図)

成長中の柚子の果実(下図)

柚子の根元付近の雑草を処理し防草シートを敷き替えた

柚子の全景(下図)

成長中の蜜柑スイートスプリングの実(下図)

蜜柑スイートスプリングの樹(下図)

成長中のレモンの果実(下図)

レモンの樹(下図)

暖地桜桃サクランボ根元から十数本の脇芽が(下図)

根元の脇芽を処理した(下図)

暖地桜桃サクランボ樹の様子(下図)

 

おまけ画像

すいかの赤ちゃんが綺麗な縞模様に(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら

  果樹だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜柑の木に花芽が

2022年04月17日 | 果樹

昨年は裏年でしたが今年は花芽が沢山ついて来ましたので

楽しみです、暖地桜桃は実が少し赤味が出てきた感じです

昨年の今日は収穫していますので気候のせいですかね

 

伊予柑の様子(下図)

スイートスプリングの様子(下図)

レモンの木の様子(下図)

暖地桜桃サクランボの様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら

  果樹だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の果樹手入れ

2022年03月13日 | 果樹

2022/03/13 野菜の手入れも落ち着いたので今日は蜜柑の木の剪定作業と施肥をしました、暖地桜桃は数日

前に剪定を済ませていました、満開になりました、蜜蜂がやってきました、グリンピースの開花も始まり

ました、春がすぐそこにやってきた感じです

 

伊予柑剪定前(下図)

剪定後(下図)

スイートスプリング剪定前(下図)

剪定後(下図)

柚子剪定後(下図)

施肥の様子(下図)

暖地桜桃が満開(下図)

蜜蜂がやってきました(下図)

花壇の黄水仙奇麗です(下図)

グリンピース品種南海緑の開花が始まった(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます

       ★ 訪問ありがとうございます参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の収穫をした

2021年10月30日 | 果樹

2021/10/30 今年も順調に成長し67個の果実を収穫する事が出来ました

 

収穫直前の様子(下図)

収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンと蜜柑のスイートスプリングの花がサクランボ3回目の収穫

2021年04月21日 | 果樹

2021/04/21 レモンと蜜柑の花が咲いています、今年は収穫したいです

暖地桜桃(サクランボ)は3回目の収穫をしました残りは少なくなりましたが

果実は綺麗です、そら豆初収穫しましたが時間の都合で明日記事にします

 

開花しているレモン(下図)

レモンの木の様子(下図)

蜜柑スイートスプリングの開花(下図)

スイートスプリングの木の様子(下図)

3回目の収穫をした暖地桜桃(サクランボ)(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖地桜桃(サクランボ)収穫

2021年04月17日 | 果樹

2021/04/17 実が成長を始めて熟れ始めましたが小鳥が実を食べに来始め

ました、完熟してから収穫しようと思って気にかけていなかったのでうかつ

でした、ネットを掛けるのも考えましたが此れは隙間なくするのも困難でどう

したものかと先に進めないでいました、小鳥に食べられる前に完熟前に獲る事

にしました、2~3日で追熟しますのでそうする事にしたのです

 

3月13日

花が散り葉が出て来て間もなく実が成長を始めた様子(下図)

 

4月15日

小鳥を追い払った後実をよく見ると食べ頃になっているのが有った(下図)

少し早いが収穫した(下図)

4月17日

小鳥に食害される前にと収穫(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記

  事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜桃の蕾が膨らんできた

2021年02月18日 | 果樹

2021/02/18 昨夜からの冷え込み今日は積雪の予報が二日前に出ましたので

昨日迄に果樹の剪定と施肥を済ませて今日を迎えました積雪で菜園には行けません

暖地桜桃の蕾が膨らみピンクから白い色になってきました、例年3月24~25日

頃に開花します、手入れしたのは伊予蜜柑、スイートスプリング蜜柑、レモン、柚子

暖地桜桃です、剪定後に化成肥料、ボカシ肥料土壌っ子を施肥し培養土、野菜の堆肥

を被せて更に防草シートを被せました、果実が楽しみです

無花果、ぐみ、金柑、びわは手付かずです、天候が落ち着いてから手入れします

 

暖地桜桃の蕾、開花し結実後に葉が出て来ます(下図)

少しズームで撮影(下図)

根元付近に肥料と培養土、堆肥を被せた(下図)

敷いていた防草シートを戻した(下図)

暖地桜桃の全体の様子(下図)

手入れ後のレモンの木(下図)

手入れ後の柚子の木(下図)

手入れ後のスイートスプリング(下図)

手入れ後の伊予蜜柑(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑の収穫をした

2021年01月12日 | 果樹

2021/01/12 菜園を始めた頃HCで選抜ニンポウキンカンの苗木に魅力を感じて菜園の

隅に植樹しました2010年12月の事です、一本で結実するので受粉作業の必要もし

ないで良くまあ放任状態です

7日から大雪で菜園には行けませんでした、雪が解けましたので6日振りに菜園に行き

ましたらヒヨドリがブロッコリーと金柑の木から数匹飛び立ちました

野菜類の被害は有りませんでした、玉ねぎさんは雪の重しで寝ていましたがその内目覚

るでしょう、金柑がヒヨ鳥に食害されていました、餌が少ないのでしょうね

 

齧られた金柑の実が周辺に散らばってブロッコリーは葉が無残にも食害されてビックリ

ポンです、此のままじゃまずいなあ、よし少し早いけど金柑は収穫しようと言う事で

収穫しました、一週間位置いてから甘露煮とかピューレ、ジャムにして冷凍保存しよう

と思います、生ピューレはへたと種を取り電動ミキサーですりつぶしとろとろの液状に

して食品保存用のポリ袋に入れて平らにし冷凍したものです、割って少しずつ食べる事

が出来美味しいです

新型コロナ禍の最中です冬の抵抗力を高める栄養豊富な金柑も貴重な果実になりました

 

取り敢えずこれだけ収穫した、残りは後日収穫(下図)

ズームして撮った(下図)

収穫前の樹の様子(下図)

ヒヨ鳥に食害されたブロッコリー、どうなるんでしょう(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の伊予柑収穫

2020年12月13日 | 果樹

2020/12/13 伊予柑が収穫期が来たようですので42個収穫しました残りの14個は

皮の緑色が抜けきっていないのでもう少し先で収穫します、一昨年摘果の失敗で樹が

弱り収穫は150個と好調でしたがその影響で昨年は収穫0個、樹勢の回復に努力し

た結果今年は何とか回復の兆しが見えて収穫が出来ました

 

収穫前の様子(下図)

収穫した様子(下図)

金柑も綺麗に着色していますが収穫は見送りました未だ緑色が残っている実が多い様です

から下図は樹の様子

果実の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする