おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

進歩

2024年05月21日 | 絵日記


今日、出かけていてすっかり更新していたつもりになっていて、今きがついて・・・。

さて、絵日記に書いたけど最近やっと弁当を入れるのが苦痛ではなくなった。
ついでに言えば夕飯を作るのは意外と楽しい。
ちなみに今日の夕飯は、「鶏肉のポン酢煮(ゆで卵やこんにゃく入り)「サーモンとトマト(ラディッシュも入れた)のマリネ」「卵豆腐」そしていつもの雑穀ご飯。
いつものように写真には撮ってない。
このメニューも超簡単。
鶏肉を切ってポン酢(水と合わせただけ)で煮ただけ(まあ卵はゆで卵作ったけど)「サーモンとトマトのマリネ」は切って調味料合わせて漬けただけ。
卵豆腐は器に入れただけ。
手は込んでないけど結構シンプルで美味しい。

こんなのでも少し前まで作るのが苦痛だった。
だからもっと弁当は苦痛。

最近は、弁当は切らない・フライパンを出さない調理をしているためか楽。
出汁巻きもレンチンだ。
自分でも作って食べてみたけど、食感としては玉子焼き器(フライパン)で作ったのとはちょっと違う。
でも、おとーさんに「どう?」と聞いたら「わからん」と言ったので採用。
綺麗に弁当箱におさまるのもいい。
そして前回買ったレンジで魚焼きなども利用。
自分で作って冷凍しているものあり、ほぼレンチンしたりそのまま入れたりするだけになった。
でも、しばらく前までそれさえ嫌だった。

多分少し前まで病気ではないけど気分的なものと合わさってかなり不調だったんだと思う。
妹に「お姉ちゃん、痩せた?」と前に言われたと書いたけど、多分ずっと「微妙に」しんどかったのかも。
今、多分戻ったような(重さも)。

最近は、念願だったiPadも手に入れ、新しいことも初めて気分がとても楽になった。
ただ、このところ毎週セカンドハウスの整理を徐々に始めているので忙しいのは忙しい。
何故、ミシンが2台、アイロンが3台+スチーマー2台などといろんな物がかぶっているのかが謎だが、これは前回おとーさんの従妹が来た時に判明した。
彼女の母親、義母の姉が亡くなった後に義母がいろんな物を車をパンパンにしながら持って帰ったらしい。
だから、いろんなものが2セットある。
これ以前も、どこかから貰ってきたものもかぶっている物多数。

いろんな人に要らないか?と声をかけていて、やっと少しだけ「消耗品」などが処分出来た。
スポンジやトイレットペーパー、歯ブラシ・・・
トイレットペーパーの備蓄がすごかったけど(中には新品のまま変色している物もあり・・・これはコブちゃんのトイレの掃除に使う事にした)、これはあまり「要らない」という人はいなく。

まだまだ、始まったばかりだけどこれだけでもなくなった事でなんかすっとした。
あと、ため込んでいる物はいわゆる「帯に短し襷に長し」で「今現在」みんなが欲しがっている物ではない。
ひと昔・・・いやふた昔、いや三昔前の物は「今」は使えない物が多い。
たとえ新品だっても。
昔よくあった印鑑の「ケース」というより「箱」が化粧箱に入ったまま数個出てきた。
もちろん朱肉はカピカピ。
印鑑を使う事さえ少なくなっている今、これは誰も欲しがらない。

箱に入ったボールペンはインクが出ない。
義母は「使わない人」だった。

どこかから貰ったタオルはその貰ったままの状態で、店が開けるぐらい残っている。
30~40年以上前の物ぽいのがある。
変色した紙の包に入っている。
そんなにあるのに私が結婚した時は、バスタオルは家族で1枚を使いまわしをしていた。(これは私にとっては衝)

物もその時代に使わないと価値がなくなるんだなとつくづく思う。
といろんな感傷に浸りながら片づけている。

今日は、母と会いランチと買い物に行った。
その話はまた次回に。

遅くなったので今日はここまでで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする