昨日は、第1タームの最終日。
学校に行くと、
普段、制服の子どもたちのなかに、
私服の生徒がかなりいることに気付きました。
そうです。今日は、Funnydayです。
Funnydayとは、
いわゆる自由服登校が認められる日のことで、
年に数回しかないイベントです。
昨年もKamhlushwa地区で見たことがあります。
Funnyday(昨年の記事)
今日の学校でのFunnydayは、
子どもがR2(約24円)を学校に払って、
自由服の許可をもらうシステムをとっていました。
集めたお金は、学校の運営資金に回されます。
ただ昨年のKamhlushwa地区の学校と違うのは、
経済的に恵まれない家庭が多いためか、
普段と同じ制服を着てきた子が半分近くいました。
それはそれで興味深かったです。
写真は、Gr.7の子です。
お母さんの服を借りてきたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ea/ec90b2a4f38db94104a745588c5814c5.jpg)
![にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ](http://overseas.blogmura.com/jica/img/jica125_41.gif)
にほんブログ村
学校に行くと、
普段、制服の子どもたちのなかに、
私服の生徒がかなりいることに気付きました。
そうです。今日は、Funnydayです。
Funnydayとは、
いわゆる自由服登校が認められる日のことで、
年に数回しかないイベントです。
昨年もKamhlushwa地区で見たことがあります。
Funnyday(昨年の記事)
今日の学校でのFunnydayは、
子どもがR2(約24円)を学校に払って、
自由服の許可をもらうシステムをとっていました。
集めたお金は、学校の運営資金に回されます。
ただ昨年のKamhlushwa地区の学校と違うのは、
経済的に恵まれない家庭が多いためか、
普段と同じ制服を着てきた子が半分近くいました。
それはそれで興味深かったです。
写真は、Gr.7の子です。
お母さんの服を借りてきたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ea/ec90b2a4f38db94104a745588c5814c5.jpg)
![にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ](http://overseas.blogmura.com/jica/img/jica125_41.gif)
にほんブログ村