おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

どっちが良かったのか

2023年05月19日 | ダブルばあ

次は土曜日に来るからねと言って本人も「わかった」と言っていたけど、おとーさんが夜に電話したときには「えっ?」って言っていたらしい。
何度も言って、土曜日にすることを確認していろいろと話していたのにね。
長期の入院によって起こるかもと義妹と入院したときから話してはいた。
回復すればいいが・・・。

義母は正直、もう少し入院していた方が良かったのかもというほど、よれよれしていて、かなり自宅での移動が危ない。
ただ、まだ入院していたら筋肉はもっと落ち、そして頭もはっきりしない状態になったような気がする。
それと、かなりの偏食のため、今回リハビリ目的で入院していた病院の食事に嫌いなものが多かったため、食事をちゃんと取っていない。
元々痩せていたのが、よりガリガリになった。
これな・・・。
実は、私の母も事故後の市民病院からの転院した民間病院で
「キャベツばっかりでるの」と言っていた。
キャベツが終わったと思ったら、人参ばかりが続いたときもあったらしい。
最初の神戸の市民病院の時は偏りがなかったし何度か食べるのを見ているが、かなり美味しそうで見た目もきれいだった。
しかし、その民間の病院にうつるとメニューにかなり偏りがあり、食事が美味しくなさ過ぎたため電話がかかってきて、「ふりかけ」買って持って行った。
義母も、そういえば最初の神戸の別の市立病院の時は、ふっくらとしていていて、いい傾向だなと思っていた。
民間の病院にうつってからだ。
ただ、母はそこまで好き嫌いはなくちゃんと食べていたが、義母は多分食べなかったのだろう。
鶏肉が苦手なのにメニューが鶏肉が多かったらしい。
糖尿病の事もあり、差し入れも出来なかったのでどんどん痩せたと推測される。
民間の病院は、経費の事もありこうなるのか?

家に帰ってきて、自分でコーヒーを入れて飲めると喜んでいた。
これ以上の入院はいろんな意味でやばいような気もするし、家での危険も多い。
結構、義母宅は義父の晩年にバリアフリーにしたり、手すりをつけたりとしているが、実際に義母が動くと足りない部分があると思った。
私が作成した家の資料から病院での指摘は勝手口だけだったが・・・。
まず、これを見直すことになると思う。

義母に比べたら3歳年上の私の母の方が元気だ。
しっかり食べ、よく動く。
一昨日は町内会の日帰り旅行に行ってきて楽しかったと言っていた。
ただ、その母も長期入院後はかなりおかしかった。(今も変だがもっと変)

今回、コロナで面会がままならなかったのもある。
それで余計にこうなったような気もする。

ところで、義妹とその旦那さん、そして私・・・この3人で義母の説得をしたり、動いたりしている。
そう、一人蚊帳の外にいるおっさんがいる。
うちのおとーさんだ。
ゴールデンウイーク中に2回見舞いに行ったが、そのうちの1日は会わず。
そのおっさんが言う。

「出来るって言っているんだから放っておいたらいい」と。

ふざけるなよ!と怒った。
自分はスルーして、それまでかもしれないけど、その分妹に負担がかかっている。
私もわかる。
どんなでも「親」なのだ。
そりゃあ、世の中にはいろいろな事があるし断絶している人もいるだろう。
私だって、子供の頃かなり放っておかれて、おまけに田舎に預けられっぱなしだったし進学などでもめて後々まで引きずったが、それなりに育ててもらったし「自分の親」なのである程度は仕方ないと思っている。

友人が50代で認知症になった母親の面倒をずっと見ていた。
旦那さんに気を使いながら。
お兄さんがいるらしいが、一切連絡がないと嘆いていた。
仕事もしていて、そんなに休みが取れない中に有給とって母親を病院に連れて行くと医師から
「自分の親の事だからもっと面倒を見てください」と言われたと泣きながら言っていた。
「お兄ちゃんの方がお母さんにかわいがってもらったのに」とも。
実は、この友人はそのお母さんが元で離婚になった。

なんなのこれって思う。
多分、うちのおとーさんやこの友人の兄は「女が見るもの」と思っているんだろう。
絶滅しないと駄目だな私の世代は。

ただ、幸いだったのはその後出会いがあり、パートナーが協力してくれてお母さん事が出来るようになった。

そう、ちゃんと協力してくれる人もいる。
義妹の旦那さんもそうだ。
今回、義母に面会に行き延々と言って聞かせてくれたそうだ。
家のことについても相談に乗ってくれている(まあ、専門だからだが)

いずれ、私たちも来る未来。
子どもに頼らずどう生活するのか?
ただ、出来ない面もあるなとダブルばあたちを見て思う日々である。

ちなみにうちのおとーさんは、私がキレたので昨日帰宅して電話だけはかけていた。(冒頭のやり取りだな)

**********************************************************
今日は、雨の合間を見て原付で用事に。
というか雨だけど出かけなければならず。
うまく小ぶりの時に出て、到着していざ用事を済まそうと思ったらカバンの中に用意していた書類がなかった。
入れ忘れた・・・バカなの!

慌てて戻るとまた雨が降ってきて、様子を見る。
そして、また再度出かけた。
カッパ(合羽)ライダーで。

タイミング悪し。

この件については実はいろいろとあり、また来週にでも。





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寝違え | トップ | 勘弁してください »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (リコ)
2023-05-20 10:02:56
入院すると、痴呆が進みますよね💦
退院して良かったと思います。
自分もずっと入院だったら、暇すぎるし退屈だし、
辛いと思うから。

うちの父も逆流性食道炎を悪化させて吐血し入院した際、
一気に痴呆が進みましたよ💦
2週間くらい入院した頃、病院側から『転院して、医療介護も出来る施設に入るよう、それでも何日持つか分からないが』と促され
ましたが、それはもう点滴のみで生かされてるだけな気がして、、。
また金額もかなりな金額になるそうで、、

入所していたグループホームに相談をしたら、
看取り方向で預かりますよ、と言ってくださり、
無理に退院して、グループホームに戻りました。
(体は健康で徘徊がひどくて、あちこち迷惑をかけてしまい、
グループホームに入りました。)

それまで口からは食べれず点滴のみだったのが、
そのグループホームでは医療看護はできないので
ポカリスウェットをゼリー状にしてくれたり、
流動食にしてくれたりで口から少しずつ食べる練習をしてくれて、
よく食べれるようになり、余命宣告から1年近く長生きできました。
86歳なので、ほぼ老衰ですね。
でも最後を病院ベッドで亡くなるより、絶対父には幸せだったと
思うので、思い切って良かったです。

ご主人に言いたいですね
『自分の親だろ!自分の親の面倒は自分で見ろや!』って。
うちの旦那親の時にも言った言葉です。
自分がきちんとしてないと、子供がその後ろ姿を見ていて、
自分も同じ目に合いますよね。
お母さんだけ、大事にされて、お父さんの面倒は見ない将来が、、、
ね!?(笑)

介護は自分の親の時は自分がメインで
配偶者さんは、その補助をする役割と私は思っています。
(決して私、鬼嫁じゃ無いですけどw)

反対に、奥さん側のご両親の時に先だってお手伝いを
してくれたら、旦那さんが将来介護になった際のあたりも
違いますよねーーー(笑)
と、長々書いちゃいましたが、
今回の判断、良かったと思います。

旦那さんには目を逸らさず、現実リアルに目を向けて
貰いましょう🎵

自分が知ってる立派な親では無くなって、辛い、認めたくない、
そんな気持ちも分かりますが、
自分もいずれそうなる姿ですもんね。

もし不快なコメントだったら、
読んだあと削除してくださーい₀: *゚✲ฺ٩(ˊᗜˋ*)و ✲゚ฺ*:

