goo blog サービス終了のお知らせ 

木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

側溝の蓋替え

2017-05-30 21:17:26 | Weblog

畑の野菜に水をかけに行って帰ってきたら、家の前に従業員が三人、軽トラックやワゴン車に乗ってやってきた。

仕事が何かの原因で(多分、現場から遺跡が出たというので、作業がストップかかってるのだと思う) 家の前の側溝の蓋を替えれと言われたようで・・・

側溝の蓋をトラックに積んで持ってきてた。

(家の側溝の蓋が1ケ所車が乗ったり人が歩いたりしたら、ガタガタと音が出る。その音で、誰かが来た・・・・と分かるので、良かったのだけど・・・・)

作業を見てたら、その音がする場所の蓋をはがすと、(現場用語で”虫食い”になってる)というらしいが、セメントが崩れているので、その上に乗ったら

蓋が片むくので、音が出るのだ。

そこを、簡単なセメントで型を取りながら、ならす・・・・・・うまくやるものだ!!

              

 

              

 

             

          そこへ、主人と監督が来た。

          主人が、〇〇に結婚式の写真を見せてもらえよ~っていうので、見せてもらった・・・・・・・スマホだった。

          娘さん、〇〇さんに似ず(失礼!)可愛いの!美しいって言うったほういいのか?お婿さんもイケメンだった。

          新婦の父親だっていうのに、司会をさせられたという・・・・

         ”新婦の父親ですというところを、新郎の父親です。”というって、みんなから笑われた!と・・・・

         最後に新婦から感謝の言葉を言われるでしょう・・・その時泣いた?って聞くと、その前から泣いてたわ~ですって!!

         父親と娘さん、仲がいいのですって!!

         

         綺麗に仕上がりました!!

         有難うございました。お疲れ様でした!!

   

 

              

 

             

 


今年の作品

2017-05-29 11:57:58 | Weblog

今年描いた作品

           8号

 

           6号

 

                      110号M     

 

               

 

              8号

 

  やはり・・・・・・20号以上の作品は無いなあ~~~~~

  あ!!美人林の樹があった・・・・・・・・これは、20号P だった。

 

       

 

         

 

           

           


水彩画

2017-05-28 19:45:20 | Weblog

わたしの描いてる水彩画・・・・・・馬場公園の秋(仮の題名)

             

       写真だと、樹の上の方の葉っぱのところが真っ暗で、どんな葉っぱなのかさえ分からない状態なので、今日午後から現地に

      行ってきました。

      が、木々の葉が生い茂っていて・・・・描いてる絵と随分違う。

      やっぱ・・・写真からだと良くわからないところは、いい加減に描いてしまう!

      この左手前の二本の樹・・・・現地へ行ってみると、後ろの樹の左側・・・・光で明るくなってるのかと思ってたら、離れていて

      樹と樹の間から後ろの樹の葉っぱが見える。そして、この樹は、どんぐりの木でした。今花が咲いてて・・・・どんぐり特有の硫黄のような

      香りがしていました。

      是で、葉っぱを描くことができます。

      8月の教室展には、一人2点出品することになっています。7月に入ったら、作品を決めます。と先生が言うっておられました。

      私には、「今描いてるのは、樹が主体だから、もう1点も、樹が主体になってるものを描いたらいいねえ~と。

      以前書いた、プラタナスの樹の後ろに何か描いてみようか・・・というと、他のものにしたら?と言われた。

      わたしは、あの雪の日の地鉄電車が来る踏切の絵を出そうと思ってたのになあ~~~~~~~!

      美人林の樹もあるけどなあ~・・・・・だめかなあ~

  


法話

2017-05-27 15:30:38 | Weblog

今日は、主人の母親の伯父さんの49日法要でした。

お勤めが終わってから、住職の法話(?)があり、後生の一大事 というお話をされました。

“後生の一生(宗教用語)で、人間がどこから生まれてどこへ行くか・・・・ということをいうってるらしい。人間生まれて来たには、意味がある。生まれて、

平々凡々と生き、そのまま、また元へ戻ってあちらの世界(死ぬ)へ行くのも一生。何かをやりぬいて死ぬのも一生。どっちがいいのか?

