goo blog サービス終了のお知らせ 

キラークイーン

三菱からスバルへの禁断の移籍
ランエボの魂を右手に、左手にスバルの情熱を。

@killerqueenmomo

同学年の社会人と大学生の話

2011-01-04 21:18:52 | 雑談


大学4年のこの時期となると、高卒で働いている人も社会人として3年経ち、立派に働いている人も多いです。大体同窓会では半分半分くらいの割合なんですよ、社会人と学生。まぁ学生は呑気なんですよ、本当に呑気。どうせ明日も休みだから~ヒャッハー!ってな感じ。

社会人は「明日仕事あるから」って話もしてます。よく明日仕事あるのに夜遅くまで酒飲んでるな~って関心します。強い人だと朝4時まで飲んでも仕事行ってます。今寝たとしてもどうやっても飲酒運転じゃん。先輩が「社会人はこうじゃなきゃいけないんだ…」って私に言ってました。

次、活動開始時間の話。

大学生は基本的に午前中は適当。高校時代は自転車で通える距離の学校だったので、朝7時に起きて8時に家を出発して8時30分までは到着するという生活でした。それが大学生になると、基本的に家の出発が9時ちょい、学校到着が10時ごろ。講義は10時30分からなんでそんな感じです。大体2限からの講義なんですよ。1限は8時50分からなので、7時30分に家出ないと。冬場で吹雪いた時は6時50分。でも基本は9時すぎ発。

一方社会人。私の回りでは出社が8時30分~9時までが多数。同じ市町村で働いている人は少数派、大体青森だったり弘前だったり。距離と朝の混雑を考えると1時間は見積もる必要あります。ってなると家を出るのは7時から7時30分が平均。はえ~。

2年生の時、1限の講義が多くなってしまって週3くらい1限スタートでダメージを食らっていたんですが、偶然コンビニで会ったホワイトさんに「早すぎワロタwww」って相談したら「慣れるよ」って言われた事ありました。まぁ実際慣れたんですけどね(笑)でも、当時は朝のラジオが最高だったので全く苦じゃなかったんですよ。

まぁ思い起こしてみれば、朝7時30分って小学校の時の家出る時間ですよ。そんな苦じゃなかった。朝8時だって中学高校時代の出発時間。大学生はダメになるもんです。



最後、活動時間終了時間の話。


大学生はサークルが無いと大体5時30分には講義が終わってフリーになります。私は3限や4限で切り上げていた人なので、終わるのは2時くらいか4時くらい。いろいろ勉強してた時期は学校に夜8時頃までいました。でも社会人ってなれば就労時間で夜8時以降の仕事なんて当たり前。残業が忙しい時は日付が変わってからという事も。

当時の私「果たして俺はちゃんと社会人になれるのだろうか…」って不安でした。そして今、社会人になれない現実。このままファーマーか。ファーマーは朝早いんだよなぁ。


ちなみにキラークイーン、朝早いのと夜遅いのでは、朝早い方が好きな人間です。こう見えて早起きは得意なんですよ(笑)リンゴの収穫の作業を6時30分からスタートした時も、なんか気分が清々しかったです。涼しいから。日中熱すぎワロタ。




おまけ。


青森公立大学、卒論いらないで卒業出来るんだってさ。あと午前中にキラーユ会の更新あるよ。

最近の若者

2011-01-04 21:09:56 | 雑談


私が生まれる前かその頃の漫画を読んでいたら「最近の若者には珍しく根性あるね」みたいなフレーズが出てきました。10代後半~20代前半が最近の若者に該当するのであれば、その当時の最近の若者は現在40代後半くらいでしょうか。もっとも「最近の若者は…」っていう決まり文句は大昔から使われているので別にどうという事はありません。

そういえばですね、高校時代の監督やコーチからも似たような事言ってたかもしれません。「俺が現役の頃はなんたらかんたら…」って結構聞いた事あります。たしかに長い歴史から見たら私たちの世代は成績は悪かった時代でしょう。東北大会は常連でインターハイにも出場したって時代に生きた人からすれば県大会でベスト8に残れない現状だから言いたくなるんだよね。

朝早く学校来て練習して、部活は夜9時まで練習は普通だった。土日はもちろん練習漬けよ(キリッ)ってずーっと言われましたよ。監督やコーチやOBからもだ!まぁ今の時代からするとどこの私立高校だよ…って話です。何故かうちの高校は謎の進学校になり土日は勉強、放課後も勉強、成績が悪いと部活禁止で勉強(私は無視してた)、部活は7時で強制終了して帰って勉強しろという謎の方針。本当にあの学校は頭が固い学校だった、今では少し丸くなっているらしいが、相変わらず固いらしい。

っていう現状を喋ると「俺たちの頃と変わったなぁ~」って言ってました。まぁ昔と同じでも最近の若者だからそこまでやる気出ませんよきっと。

まぁ部活に対する熱気が昔と今とじゃ違うのも仕方がない。まず入部時のモチベーションの違いがあるはず。昔は強豪らしかったので最初から気合いが入った人が多かったかもしれない。しかし、最近は強豪からザコキャラにランクダウンしてしまったのでナメた感じで入部するヤツも多い。現に私はそうだった。



中学校の時
「ここの部活は強いらしいぜ…ゴクリ…」←実際大した事なかった

高校の時
「ここ弱いから適当に遊べるだろ」←1年生の時は本当に適当だった。先輩が適当だったので適当なフリして先輩が引退してから真面目になった。



んん。それでも部活に対して愛着はあるものの、私が引退して2年くらいしたら劣化度が急加速していってついに地区大会ですらボロクソになってしまったのである。それまでは私の時と同等以上の成績があったものだから気分が良かったものの、さすがに地区大会でボロクソになった時は「もうちょっと頑張ってくれよ…俺たちの時代でも…」と思い

あ~俺も歳取ったのかな…って思っちゃった。いやこれ歳関係ないだろ。ああ、こうして部活は衰退していくのか~って思いました。なるほどなるほど、先輩方が「俺たちの時代は…」って言いたくなるのも分かった。こんな気持ちなのね。



あ、でも最近の高校生を見ると私たちの頃と全然違います。卒業してまだ何年かしか経っていませんが、私たちに無かった価値観で行動しているような気がします。面白い刺激になったりするんですよ。それはよく分からない。でもな~んか違う。これについて行けなくなってネガティブな感情が芽生え始めたら「最近の若者は」ってなって年寄りになるんでしょう。

社会に出れば上の人との付き合いが多くなり、ルールも増えて大人になるんでしょうが、若い人に付いていけなくなれば老人メーターが増えて行くんじゃないかと思う今日この頃。