あまり抱え込まないでくださいね。
介護はほんと大変ですから。
あと、大変なのを隠さず、周りに大変アピール大事です!
私はケアマネさんに、大変アピール沢山しました(笑)
現実、大変でした。
(無銭飲食して警察沙汰になったり、←(お金を支払う意識が消えた。) 殺人ドラマを見たのか、私がヤクザに殺されたと騒ぎ、警察沙汰。徘徊して迷子になり、消息不明、警察に保護など(^◇^;)
叔父は徘徊中にダンプに轢かれ亡くなったので、それを思い出して、怖かったです)
コメントうれしいです! (ぺん)
2023-05-22 20:38:30
>リコさん♪

お返事遅くなりましたm(__)m
昨日と一昨日義母宅でして、今日は疲弊してダウンです。

お父様はグループホームで最後だったのですね。
ずっと寝たきりの病院は痴呆が進むのはわかります。
ただ、妹の旦那さんのお母さんは、逆に介護施設から病院にうつって元気になったとか。
その施設があまりよくなかったようで、病院より行動が出来なかったようです。
動くって大事ですよね。

>『自分の親だろ!自分の親の面倒は自分で見ろや!』

実は、昨日夫が義妹に
「〇〇(義妹の名前)が怒るから」とか言って
「お兄ちゃんが、ちゃんとお母さんを怒って!」とキレられてました。

このおっさん(笑)無責任なんですよね。
口癖のように義妹の名前と私の名前を出します。

さすがに反省して、このあと義母を説得してました。

ただ、この2日間はちょっと私に対してひどかったので、帰宅してから私もキレまくりです。

>介護は自分の親の時は自分がメインで
配偶者さんは、その補助をする役割と私は思っています。

もう大賛成。
私の母親も結構大変だったんですが、ほぼ妹と二人で協力してきました(継続中)
夫には面倒をかけてません。

なので、正直今回の義母の事、すごーく不満です。
当たり前のように私が世話をするような発言。
義妹との関係で協力しているだけです。
仕事をしながらの親の世話の大変さはわかっているので。
ただ、今回の土日の事でちょっと考えようと思ってます(また怒りが収まってから書きます)

>現実、大変でした。

まだ、母も義母も多少はボケボケですが、なんとか暮らせてます。
そういえば、妹の旦那さんのお父さん(2年前に亡くなられましたが)
毎朝、小学生にやたら声をかけて警察に通報されたり、同じアパートの並びの階をウロウロしてやっぱり警察に・・・。

介護ってどこまでを子が出来るのか?またどこから行政の頼れるのか?
勉強しないとなと思ってます。
Unknown (zooey)
2023-05-23 09:12:34
今回骨折した私の母も、手術はできないまでもせめて入院をとも思いましたが
骨折の場合、入院してもすることないのですってね。
安静にして、ただ骨がくっつくのを待つばかり。
忙しい病院でただ寝ていたら、絶対ボケるか寝たきりになるという意見を多く聞いて
医療介護付きの施設に入れることにしたのでした。
とりあえず安心ですが、骨折の痛みとショックのせいか、まだ朦朧としているようです。
この先どうなるか…
Unknown (ぺん)
2023-05-23 11:05:21
>zooeyさん♪

義母(81歳)の場合、結局手術しましたので(プレート2枚ガチガチに入りました)その後急性期病院にしばらく入院して、その後はリハビリのための病院に。
母の時も思ったんですが、こういった病院って本当に身動きが取れないようで・・・。
家に帰るとうろうろして絶対に治らないので、入院はしましたが、もう義母の精神が限界の様で病院からも
「早めに退院させましょう」となりました。
ただ、ちょっとおかしいです。
これは、長期入院後に起こりやすい症状のようです。
本人は病院の中で頑張ってリハビリしたり、また脳トレのドリルを持ち込んでしていたようですが・・・。

zooeyさんのお母様、回復されるといいですね。
zooeyさんもご無理されませんように。
私はちょっと疲れております(;^_^A

コメントを投稿