2020/05/24 5月14日に種まきした記事をアップしました昨日全て発芽しました
ハトの被害対策にネットはそのまま使用します、マルチは開花した頃に撤去します
5月23日
発芽した1ヶ所の様子(下図)
畝全体の様子(下図)
※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を
見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記
事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです
2020/05/24 5月14日に種まきした記事をアップしました昨日全て発芽しました
ハトの被害対策にネットはそのまま使用します、マルチは開花した頃に撤去します
5月23日
発芽した1ヶ所の様子(下図)
畝全体の様子(下図)
※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を
見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記
事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです
2020/05/15 毎年品種おおまさり(タキイ種苗)を栽培していましたが品切れ
状態が続き間に合わないかもとHCで千葉県の品種、千葉半立という大粒の種を
購入しました、購入後暫くしておおまさりの入荷の情報を見ましたが今年は千葉
半立を栽培します、落花生の発芽率は低かったので今回はどうなるのか心配です
が栽培方法は同じ様なものでしょうから栽培して見ます
昨年11月26日
畝作りをしました、野菜の堆肥、有機石灰を全面に漉き込み耕しました(下図)
耕した後十分に水やりをして養生の為マルチを敷いた、施肥は後日(下図)
5月14日
種まき前に化成肥料888、ボカシ肥料、バイオダルマ(菌体特殊肥料)を漉き
込みました(下図)
今回栽培の種袋(下図)
種の様子(下図)
種まき前にマルチを敷きました、開花する頃に外します
種まきヶ所のマルチに穴を明け3cm位の深さの穴を作り種まき培土を入れて
鎮圧し十分に水やりをして2粒を播きました(下図)
次に種まき培土を入れて(2cm位)鎮圧し再度潅水しました(下図)
種まきが済んだ畝の様子、種間35cm条間50cmの二条植(下図)
次に不織布をべた掛けして再度十分に潅水し種まき作業を終了した(下図)
明日から5日間位毎日雨が降る予報が出ましたのでシートをトンネル状に(下図)
※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を
見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記
事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです
2019/10/21 台風対策で囲ったネットの中がおかしいのでネットを外してあら~
茎が枯れてしまい緑色をしていたのは雑草だった
台風が通過した翌日から何やら怪しかったんです、此の症状は塩害だと聞いてシマッタ
ジャガイモの状況と同じだすぐに水で塩を洗い流していたらくい止められたかも
もうどうにもなりません、雑草はピンピンしているんです、土の中から探し出したのが
落花生の形をまだ成していない未熟の殻に入った小さな豆が少しだけ探し出しました
此れは全滅です、ビニールで囲っていれば多分助かったのにと反省です
9月23日
台風対策のネットの中で萎えた様な枯れた様な状況だったまさか塩害とは(下図)
9月27日
枯れたのが増えた様な、活力剤を散布して様子を見ようとネットは外さなかった(下図)
10月20日
台風被害で修復優先の野菜から手を付けて放置状態だったが落ち着いたのでどれどれ
これが最後の修復だとネットを除いてビックリなんと緑色していたのは雑草のツユ草
でした(下図)
ツユ草を除いたら なんと 枯れた落花生の茎だけで葉は1枚も無し(下図)
畝の表面に豆が発芽しているのが、エ~ツ今頃発芽とはこれまたビックリポンです(下図)
土の中から探し出したのが落花生の形をしていない殻の中に豆が入っている少しばかりの
落花生でした 完全に栽培失敗、惨敗が適当かもでした(下図)
※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る
事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を
見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです
2019/08/04 防虫防鳥対策に防虫ネットをトンネル状に張っていましたが手狭に
なりましたので防虫ネットは除去し畝の周囲と天井部分を防風ネットに変えました
ドバトの被害に毎年遭っていますので特に裾の部分をこじ開けられないようにしました
6月16日
開花が始まりましたので敷いていたマルチを除去しました(下図)防虫ネットは継続
して張り直しました
8月4日
防虫ネットは手狭になりましたので周囲と天井を囲む方法に変え防風ネットを張りました
※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る
事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を
見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです
2019/05/18 昨日種まきから7日目に全てのヶ所で発芽が始まりましたので不織布
は除きました鳥害対策の為防虫ネットをトンネル状に張りました
発芽が始まった様子(下図)
防虫ネットを張った、マルチは開花した頃に除きます(下図)
