始めてから分かる起業の体験記

新会社法で、簡単になったとはいえ、やはり起業は面倒なことが多い。体験して始めて分かったことなどの話をします。

WBS 4月25日放送のメモ (柔をテーマに日本再構築を考える)-3

2008-04-26 23:58:09 | WBS

     インド、成長を続けるタタ・グループ

急成長するインドで、タタは国民に尊敬される企業だ。そこにはしなやかで強い柔靱な経営があった。タタは自らをフレキシブルだという。

近年、インドのマーケットの成長は凄まじく、株式市場はこの5年間で5倍になった。
その拡大する経済を支えるインド企業でも目立つのが、欧米の巨大企業を次々買収する「タタ・グループ」。
創業140年の同族経営の同社には意外なコダワリとヒケツがあった。

インドのシリコンバレーと呼ばれるインド南部ベンガルール、そこにタタ・グループの「タタ・エレクシー」がある。

広い敷地に低層の建物が並び、まるでリゾートホテルのような景観のオフィスは工業デザインの会社だ。市販される商品や業務用機器のデザインで世界を顧客とし、特に売上の35%は日本企業という。

先行する世界の企業を相手に高成長するヒケツは会社の“フレキシビリティー”。仕事の仕方の異なる世界の様々な顧客に満足してもらえるように柔軟性は必要不可欠だ。

3月かつての統治国イギリスの高級自動車ブランド「ジャガー」「ランドローバー」の買収で話題となった「タタ(TATA)」は、昨年ヨーロッパの鉄鋼大手「コーラス」を買収、一気に世界5位に躍り出た。

タタ・グループの売上は290億ドル(約3兆円)、インドGDPの3%を占める。

成長する企業がある一方、インドでは未だに多くの貧困層を抱えている。

ムンバイ市内にある恵まれない少年少女のための“ジョセフ・カーディジン専門学校”では、電気技師などを目指す若者が学ぶ。
ここではタタが社会貢献活動で学費、講師の派遣、機器の提供をしているため貧しい学生は学費が免除される。

そんなタタだが、その本社(ボンベイハウス)は予想外に古く地味だった。

経営幹部は年間150億円以上提供するCSR(企業の社会的責任)について、タタは企業としての利益を上げることが重要だが、同時に社会に利益をもたらすことも重要と説明する。

社会の発展が会社の発展をもたらすという相互依存関係があり、株主など特定の利害関係者だけに貢献するのではなく、その地域社会や国に貢献することも企業の使命だと信じているという。


ところで、大浜キャスターがタタの幹部に、日本企業へのアドバイスを質問したとき、タタの幹部はその質問に対して思わず微笑んでしまい、「それは逆でしょ」と言いたげに、インド人は日本に学びたいのだと答えました。

これは、今の日本人が必要以上に自信をなくしている象徴的な場面として、とても印象的でした。日本人はもっと自信を持つべきなのかも知れません。



最新の画像もっと見る