goo blog サービス終了のお知らせ 

もん吉のぼやっき~

つつがなく過ぎる毎日をボヤいてしまいたい日々・・・なのだ。

カレイを煮る

2013年09月24日 | 料理とまではいかないけれど

昨日、GON母にカレイとお肉をもらいました。

ただ、昨日の晩御飯は作った後だったし、

今日は今日で晩御飯ナシな状況なので、

今晩、晩ごはん食べた後にカレイをひとまず

煮ました。

明日の晩御飯になる予定。しっかり冷やして

冷蔵庫にフライパンごとINです。固くなるかなぁ。

でも傷んじゃうとやだもんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン二度目

2012年02月05日 | 料理とまではいかないけれど
今シーズン二度目の殻付き牡蠣を焼き牡蠣にしました。

うん! 美味!!

牡蠣は広島では確か今月でシーズン終わりなはず。

旬の旨味を堪能しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチ

2012年01月08日 | 料理とまではいかないけれど

残ってる冷凍したお餅で「きなこ餅」。

沸騰したお湯にグラグラしばらくたいたあとにひととき放置。

中までやわらか~くなります。

きなこと砂糖と塩をちょっと入れて混ぜたのに、もちを入れてたっぷりからませて

出来上がり。 レンジとどっちがラクだろうなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん

2012年01月07日 | 料理とまではいかないけれど

今日は2年ぶりかな? おでんを作成中。

おでん食べるの好きだけど、作るのは手間と金がかかってしょうがないので

ムムムなのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き牡蠣 旨し!

2011年12月12日 | 料理とまではいかないけれど
日曜日にJA産直店で買った殻付き牡蠣。

昨日・今日で焼き牡蠣祭り開催、美味しくたいらげました。

レンジでチンが楽な方法らしいのですが、そこはあえて

七輪でって訳にもいかないので、使わなくなったフライパンに

活躍してもらいました。フライパンにくしゅくしゅにした

アルミホイルを敷き、その上に牡蠣を平な方を上にして並べ

ます。蓋をして強火で8~10分すると出来上がり。

今回10分でいくとちょっと長過ぎたのか身が縮んじゃった。

あとは、ナイフでまずは貝柱を切って殻を開けると召し上がれ~♪

地元ならではの贅沢だと思います。

しかし当たると上から下から大変らしいので、私は未だに

生牡蠣は食べたことありません。

牡蠣だけじゃないけど、貝類はしっかり火を通して食べましょう。

本当に牡蠣の調理はドキドキすんだよぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらなんだけど

2011年11月23日 | 料理とまではいかないけれど
今さらなんだけど、スーパーでバターを見ません。

欠品…、ニュースではやってたけどバターが無くなるって

言ってたけど本当かしら。別のスーパーでも確かめてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自画自賛~♪

2011年06月13日 | 料理とまではいかないけれど
先程のプリンプリンですが、夕食後に食べてみました。

なんてことでしょう!

ワタシって天才だわぁ~。
ぷるんぷるんだし、美味しいし。

て事で、デザート部門の得意レシピになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリン♪プリン♪ その2

2011年06月13日 | 料理とまではいかないけれど

先日からのプリン熱、未だ収まらずってことで第2弾。

今日はプリンの素なんて使っちゃぁいませんよ。

なんとか完成しましたが、食べてみてから成功か失敗かわかるのだねぇ。

見た目は、「やんごとなき雅なお子ちゃま」が好きそうなプルンプルンとした

プリンです。

忘れぬうちにちょいとメモ

<材料> 卵  L2個 

       牛乳 約270~300ml

       砂糖 大さじ4と小さじ1 

      ※カラメル用・・・砂糖大さじ4 水大さじ1+大さじ1

①卵を容器に割りいれる  (100mlの耐熱容器にL玉2コで8~9割くらい)

②牛乳を卵の容量の3~3.5倍容器で量り、ボウルに入れる

③砂糖を牛乳のボウルに入れ、よく混ぜ溶かす。

④卵をしっかり溶き、③のボウルに入れよく混ぜ合わせる。

⑤ザルで濾す。

⑥容器に静かに注ぎいれる (100mlの容器4個分になりました)

⑦天板にのせ、レンジの中段に入れレンジのスチーム機能で約14~19分加熱する。

⑧カラメルを作る・・・砂糖全量と水大さじ1を鍋に入れ、強火にかける。

             よくかき混ぜ色が変わると火から降ろし、飛び跳ねに注意しながら

             水大さじ1を入れよく混ぜる

⑦にカラメルをのせ、粗熱をとったら冷蔵庫で冷やす。

 

カラメルを作る時に、なぜか勘違いで弱火でずっと混ぜ混ぜしてしまい、

砂糖水から、砂糖を精製しまいました。

ま、そっから1からやりなおしてできたんですが・・・・どぅもアメっぽくなっちゃって。

そっからレンジでチンしちゃうというかなり手の込んだことをしてしまいました。

これで美味しくなかったら、踏んだり蹴ったりだぁ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有言実行・・・できるといいですな

2010年12月30日 | 料理とまではいかないけれど

相変わらず大掃除は中途半端だけど。

なんとなくお節もどきを作ってみようかと。お雑煮もつくってみようかと考え中。

ワタクシ的にはお雑煮は餅が入らなければ食べられるんだよぉ。

お餅が出汁でビヨォ~ンとなるのがキライで。おでんのキンチャクとかも苦手です。

おせちは何を作るかはまだ未定・・・間に合うのか?

