大学4年のこの時期となると、高卒で働いている人も社会人として3年経ち、立派に働いている人も多いです。大体同窓会では半分半分くらいの割合なんですよ、社会人と学生。まぁ学生は呑気なんですよ、本当に呑気。どうせ明日も休みだから~ヒャッハー!ってな感じ。
社会人は「明日仕事あるから」って話もしてます。よく明日仕事あるのに夜遅くまで酒飲んでるな~って関心します。強い人だと朝4時まで飲んでも仕事行ってます。今寝たとしてもどうやっても飲酒運転じゃん。先輩が「社会人はこうじゃなきゃいけないんだ…」って私に言ってました。
次、活動開始時間の話。
大学生は基本的に午前中は適当。高校時代は自転車で通える距離の学校だったので、朝7時に起きて8時に家を出発して8時30分までは到着するという生活でした。それが大学生になると、基本的に家の出発が9時ちょい、学校到着が10時ごろ。講義は10時30分からなんでそんな感じです。大体2限からの講義なんですよ。1限は8時50分からなので、7時30分に家出ないと。冬場で吹雪いた時は6時50分。でも基本は9時すぎ発。
一方社会人。私の回りでは出社が8時30分~9時までが多数。同じ市町村で働いている人は少数派、大体青森だったり弘前だったり。距離と朝の混雑を考えると1時間は見積もる必要あります。ってなると家を出るのは7時から7時30分が平均。はえ~。
2年生の時、1限の講義が多くなってしまって週3くらい1限スタートでダメージを食らっていたんですが、偶然コンビニで会ったホワイトさんに「早すぎワロタwww」って相談したら「慣れるよ」って言われた事ありました。まぁ実際慣れたんですけどね(笑)でも、当時は朝のラジオが最高だったので全く苦じゃなかったんですよ。
まぁ思い起こしてみれば、朝7時30分って小学校の時の家出る時間ですよ。そんな苦じゃなかった。朝8時だって中学高校時代の出発時間。大学生はダメになるもんです。
最後、活動時間終了時間の話。
大学生はサークルが無いと大体5時30分には講義が終わってフリーになります。私は3限や4限で切り上げていた人なので、終わるのは2時くらいか4時くらい。いろいろ勉強してた時期は学校に夜8時頃までいました。でも社会人ってなれば就労時間で夜8時以降の仕事なんて当たり前。残業が忙しい時は日付が変わってからという事も。
当時の私「果たして俺はちゃんと社会人になれるのだろうか…」って不安でした。そして今、社会人になれない現実。このままファーマーか。ファーマーは朝早いんだよなぁ。
ちなみにキラークイーン、朝早いのと夜遅いのでは、朝早い方が好きな人間です。こう見えて早起きは得意なんですよ(笑)リンゴの収穫の作業を6時30分からスタートした時も、なんか気分が清々しかったです。涼しいから。日中熱すぎワロタ。
おまけ。
青森公立大学、卒論いらないで卒業出来るんだってさ。あと午前中にキラーユ会の更新あるよ。