有名な方の本に(名前は忘れた)、

廊下から部屋に入った途端、なんでこの部屋に来たか思い出せない。・・・もしかしたら鉛筆1本取りに来たのかもしれないが、

廊下へ出ると、はった!と思いだす。思い出すのは、素晴らしい!!思い出せない人もいる。

または、自分の生き方に疑問を持つ。このままでいいのか?

知り合いがお寺さんへ説教を聞きに行こうと誘うと、今日は、なになにしなければならないから、そんなところへはいっておれないという。・・・・

何々することよりも、お寺で有難いお話を聞いて、“得を聞く”よりも、その何々…買い物かもしれない、友人とランチかもしれない・・・得を聞くより大切な

事なのか?

と言うようなことを話された。

ようは・・・自分が人間として生まれてきて、人間らしいことをしてるか?ということらしい。

人間として生まれてきて、生きているのではない。生かされているのだ。

へいへいぼんぼん・・・と暮らして何の得も得ていない人は、人間じゃなく動物だ。ということらしい。

何か、難しい話だった。

 

 


大島秀信 回顧展

2017-05-26 11:36:03 | Weblog

                       

 

       日展作家、大島秀信(日本画)・・・・・・富山では、重鎮の作家でしたが、数年前お亡くなりになった。

      回顧展を見てきた。

      大きな作品ばかりが並んでいたかと思うと、スケッチブックも展示されていた。

     ポスターにもなってる作品 ”樹蒼”(日展・特選)1970年 この作品が一番素敵でした!!

     図録を買ってきました。(10、000円)ちょっと高いけど・・・・・これから、観られない作品が一杯載ってるので・・・・・・購入しました。


水彩画教室でした

2017-05-24 18:49:29 | Weblog

今日は、日本版画会北陸支部の事務局から、6月の県民会館で行われる巡回展のポスターと案内状がドッサと送られてきた。

それを、水彩画教室に行く前に、県民会館や北日本新聞社にポスターを張っていただきたくて、持参しお願いに行ってきました。

両社とも快くお預かりして時期を見て張らせていただきますと・・・・北日本新聞社は、ポスターを預かっても貼れるかどうかわからないので

お受けできませんとお断りされたので、案内状のDMだけ置いてきました。(後援になってるのなら預かりますと言われた)

そのあと、画材やへ行き、お願いしてきました。ここも、快くお受けしてくださいました。

そんなこんなことしてたら、教室に着いたのが、30分も遅くなり、イーゼルも少なくなっていましたが、なんとか私の分はありましたが、道具を広げて

少し描いてたら、すぐ休憩(お茶の時間)にはいりました。

              

              

              

              

 

     休憩の時間に、先生に上田市柳町(旧北国街道)の武田味噌やの奥さんの油絵の写真を見せたら、先生は

     「おお~~~!上手だわ!!」とおしゃった。

     そして、私が撮ってきた柳町の民家の写真を見て、・・・・・これ、水彩画にかいたらいいよ。と・・・・・

              

 

 


吉田博作品

2017-05-23 23:44:45 | Weblog

吉田博作品を、ダイアナ妃がケンジントン宮殿の自分の執務室でデスクについておられる写真の後ろの壁に・・・・・・

             

   なんと!吉田博の作品2点もかかっている。

   いかにも、「私のお気に入り」って感じでです!「瀬戸内海の”光る海”と関西の”猿澤池”


上田美術館

2017-05-22 22:05:31 | Weblog

吉田博展を見るために、新幹線に乗って上田市まで行ってきました。

 吉田博 生誕140年記念展 で、素晴らしい作品が並んでいて、ゆっくり拝見してきました。

 油絵を始め水彩画、木版画と・・・・・明治~大正~昭和にかけての作品が並んでいて、あの時代に外国へ行けたと言うだけで、裕福な家庭だった

 と言うことが分かります。

 油絵や水彩画の微妙なタッチで現場で描いたといわれる作品はどれも素晴らしいものばかりでした。

 特に、木版画は、同じ版を使って「朝」「日中」「夜」「霧の日」と摺り分けてあったが・・・・・・同じ版だと思ってたのですが、良く見ると、日中の太陽の周りは

 細い丸刀で細かく太陽に合わせて丸く彫ってあり、波の文様も朝と昼と夜では、微妙に違っていました。

「自摺り」と書かれていましたが、本当は、彫り師、摺り師が居て監督しながら指導したので、自摺り としたと書かれていました。

そのあと、タクシーで、旧北国街道の柳町へ行き、ランチを食べてから・・・散策。

武田の味噌やに入って、”味噌せんべい”を買って、ちょっと部屋を見たら、そこには素晴らしい油絵が展示されていて、奥さんに見てもいいですか?

と聞くと、部屋の電気を付けてくれて、エアコンまで入れてくださった。許可を得て写真に撮ってきました。

            

            

            

            鉛筆デッサンなんて~すごく素晴らしい!!

            美術年鑑に名前が載ってるくらいです!!しかし、地元では、派閥があって県展とかには向かないのだそうです。

            100号や200号のような大きい作品をどこで描いておられるのですか?と問うと、

            「家の天井が低いので、台所の土間で描いてる」そうです。と・・・・・場所を選ばないのね。

            

            

            

            

       

日中の温度は、33,5度。暑くて散策もほどほど・・・にして、バスで上田駅に行き、喫茶店で時間を過ごし・・・・・夕方の新幹線で帰ってきました。


今日も暑かった!

2017-05-21 20:20:45 | Weblog

今朝2時半にトイレに起きてから、眠れなかったので、3時には起き出して、版画の本を見てた。

気が付けば・・・・5じごろ・・・東の空がしらじらと明るくなってきたら、赤紫色に染まって・・・・・綺麗でした。

今日も暑くなるだろうと、6時にリビングに降りていき、洗濯物を干して朝食を食べてから、畑へ・・・・

8時半ごろには、すでに熱くなって、何度も首に巻いたタオルで汗をぬぐいながら・・・・・・身体もべたべたしてきて、9時半には、諦めて家に入った。

お昼は、ソーメンの出汁を作ってソーメンとチジミを作って食べた。主人はこれは何か?と聞くので

「チジミというもので、お好み焼きの様なものだ」というと、美味しい!と言うってくれたが、孫は、いつものお好み焼きの方がいい・・・・と。

 

今日の午後、4時59分ごろ、北朝鮮西岸より弾道ミサイルが発射され、日本海に落下したという報道が流れた。

詳しいことは、わからないが・・・・(孫が来週から中間テストだというので、テレビを消されているので近況がわからない)

結局、こちら側から”撃ち落とす”ということは、無理なんだなあ~と、(わかっていたことだが)・・・・・

 

 

 


版画教室でした

2017-05-20 16:12:38 | Weblog

今日は、暑かった!最高気温、30度はあるんじゃあないかと思えるくらい汗が出ていました。

今からこんなに暑かったら、夏本番になったら、どうなるんだろう???

もう~秋の日版会展に出品する作品を2枚摺ってきた人が居る。・・・・・・

1枚の方は、海の境界線と山が合体したようになってるし、海も1色になってるし、山の下の影の色が薄い。ので・・・・・2枚目の方が良い。

2枚目は、空の方に板木目が出ていて、雲のようにも見える。

                   

 

                  

 

                 

 

教室仲間は、

「もう1点作れるんじゃあないの?」っていうと

「これから暑中見舞いも作らなければならないし・・・・名刺も作りたいので、忙しい!」と言うっておられた。

名刺は、以前、シナベニヤで彫ったのだが、住所など細かなところが取れてしまったり、ぐじゃぐじゃになって摺っても番地が分からなく

なったので、今度は、”朴ノ木”か”桜の木”で彫ってみよう・・・と考えてるという・・・・

やはり、日版会の懇親会で、理事たちの名刺を戴いたら、作品を印刷された名刺を戴いたので、

パソコンで自分の作品をいれて印刷することも考えているが、パソコンで制作することが出来ないからと・・・・本を買ってきて勉強すると・・・・・・・