高水三山の続き。フィルム写真編。
前回書いたように当日は雲が多めながらも晴れの天気。歩き始めてすぐに汗がだらだらと出てくる。

軍畑駅の近くから。赤い鉄橋は青梅線。

まだ登り始めのあたりから高水山方向を見る。ただし真ん中の山は高水山ではない。この奥にあるはず。
日差しはそれほどでもなかったけど、動いているからやたら汗が出る。高水山に着く前にTシャツはビショビショ(絞るとドバドバと汗が落ちる)。用意していた飲料(500mlx3)も半分消費してしまった。昼食でさらに500ml飲んでしまったので行程半分行ったところで残量ゼロになりました。
幸い小雨が降ったせいで若干涼しくなったのと尾根道では風が抜けていくので少しは楽になった。
岩茸石山からの眺めパノラマ。



惣岳山山頂方向。あそこまで登らなきゃならないのかと思うとちょっとめげる。
前回も書いたように惣岳山からの下りが一番大変だった。下りだって結構体力は使う。まして道が濡れていればなおさら。本当に小学生の時ここ登ったのかな? まあ子供って体が軽いから案外登り下りでも平気なのかも。山道をピョンピョンと走る子供はたまに見かける(危ないよ!)。

御嶽駅のホームから御岳山、大塚山方向。画面真ん中あたりが大塚山かな? 稜線の左端の三角山は多分ケーブルカーの山頂駅があるところ。

御嶽駅のホーム。天気はすっかり回復している。平日だけど結構人出があった。御岳山方面にはたくさんの人が行ってるようだったけど、高水三山は閑散としていました。自分と同じ軍畑→御岳コースでは小学生とお父さんの二人連れ1組だけ、反対方向から来た人も3~4人しかいなかった。
今回もスマフォのアプリSpeedometerで行程を計測。歩行距離は約11.3km、平均速度は2km/hでした。ちなみにあるガイドブックではこの行程を9.2kmと表記している。何かずいぶん違うじゃないか。
おまけ:
いつもフィルムの現像してもらっているお店が9月で閉店とのこと。どうせ自分も引っ越してしまうのであまり影響はないが困る人もいるだろうな。
閉店セールでいろいろ安売りしていたのでこんなものを買ってしまいました。

コダックのフィルムカメラ。本当の目的はセット売りのフィルム2本。1本2000円近いフィルムが2本ついて1980円!!(定価は6~7千円くらいか?)
これは買うでしょ。