始めてから分かる起業の体験記

新会社法で、簡単になったとはいえ、やはり起業は面倒なことが多い。体験して始めて分かったことなどの話をします。

WBS 2月18日放送のメモ (軽薄炭省②)-2

2009-02-19 23:06:39 | WBS

     食品廃棄物の有効利用

一方、小売業から出る食品廃棄物は年間262万トン、食品産業全体の23%を占め一向に減る様子はない。

この食品廃棄物を減らそうという取り組みも始まっている。

全国にアピタなど233店舗のスーパーを展開する「ユニー」の野菜売り場には、エコ野菜コーナーの一角がある。
一般の野菜より1割ほど高い値段にもかかわらず売れている。

実はこの野菜、店舗から出る廃棄食品から作った堆肥で育てられた野菜だ。

スーパーでは毎日余った野菜や、刺身や焼き魚などにした後に残る魚のあらなど大量に食品廃棄物が出る。その量はユニー全店で年間2万トンにもなる。

同社ではそれを専門業者に回収してもらい、堆肥など資源としてリサイクルするシステムを作った。

しかし、その回収には問題があった。
食品廃棄物は同じ市町村の中でしか処理できない法律があり、店舗が少ない地域では堆肥にするほどの量が集まらない。

そこで、ユニーは堆肥業者や農協と大規模なリサイクルシステムを作り、特例的に他の地域からの食品廃棄物を回収できるように認められた。

食品廃棄物からできた堆肥は、落ち葉からつくるものに比べ、窒素が多く含まれ、この堆肥を使った野菜は品質も高いようだ。

この堆肥はユニーの契約農家で使われ、エコ野菜として店頭で売られる。

利益を生むリサイクルのシステムだが、まだ回収率が低いという課題も残る。
回収されているのは233店中47店に留まっていて、回収店舗を広げるためにはそれぞれの地域で回収方法を確立しなければならないという。

スーパーで進むゴミのリサイクルだが、個々の努力には自ずと限界があり、地域や国が大きなシステムとして取り組む必要があるようだ。


WBS 2月18日放送のメモ (軽薄炭省②)-1

2009-02-19 11:37:59 | WBS

重厚長大から軽薄短小、そして“軽薄炭省”へと向かう新たな時代の取り組みを探るシリーズ第2弾(第1弾はこちら

     ゴミはどこまで減らせるか

日本人が1日で出すゴミは一人1㎏を越えている。物を買えば出てくるゴミ、ゴミを減らす売り方の可能性を検証する。

徹底した低価格サービスで人気となり関東を中心に51店舗を展開するスーパーマーケット「オーケー」、その食品売り場に注目を集める商品がある。
それはトレー無しのラップのみで包装された肉だ。

トレーの素材は大部分が石油で使用料はラップよりはるかに多い。トレーを使わないことによって資源の節減につながるという。

過剰包装が指摘される日本の小売り、家庭で出るゴミの約60%が容器など包装に使われた物だという。

中でも食品トレーは年間5000トンのゴミとなり、消却処理すると1万7000トンのCO2を排出してしまう。

オーケーで始めたトレーを使わない取り組みだが、実は店の負担も大きい。
トレーの包装なら専用の機械が自動包装してくれるが、ラップのみの包装は従業員の手作業に頼らざるを得ないため、1分間に10個しかできない。

機械が
1分間に100個包装するのに比べればいかにも効率が悪く、10倍の労力がかかってしまう。

さらに、トレーはひとつ01円ほどなのでトレーを無くすことでコスト削減にはつながらない。だからといってトレー無しの肉の価格を上げる訳にもいかないのが現実。

それでも、エコ意識の高まった消費者はトレー無しの肉を選ぶ比率が高くなってきている。
消費者ニーズと合致した環境対策で精肉の売上の4割近くを占めるまでになったが、いかにコストをさげるかが今後の課題だ。