カーマの 日々☆コレどっこいしょっと

おばちゃまカーマは何をするにも時間がかかります。
気が付けばアっ!という間に夜なんですよ?もぉーどうしましょ☆

感無量です~^^

2011年10月25日 | お出かけ♪

更新してない期間も、振り返ってみるとお友達からの嬉しいお誘いがけっこう多くて腰脚痛もなんのその、ホイホイと出かけております
お出かけの中でも一番多かったのがコンサートだったのですが、中でもつい先週の土(日)曜日に行われた吹奏楽の甲子園と呼ばれている全日本吹奏楽コンクール(全国大会)はまた格別な思いで聴いてまいりました

今年もまた普門館のホール(東京)に生徒たちを連れて行けることになりました。良かったら応援にきてくれますか。

学生時代の彼(エーちゃん=音楽仲間)にとって4度目の全日本吹奏楽コンクール・全国大会の出場が決まったという嬉しい連絡が、同じ仲間の友人を通して先月私のところにも飛び込んできましてね。^^

この全国大会は東京の普門館(杉並区)で行われているのですが、彼は現在の学校に赴任してわずか2年という短かい期間で生徒たちを地区大会・金賞へ導き、その後三度の金賞受賞を経て全国大会への切符を手にしたようです。
音楽に対する彼の静かな情熱は知り合った当時から感じていたけれど、生徒さんたちの力を引き出し、引っ張り上げる力は私たちの予想を越えておりました。

でもそんな実力を備えた指導者が全国から集まってきているわけですから、もうどの学校の演奏もとにかく凄いんですね。
どうしてこんな演奏が出来るのだろう?これ本当に中学生の演奏?!
終わってみたら全ての学校に金賞をあげたいと思ってしまうほど☆

精一杯の力を出しきったと思われる演奏の数々に、私も審査員になった気分でメダルの色を予想してみました。
バランス、呼吸、ダイナミックス、テクニック等々・・・金、銀、銅賞・・・果たして結果は如何に☆

演奏後に行われた受賞式では、結果発表の際には一校ずつ祭壇の前に代表が2名が祭壇の前に立って審査委員長からメダルの色の発表とトロフィーを授かるのですが、
特に金賞を受賞した学校の一団が占める客席からは爆発するような歓声が上がります。

金(キン)賞と銀(ギン)賞は聞き間違えやすいことから金賞の前にゴールドを付けてコールするのですが、

「○○中学校   ゴールド金賞」  キャアーキャアー
って感じですか。^^

私たちの座席から直ぐ斜め前に座っていた学校から、このキャアアアア!!!という歓声が上がった時には心筋が縮み上がった気がして両手で思わず胸を押さえてしまいました、、、(; ̄▽ ̄A....

 

彼が指導した中学校は今回、銀賞に輝きました。(前任の中学校では銅賞を3度)

掌がかゆくなるぐらい一所懸命拍手を送りました。エーちゃん凄いわ。立派でしたよ。素晴らしい演奏をありがとう~~

三度目の全国大会のとき、「普門館に来られるのは今度で最後になると思うんだ・・」と言いながらもこうしてまたやってきたのですから、次もひそかに期待しようと思います。

  

後ろのバスには生徒さんたちが続々と乗り込んでおりました。そのつかの間に急いで記念写真を一枚♪(エーちゃん夫妻と友人と一緒に☆)