goo blog サービス終了のお知らせ 

一歩前へ

秋草誠のブログ
困ることは考えない!
いいことばっかり考えよう!!
だから一歩前へ

資料の読み方

2013-10-22 16:55:56 | 大学

平成25年度 日本私立短期大学協会秋季定期総会の資料

「短期大学を巡る文教施策について」というタイトルの

文部科学省高等教育局大学振興課長の資料より抜粋

短期大学を取り巻く近年の状況

18歳人口の数位・進学率と大学規模

18歳人口は平成4年をピークに減少傾向。平成24年度までに80万人の減少(約40%減少)一方、大学・短大の収容力、進学率は上昇傾向にある。

4年制だいがくは大学数・学生数と共に増加傾向。対して短大は大学数・学生数ともに大幅な減少。

短期大学 H元:585校→H24:349校(▲236校)

短期大学学生数 H元:45.6万人→H24:13.7万人(▲31.8万人)

18歳人口の減少の割合に対してもまして、短期大学の大学数、学生数は減少している。

 

この数字を見てビビる方も多かっただろうな~と予測できます

大体こういう数字をお上から見せられたとき

どう読むかがトップマネジメントの胆力の見せ所と言えますね

これを見ておおおぉぉヤバイヤバイ

短大はもうダメなんじゃないかと思うか

これは全国の数字だからうちのエリアには影響しないと読むか

なんといっても生き残りを賭けた戦いですから

このトップマネジメントの意志が重要なのです

大体の方は前者か

どうしたらいいのかわからないのがわからない

という具合の方々の多いこと

多くの方と話していて

その下で働く方がかわいそうな時もあります

特に広報担当者の中に先が見えている人がいるのに

動こうとしない大学さん

勝手に自分たちで壁を作って

ムリ!ダメ!デキナイ!とまき散らす取り巻きの多いこと

まあ、そんなこと言っている大学さんは早急に戦いをやめることをお勧めします

だって、このまま戦っても周りに喰われるだけですよ

勉強もしない

策も練ろうとしないところがどうなるか結果は見えます

よからぬ輩にアドバイスを求めて

それに乗っかってしまうから上手くいかずに

多くの方々に迷惑をかけることになるのです

そんな大学が出るのを1校でも防ぎたいと思って

9月に「小さな大学の入試広報」の勉強会をしました

次は2月頃を予定しようかと思っています

隔月でやろうと思っていましたが

みなさん今は入試で大変なので・・・

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。