※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る
事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を
見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです
2019/05/12 種まき時期が来ましたので10ヶ所に種まきしました収穫は10月末
頃になります
4月12日
畝作りをしました、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888ボカシ肥料土壌っ子
を漉き込み耕しました(下図)
耕した後、畝面を均し菌の黒汁を潅水しました(下図)
最後に養生と猫対策にマルチを敷き畝作りが終わりました(下図)
5月11日
種まきをしました株間、条間共40cmで10ヶ所 今回栽培の種袋です(下図)
種まきは深さ3cm、1ヶ所2粒です、マルチは花が咲いたら除きます、花が散った後
実を着ける為子房が出て来て土の中に入り込みますからマルチは邪魔になります
種まき後種まき培土を入れて鎮圧し潅水後籾殻を被せました(下図)
最後に鳥の被害に遭わない様に不織布をべた掛けしました、種まき作業完了です(下図)
※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る
事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を
見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです
2018/11/07 種まきから189日目収穫しました、昨年ドバトに食べられて収穫は
極端に少なく今年はドバト対策を徹底しました(6月13日の記事を参照)結果被害は
皆無、異常気象にも負けず頑張ってくれましたので満足の収穫をする事が出来ました
下図は収穫前の様子
畝を全面防鳥ネットで囲んでいますので雑草取りがしずらく開花後は雑草取りは
しませんでしたので特につゆ草が幅を利かせています
愈々収穫作業に入ります、畝を囲っている防鳥ネットを除き支柱、防鳥糸も除きました
下図は株を引き抜いた様子です
下図は収穫した全量です
下図は一部分をアップして見ました
収穫したのをレジ袋に詰めました(下図)
※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る
事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を
見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです
2018/06/13 数日前からちらほら花が咲いて来ましたので追肥と土寄せハト対策を
しました、追肥はリン酸肥料のバットグアノ(コウモリの糞)とカリ肥料の草木灰です
落花生はチッソは自ら作り出すので与えませんでした
最近2年はドバトに全滅させられていますので対策を強化しましたつもりです?
畝の周囲に防鳥糸を間隔5㎝位で8段張りその上部の天井部分には1㎝目合いの防鳥網を
被せる形にして侵入されない様にしました、効果を期待です
6月8日
花が咲き始めたので防虫ネットとマルチシートを外しました(下図)
下図は1株の様子
6月13日(今日)
下図は咲いた花
下図は追肥の様子、土に漉き込みします
下図は肥料を漉き込み土寄せを済ませた様子
下図はドバト対策に防鳥糸と防鳥網を張った畝の様子
下図は防鳥網の下部の部分に張った防鳥糸が見やすい様に接近して撮影した画像です
防鳥糸は黒色のテグスに銀の糸を混ぜ込んだものです、強い糸です
※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックで落花生だけの記事を見る事が
できます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を
見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです
2018/05/14 品種、おおまさり、種まきから12日目全ての種から発芽しました
100%です種まき後に3日間大雨が降り続き心配していましたが無事に発芽しました
下図は1ヶ所の発芽した様子
下図は畝全体の様子
※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックで落花生だけの記事を見る事が
できます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事
を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです
2018/05/03 大荒れの天気が去り今日は好天の予報が出ていたが時折暴風が吹き荒れ
て体感温度は寒い一日でした
今後は気温も上がってくるでしょうから種まきをしました、株間40cm条間45cmの
二条植です8株を栽培します
下図は栽培する品種の種袋です
下図は1ヶ所に2粒播いた様子です、深さ3㎝位
種を播いたら次に種まき培土を入れ鎮圧したっぷり水を入れました(下図)
次に保湿保温の為籾殻を被せ不織布をべた掛けしました
下図は種まきが済んだ畝の様子
下図は畝の周辺に生えて来ていた綺麗な花です調べましたら雑草のナガミヒナゲシ
と判明しました周辺に沢山生えています
※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックで落花生だけの記事を見る事が
できます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事
を見る事が出来ます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです