goo blog サービス終了のお知らせ 

ブーケ

気の向くままに!!

エキナセア・ピンクダブルデライトとマーシュマロウと

2016-06-18 13:05:53 | 日記
エキナセア・ピンクダブルデライトの花が鮮やかに咲いていました。
ピンクダブルデライトは八重咲きで綺麗な大輪花です。花は周りの花びらが散ったあとも
楽しむことができます。「花言葉は「優しさ、深い愛、あなたの痛みを癒します」です。

垣根によく使われる、アベリア・エドワードが香りのよい可愛い小花を咲かせていました。
開花期はとても長く葉の間からピンクの顔を次から次へとのぞかせてくれます。花言葉は「優美、強運、謙譲」です。

薬効のある植物、マーシュマロウが白い花をつけていました。花言葉は「恩恵、慈善、優しさ、恵み」です。

ハーブや漢方薬として使われる、フローレンスフェンネル別名(ウイキョウ)は花は黄色の小さな花で葉はアスパラの葉に
似ているような気がします。
花言葉は「賞賛、力量、精神の強さ、どんな賛美でもあなたを語り尽くせない、良い香り」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリゲロンとヒペリカムの実と

2016-06-17 13:30:03 | 日記
夕方でしたがスイレンの花が多く花開いていました。

エリゲロン・カルヴィンスキアヌスが満開で可愛い花を咲かせています。
シオンより花はとても小さくて、和名はゲンペイギク(源平菊)です。
花言葉は「遠くから見守ります」です。

この間まで鮮やかな黄色の花のヒペリカムが、花が散り赤い実をつけていました。
花が散ってすぐ赤い実ををつけるので、花言葉は「きらめき、悲しみは続かない」です。

やさしい白いお花のオカトラノオ(丘虎の尾)が群生していました。
花は茎の方から開花していきます。花言葉は「やさしい風情、清純な心」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーディー・ペンステモンとサントリナと

2016-06-16 13:22:30 | 日記
ハーディー・ペンステモンのピンクの花がきれいに咲いていました。
パープルなど他にも色はあります。和名はツリガネヤナギ(釣鐘柳)別名はイワブクロ(岩袋)です。
花言葉は「あなたに見とれています、勇気、美しさの憧れ」です。

キバナコスモスに似ているイトバハルシャギク(糸葉春車菊)も満開です。
花言葉は「一目惚れ、陽気、上機嫌、楽しい思い出」です。

リアトリスはお花が開くとアザミに似ていますが、開くまでに時間がかかります。
別名はキリンギク(麒麟菊)ヤリノホ(槍の穂)です。花言葉は「燃える思い、向上心、知性、厳格」です。

良い香りがして、ポプリやドライフラーワーになるサントリナが黄色の花を付けています。
別名は(コットンラベンダー)です。葉はシルバーリーフで細かい感じの葉です。
花言葉は「悪を遠ざける」です。防虫効果もあるので、この花言葉になったのかもしれません。
ほかの花言葉で「さりげない魅力」もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイとアスチルベと

2016-06-15 13:03:32 | 日記
アスチルベが綺麗に咲いていました。
小さな花が集まってフワフワした感じから別名アワモリソウ(泡盛草)とも呼ばれています。
花言葉は「恋の訪れ、自由、控えめな愛、落ち着いた愛」です。

可愛いハクセキレイが遊んでいました。チョコチョコと歩く姿を見ていると楽しくなります。
飛ぶときに広げる羽は白くてとても綺麗なのですが、早くてなかなか写真を撮ることができないのが残念です。

エレンジウムが咲いていました。ドライフラワーとしてもよく使われます。
花言葉は「秘密の恋、傷ついた恋心、光を求める、無限の愛」です。

鮮やかなオレンジ色のトリトマが蕾をつけていました。別名はトーチ・リリー、シャグマユリ(赤熊百合)とも
言われています。
蕾のうちはオレンジで下から花が開いてくるに連れ、淡い黄色になってきます。
花言葉は「あなたを思うと胸が痛む、あなたは私を楽しませる、切実な思い、恋するつらさ、情熱家」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカシユリとベロニカと

2016-06-14 17:08:51 | 日記
上向きに咲くスカシユリ(透百合)が綺麗に咲き始めました。
花びらは6枚で、色はいろいろあります。花言葉は「注目を浴びる、神秘的な美、飾らぬ美、親思い」です。

キョウチクトウ(夾竹桃)の花が満開でした。花が多くて垂れ下がっています。
葉が竹に、花は桃に似ているところから、キョウチクトウと名が付いたようです。色はピンクもあります。
花言葉は「気をつけて、危険、危険の愛」です。キョウチクトウには毒性があるのでこのような
花言葉になったのかもしれません。他には「友情」の花言葉もあります。

パープルとピンクのベロニカが咲いていました。ベロニカの別名はルリトラノオ(瑠璃虎の尾)があります。
虎の尾に似ているのでこの名が付いたようです。あと、可愛らしくヒメトラノオ(姫虎の尾)とも呼ばれています。
花言葉は「明るい家庭、名誉、忠実、堅固」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブの花言葉とキジバト

2016-06-13 12:27:00 | 日記
ハナショウブ(花菖蒲)が綺麗に咲いています。
花は3日ぐらいで咲き変わりますので短いですが、脇芽がすぐに咲くので、次から次へと楽しむことができます。
ハナショウブの葉には、たてすじが入っていて、アヤメの葉にはすじがないので、見分けることができると思います。
花言葉は「嬉しい知らせ、優しさ、伝言、心意気、信頼」です。

散歩をしていると必ず聴こえてくる、キジバトの声です。デデッポポー デデッポポーと低い声でリズムになっていて
他の鳥たちのトーンとは少し違っています。羽の模様がキジの雌に似ているところから名が付いたようです。
キジバトが家に巣をつくると幸運が訪れる言い伝えがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チガヤと亀とギシギシと

2016-06-12 13:26:34 | 日記
いつもの散歩より遅い時間なので、ちょっと違った風景を見ることができました。

夕日に照らされたチガヤ(茅萱)が赤く染まってとても綺麗です。
花言葉は{守護神、親しみやすい」です。若い花穂は甘いので、花言葉の中に
「子供の守護神」もあります。昔、甘いものがない時代に、子供たちが食べたそうです。

ギシギシ(羊蹄)に目が止まりました。葉と葉をすり合わせるとギシギシ音が鳴るので
ギシギシと名が付いたようです。花言葉は「忍耐、朗らか」です。

潟のそばで黒いかたまりがあったので近づいてみますと亀でした。
何亀かはわかりませんが、いつもより遅い時間でしたので移動してたみたいです。

アジサイも少しずつ色付いてきてとても綺麗です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシとガマの雌穂と

2016-06-11 12:45:28 | 日記
今はトウネズミモチ(唐鼠黐)の白い花が満開です。別名女貞とも言われていて、果実は漢方薬に
葉には抗菌作用があるみたいです。花言葉は「団結、絆」です。

ギボウシ(擬宝珠)の花が咲き始めました。夏の訪れを感じます。蕾の形が橋の先についてる宝珠に似ているところから
名が付いたようです。花言葉は「落ち着き、変わらない思い、献身」です。

マメグンパイナズナ(豆軍配薺)の花が咲いていました。果実が相撲に使う軍配に似ているところから名が付いたようです。
花言葉は「頑張って」です。

ガマ(蒲)の雌穂を見ることができました。いつもはうす茶色のガマ見かけますが、雌穂を見たのは初めてです。
もう少ししたら、うす茶色のガマを見ることが出来ると思います。花言葉は「従順、素直、慈愛」です。

カルガモが一羽で潟をゆっくり泳いでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカメノキとタブノキと

2016-06-10 14:03:54 | 日記
ブルベリーの仲間のナツハゼが実をつけていました。
ブルベリーよりは酸味が強いみたいですがジャムにしたり、生食もできます。
花言葉は「飾らぬ美」です。

葉が亀の甲羅に似たオオカメノキも実をつけていました。まだそんなに真っ赤ではないですが、
このあと赤い実が長く続きます。
花言葉は「以心伝心、黙っていても通じる私の心」です。

タブノキが緑の実をつけています。樹皮は香料や線香、染料にも使われるそうです。
八丈島の「黄八丈」の反物もタブノキが使われているみたいです。

黄色の可愛い花を咲かせるヘビイチゴが実をつけています。赤い実はあまり美味しくないみたいです。
花言葉は「可憐、小悪魔なような魅力」です。

イタチハギが群生して咲いていました。大正時代に護岸や砂防の目的で植えれたようです。
今では野生化しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワトコの実やアズキナシなど

2016-06-09 13:02:22 | 日記
ニワトコに赤い実がついていました。
ニワトコの実はジャムやシロップに漬けたりするみたいです。
鮮やかな赤い実から来てるのかもしれませんが、花言葉は「熱狂、熱心、熱中」です。

アズキナシ(小豆梨)にも小さな実がついています。実は小豆の形に似ています。
別名はカリノメです。

またキジをみかけました。よく見ると鮮やかな模様があって綺麗です。
間近で見ることができて、嬉しくなります。

アジサイ(紫陽花)が綺麗に咲き始めました
ピンクのアジサイの花言葉は「元気な女性」です。青のアジサイの花言葉は「忍耐強い愛」です。
アジサイは花の色を変えることから七変化とも言われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする