goo blog サービス終了のお知らせ 

木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

文化祭

2015-10-30 17:45:43 | Weblog

版画教室をさせていただいている地区センターで文化祭をやるのですが、その地区センターを利用している教室は展示作品を出品する

事になって居ます。

版画、水墨画、紙工芸、生け花、編み物、シニア教室(小物作り)などです。

その他一般作品で、写真、水彩画、着物をほどいて綿を入れて、コートに作り直した作品が出ていました。刺し子になってて、とても素敵でした。

展示が終わってから女性だけでお茶(越州村)に行きました。

疲れていたから、”クリームあんみつ”を戴きました。あまくてとても美味しいかった。

版画の教室の高齢者の方なかよし二人・・・・俳句をやっているせいか・・・・・4人で一泊旅行(軽井沢)に行ってきたとか・・・・・

新幹線で1時間半で着いたとか。

タクシーも安くて、それを4人で割るので、わずかづつ支払えばいいから良かった。

今が紅葉が美しく・・・・町を散策してても気持ち良かったとか・・・・・

 

今日、富山新聞に、日本版画会展の入賞入選、推挙の案内が載っていました。

みんな素晴らしい作品だったと思います。

       

 

    生徒さんの作品です。

 


祭り

2015-10-25 21:01:45 | Weblog

今日は、町内のお祭りだった。

           

  こういう姿をみるのも今年限りか~~~~~~~~?

 孫のツナ公も来年には、中学生。

 中学生になると、町内の児童クラブの行事に参加しなくなってくる。

 今日も、次女が遅れてきて、途中から神輿に参加したのだが、外孫のヨシノがツナ公のことを

 「おにいちゃん」と呼んでる。家の中ならいいのだが、友達の前でそう呼ばれたくないそうだ。

 友達は何も言わなかったが心の中では、(お兄ちゃんじゃあないだろうが~~~~~従妹だろうが~)と思ってるかも・・・・と。

 我町内の祭りは、子供神輿を引っ張って、町内を回って公民館まで帰ってくると約3時間。途中で2度休憩が入るが・・・・・

 終わったら、引っ張った子供らや親たち、そして役員の人たちに、今までは助六寿司がもらえた。子供らにも助六寿司と菓子袋、と

 午後1時半から公園で行われるゲームの券が配られる。

 が、今年は助六弁当じゃあなくて、コンビニ弁当だった。

 祭りだから、ほとんどの家では仕出し料理か、家で豪勢な料理を作って居られると思うのだから、お寿司の方が良かった。

 作った料理と助六寿司を食べたら丁度良かったのに・・・・・コンビニ弁当のようなのには、ごはん、ハンバーグ、天ぷらなどが入ってた。

 外孫は、一口食べて「まずい」というってた。


皇太后美智子様

2015-10-25 16:14:06 | Weblog

昨日、版画教室が終わってから、県民会館に駐車して8階のレストランで食事しようと、生徒さんと上がったのだが・・・・・10人ほどの

待ち人が・・・

これじゃあだめだと、・・・・第一ホテル地下の「松川」という和食料理店にはいってランチをした。

水彩画の土田先生の水墨の教室展を国際会議場で行ってるので、それを見に行こうと思ってのことだ。

ランチが終わってから、外へ出ると、国道41号線を3人の白バイが走って行ったので、

「天皇陛下たちが来られるのかも?」と歩道のところまで行くと、パトカーが

「通過1分前」とマイクでいうながら通過していった。富山駅の方をみると、パトカーが先導して黒塗りの車・・・・ワゴン車・・・と続きている。

周りをみると、日の丸の旗を持った人々が・・・・そして、報道陣か?の大きなビデオカメラをかずいてる男性や、愛知県警という腕章を

している男性陣(他の県からの応援?)など・・・・・

そして・・・・・黒塗りの車が速度を落として通過・・・・・皇后陛下は、窓を開けて、手を振って居られた。・・・・・

美しいお顔だった。

今から、イタイイタイ病施設へ行かれるのであろう・・・・・・・・

皇族の人たちは大変だ。・・・・・・定年が無いからです。

美智子様は今81歳とお聞きしてる。・・・・・

行きたいところへも自由に行けず、観たくもないものを見にいかなくてはならない。お疲れ様です。

 

                        


天皇両陛下来県

2015-10-23 18:12:04 | Weblog

15年ぶりで、両陛下が、射水市で開催される「第35回全国豊かな海作り大会」の式典に出席のため、24日から2泊3日の日程で

富山県を訪問される。

両陛下の富山訪問は「2000年とやま国体」の10月以来、15年ぶりで、即位後は2回目となる。

天皇、皇后両陛下は24日午前、北陸新幹線の特別列車で東京駅を出発し、午後に富山駅に到着する。

富山市の県国際健康プラザで、石井隆一知事から県勢概要の説明を受け、イタイイタイ病資料館を視察する。

その後、宿泊先のANAクラウンプラザホテル富山で、全国豊かな海づくり大会の絵画、習字優秀作品を鑑賞し、

歓迎レセプションに・・・・

25日は、午前に射水市の高周波文化ホールで海づくり大会の式典行事に出席し、午後には同市の海王丸パークで

海上歓迎・放流行事に出席してヒラメやキジハタの稚魚を放流する。

滞在最終日の26日は、滑川市の県農林水産滑川栽培漁業センターなどを視察し、午後に富山空港から特別機で帰京する。

 

 


人の印象

2015-10-20 19:43:13 | Weblog

先週、の金曜日。

税理士さんが事務所にやってきて、仮決算の話をなさり、来週早々に年金事務所に行って、社長と奥さんの給料を5万円上げたとしたら、年金は

どうなるか聞いてきてください。と言われていたので、月曜日に、年金事務所(昔の社会保険事務所)に行ってきた。

番号札を取って15分ぐらい待ってたら呼ばれて、男性の席に着いた。

「税理士さんが、給料を5万円上げたら、年金はどうなるか聞いてきなさいと言われたので教えてください」というと・・・・・

『こんなもん、わしらだっていろいろなことを勉強しなければならない。その税理士さんは、税務署上がりの税理士さんだろ、いつまでたっても”役人気取り”

で、あんたらがお客なのに、聞いてこいだなんて~自分で勉強しろっていうんだ。ここへ聞きにこれば教えてあげるし・・・・・そういう税務署上がりの税理士は

沢山居る。』と・・・・

そういうって、主人の年金のことは教えてもらえなかった。委任状が無いと教えられない。とのことで・・・・・教えてもらえなかった。

・・・・・・そういう、年金機構のこの男性だって、”役人気取り”だ。

国民に”横柄な態度”で接して・・・・・

税理士が役人気取りだ・・・・なんて~いう前に、自分だって役人気取りじゃん!!


スケッチ旅行

2015-10-20 19:13:08 | Weblog

スケッチ旅行の間は、天気が良くて・・・・・・とても良かったです。

市野乃集落・・・・・・は、茅葺の家が点在して、すでにトタンで巻いた家のあるが、まだ茅葺きの屋根の家も残っていた。

スケッチしてると、茅葺の家というのは、屋根の下の板塀より屋根の方が大きい・・・・・と指摘される。

ここで、2時間スケッチする。(10:00~12:00まで)

シーサイドバレー歩荷の里で昼食。

午後は高浪の池へ行きました。

明星山(ヒスイが取れる山だそうです。・・・フオッサマグナ)と池を描きました。・・・・池に山が映ってるのですが・・・・雲が出てきて山の頂上あたりを雲で隠れてしまった。

スケッチブックを立てにすれば良かった・・・・

でも縦にすると、本当に山と池(山が映ってる)しか描けないので、横にしたら、明星山とその横の山も描けると思って横にして、池に映ってるのも描きたい

と思ってたのだが・・・・山の頂上がスケッチブックの端と5ミリぐらいしか空かなくなった。・・・

これだと額にいれたら、マットで山の頂上が隠れてしまうからもっと山を下げなさい。・・・・と言われたが、そうするには、全部消さないと描けないので、

中途半端で終わってしまった。

翌日

木地屋の里(山の中、トタンを巻いた茅葺の家が点在)をカメラに収め・・・・・・・・白池の森へスケッチ(10:40~12:30)

白池の森は紅葉が綺麗で・・・・・どうやって書けばいいのか・・・・・取りあえずデッサンしたが、周りに虫やハエが寄ってきて・・・・・困った。

虫よけを持ってくるべきだった!!観光客が何十人も通って行くけど・・・・・スケッチ仲間は誰も来ない。

池は広くて、さざ波が立っていて・・・・・どうやって描けばいいのか・・・・・難しい!!

寄ってくる虫が我慢できなくなって、12時ごろに片ずけて、小さい池の方へ写真を撮りに行った。・・・・・こちらの方で数人絵を描いてる人(教室の生徒)が

居た。こちらの池は、林に囲まれているからか、・・・・・鏡のような池だった。

木々が生けに映って・・・・・とても美しい!!

こっちで画けばよかった。!!

お昼は、木地屋の里で予約してあった料理(茗荷ごはん、イワナの塩焼き、なめこ汁)を食べた、イワナの塩焼きは冷めていたけど・・・・美味しいかった。

午後から、帰りの道でスケッチしようかと先生が言うが・・・・・みんなやる気なし!

で、新幹線の糸魚川駅に寄った。

フオッサマグナの山をイメージした滑り台とボルダリングが体験できるスペースもあった。

駅に入って、お土産を買って高速に乗って帰ってきました。

 

 


小暮真望先生の版画展

2015-10-16 20:21:22 | Weblog

日版会の事務局長から電話があり、大和で会長が個展してて、今日本人が来るとか・・・・・と。

「支部から花でも送る?」って言うと

「その必要はないでしょう。」と・・・・・・・で、時間を決めて会場で逢いましょうと約束した。

小暮真望先生は、日本版画会の会長です。

明治大学の修士課程を卒業して本田技研のエンジン開発部の総合責任者になって、数々の車を送りだしたけど、版画をやりたい

というって、本田を2年間休んで、作品を数点作って、団地を作品をもってまわり売り歩いたそうです。100軒の家が買ってくれたので、会社を辞めて

セリグラフ美術研究所を設立して、姉や弟に販売員や事務をやってもらってスタッフも数人雇って現在に至っています。

明治大学理工学部外部講師もやり、尾瀬の郷親善大使です。

尾瀬の作品は多い。

 

事務局長は、シルクスクリーンは好きじゃあ無い・・・・・と言いながら、37000円の6号ほどの、作品を買っておられた。

わたしは、図録と来年のカレンダーを買いました。

素晴らしい作品が沢山展示されていて、赤丸がいくつかの作品についていました。

会長は、今夜の6時の新幹線で帰って、明日、都の美術館で日本版画会の審査に出なければならない。

そのあと、富山の展示が終わったら、水戸で個展があるそうです。

会長は、作品を売ってそれで親族やスタッフの生活を支えているから、売らなければならない。

大きい作品は「萌彩」と言う作品で60×181で777,600円になっていました。

どこか広い会場なら飾れるが、一般家庭じゃあ飾る場所が無いわね。それに、値段的にも主婦が独断で買える金額じゃあないわ~

インターネットで作品が見れます。

そのあと、喫茶店へ入ってお茶して・・・いろいろ話してたら、来年の展示会の予約をしてないと言うので、今から行って、空いてるところを予約しない?

というと、一緒に行ってくれる?っていうので、県民会館へ行って来年の日本版画会北陸支部の展示会の予約をしてきました。

6月の半ばに空いてるところがあったので、そこを予約しました。

そこで別れて帰ってきました。

 

 

     


学習発表会

2015-10-15 08:22:44 | Weblog

昨日の午前中

小学校の校内学習発表会でした。

本番は18日(日)なのですが、スケッチに行くので見れないので、昨日行ってきました。(本番を見れない父兄は見に行っても良い)

6年生は、富山の終戦の話を劇や歌や映像で発表しました。

            

 

     防空頭巾をかぶる場面で、孫は頭巾が抜けてしまって慌ててかぶるのだが・・・・・なかなか”前”が出てこない・・・・(苦笑)

 

        

 

        隣の女の子に ”何してるの!”って見られています!!

        かぶったは、いいけど・・・・・縫い目が見えます。・・・これって、後ろじゃあない???

        隣の男性の頭巾にも縫い目が・・・・・

        6年生になってなっても・・・・・・まだ、しっかりしてない子が他にもいるんだね。

        これで、来年は中学生だよ!!

        家では、口はしっかりしてきてるけど・・・・・やることなすこと・・・・・・まだ、”赤ちゃんだね”    (可愛い・・・・)


今日は水彩画教室

2015-10-14 19:23:22 | Weblog

     つちの子会 秋の写生旅行

    行先   糸魚川  大地の公園

    日時   1泊2日  10月17日(土)~18日(日)

    費用   1泊2日組    20、000 円

           日帰り組     5、000 円

    宿泊先       塩の道温泉  ホワイトクリフ   TEL 025-558-2316

                    糸魚川市大字山口  151-1

 

   行程

     1泊2日の方

       1日目

        集合場所   山室教室前・出発(8:00)-立山IC-糸魚川IC-フォッサマグナミュージアムー市野々集落(10:30~12:30)

                 -シーサイドバレー歩荷茶屋(13:00~14:00 昼食)-高浪の池(14:30~16:30)ー宿泊先

       2日目

                 ホワイトクリフーフォッサマグナパーク駐車場(9:00 日帰り組と合流)-木地屋の里ー白池の森(10:40~14:40)

                -フォッサマグナP-糸魚川IC-立山IC-教室前到着(18:30)

      

      日帰り組の方

                教室前・出発(7:00)---糸魚川IC---フォッサマグナパーク駐車場(合流)(9:00)1泊2日組と合流

 

     2日目の白池の森というのは、弥陀ヶ原ぐらいの高低さがあるので、防寒具の準備をしてきなさい。と言われた。

 

  今日の水彩画

    

    今日の水彩画は、先週家で静物(バナナと巨砲といちじく3個)をスケッチして、色を塗っていきました。

    教室で、果物に光が当たってるところを豚毛の筆で洗って、テッシュとふき取り、机の面と果物の接するところに影を入れ・・・・・

    巨砲の粒の白いところを、パステルの白で塗って指で伸ばそうと思ってたのだが、パステルを持参するのを忘れたら、先生が

    「荒目のタオルを持ってるか?」と聞かれたので、鞄から出すと

    「これいらないの?」と聞かれて、5センチ四方に切ってきて、と言われ切って、持っていくと

    パレットにグレーとブルーオブグレーを筆で混ぜてその色をタオルに付けて、それを巨砲の粒に、ポンポンと押し当てて、その色を付けました。

    「あとは自分でやって」と。・・・・

           (へえ~~~~~そういうやり方もあったんだ~~~~)

    他の生徒さんも見てて、びっくりしていました。

 

    テーブルは白にして、果物のしたに影を入れて、果物の上の方は、グラデーションでブルーオブグレーからブルーで塗りました。

     みんな見に来て

    「美味しそうな無花果と葡萄だわ~」と言うていました。

    サインは無花果の赤紫色で・・・・と言われました。

                                    

 

 


結婚記念日

2015-10-11 19:17:50 | Weblog

10月10日は結婚記念日でした。

毎年、結婚記念日とか誕生日とかは外食に行く予定にしています。

今年で44年です。・・・・・よく、44年も我慢したなあ~と自分を誉めてあげたい!

長女が

「記念日だから二人で行ってこられ、私たちは好きなもの食べてるから」と・・・・・そういうってくれたので、

自遊館のレストランシャトーへ行きました。駐車場に車がいっぱい入ってるので、(もしかしたら、満席?)と思ったが、中はガラガラだった。

奥の和室は団体客が入ってた様子だった。

館内は、日本画の教室展の作品が展示されていた。

丁度、環水公園でライトアップされていたので、それを見るために車を停めている人が多いとか・・・・・・

料理を注文して待ってる間に、下の娘にメールを打ち始めた。

「今日は、何の日だ?」  すぐ返事が返ってきた。

「・・・・・ああ!!・・・・・おめでとうございます!!」って。    笑ってしまった。

娘らも自分たちの生活が手一杯で、親の結婚記念日なんて・・・・・忘れていて当然!

長女が覚えていてくれた方が、びっくりです!!

そして、主人が新婚旅行に行ったところを思い出すかのように話し出した。

44年も経つと、44年前のこと・・・・・覚えていないものだ。

何県のどこのホテルに宿泊したかということを・・・・・・・主人など、何泊の旅行だったかさえ定かでない。

「俺が京都に詳しいと言うって駅からホテルまで歩いて行けるというって歩いたのはいいが意外に遠くて、お前は怒ってたな」と・・・・

そう・・・・

私たちの結婚式は、主人の家で行われた、今どきの式場で結婚式を行うのは、よっぽどのお金持ちか、出席者の多い有名人が多かった。

自宅で行われた結婚式には、花嫁はずーっと座布団に座らされて、飲めないお酒を飲まされて・・・・・新郎は、最初にお酌をしただけで

後は奥で寝てたんでしょう。・・・・・新婦がどれだけお疲れか・・・・・案じることもなく・・・・20分ぐらい歩かされました。

(決してタクシー代が勿体なかったわけじゃあ無いと未だに言うが・・・・)

その上、3日めに持参した洋服が気に入らないからというって、「帰れ!」と怒った。

今になって、なぜあんなに怒ったんだろうと?・・・・・・という。

私が、新婚旅行の5泊6日間が結婚人生の一生を集約してるんじゃあない?っていうと

「そんなことあるもんか!」っていう。

わたしは、軽四に乗るようになってから、大きい車を運転するのが怖くなっていたので

「ビール飲まないで、運転していけないから、ノンアルコールにして」とお願いしたら、それを飲んだのだけど・・・・・・

主人は、アルコールが入っていないはずなのに、

「なんか~酔っぱらったような気がする」という・・・・・・そんなはずがないのだけど・・・・・お腹も一杯になったからそこの環水公園へ

まで散歩がてらネオンを見てこよう・・・・・と見に行った。

この日に限って、カメラを忘れて・・・・・美しい風景を取ることが出来なかったが・・・・・・・ネオンが綺麗だった。

いつか、また見に行きたいと思う

長女は、10月25日に試験を受けに行くので、それが終わったら・・・・・・行きたいなあ~