とりあえず大好きな黒豆は市販のものを買いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゥルトゥル」だけど~微妙?!

2010年12月29日 | 料理とまではいかないけれど

なんとなく 茶碗蒸しを食べたくて、昨日初挑戦です。

オーブンレンジを使うか、鍋で蒸すか悩んだ挙句に鍋で蒸すことを決定。

分量と作り方を母親に聞き、早速作ってみました。

具は、たけのこ・えび・ぎんなん・しいたけです。

いい感じと思ったんだけどね。。。。食べると味が薄かったぁ。

そしてちょっぴり火の通しすぎ?だしが浮いてました・・・。

次への課題山積ですね。

ま、またヤル気になったら作ってみよう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮豚に挑戦

2010年08月30日 | 料理とまではいかないけれど
スーパーに買い物に行った時に、なんとなく豚ブロックを買ってしまった。

ホントになんとなく。

実家で時々食べてた煮豚にするかなぁ~ってことで、レシピを探す探す。。。

結局いつものごとくいろんなレシピを混ぜ合わせ作ってみました。

<材料>
豚ブロック300~400g コーラ500ml 酒大さじ1 しょうが大さじ1
醤油大さじ3 梅干3コ


<作りかた>
①耐熱ボウルに豚ブロックと酒を入れ豚がかぶるくらいに水を入れる

②ラップをふんわりと掛け、600wレンジで2~4分、肉をひっくりかえし同じく5分レンジでチンする

③肉を取り出し、耐熱ボウルを一度キレイに洗う。

④キレイになった耐熱ボウルに醤油、しょうがを入れよく混ぜ合わせる。梅干をつぶしぎみにし入れ、取り出した豚ブロックを入れ、肉がかぶるくらいにコーラを入れる

⑤クッキングシートなどで落し蓋をしてラップをかけて500wレンジで5分、肉をひっくり返し同じ要領で10分レンジでチンする

⑥ボウルのまま室温で冷ます

⑦豚ブロックをスライスして皿に盛る。煮汁を鍋で煮詰めスライスした肉にかけてめしあがれ


なんか懐かしい味でした。コーラのためか煮汁がちょっと甘めだったのでしょうがを増やすかなんかすればいいかな。

いろんなレシピを見ると大体パターンがあって。

1、水から豚を煮て漬け汁をいれたジプロックで密閉して味をなじませる

2、ブロックを少し厚めにスライスして調味料で一気に煮込む

3、肉の表面を焼いて調味料で煮込む

圧力鍋があると早いんですが、私の場合圧力鍋がないのとガスで暑くなるのがヤダった

のでレンジでやってみました。簡単でオススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用丑の日の翌日ですが何か?

2010年07月27日 | 料理とまではいかないけれど
昨日は土用丑の日。ニュースでウナギ屋さんの行列がチョイチョイ映ってましたね。

が、昨日の我が家は鶏の唐揚げ・・・・だって鶏サンが冷蔵庫で鳴くんだもん!

で、今日の晩ご飯に鰻は登場しました。

GON氏も今日は外の仕事でバテバテなので、これはgood タイミング。

焼き茄子ともずくでサッパリと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のゴハンは

2010年07月22日 | 料理とまではいかないけれど
お昼はぶっかけソーメンを食べました。
①納豆と刻んだオクラを混ぜて、納豆のタレで更に混ぜる
②茹でたソーメンを深めの器に盛り、①と今日は天かすをのっけたのだ。
 山芋スライスやみょうが、ネギもヨシ。
③めんつゆをかける

うん!美味!!

夕飯はキーマカレーを作りましたとさ。
<材料> 合い挽き肉100g 玉ねぎ1個 ミックスベジタブル玉ねぎとほぼ同量
     トマト缶1コ 刻みニンニク 小1 おろししょうが 小2 醤油 小1
     カレールー2コ カレー粉小1

①玉ねぎをみじん切りにして熱して油大1をひいたフライパンで炒め、
 しんなりなり始めたらミックスベジタブルを加え更に炒める
②合挽き肉とにんにく・しょうがを入れ炒める。肉に火が通ったらトマト缶を投入し、
 カレールー・カレー粉・醤油を入れ水分が少し飛ぶまで煮込む。
③水分が飛びまとまり始めたら出来上がり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤと納豆炒め

2010年07月18日 | 料理とまではいかないけれど
ゴーヤチャンプルーを作ったんだけど、ゴーヤが半分残ったので、

試行錯誤で作ってみました。

<材料>ゴーヤ半分 納豆1pac  オイスターソース 小1  酢 小1 マヨネーズ 適量

<作り方>
1:ゴーヤを薄切りにし、多めに塩をふって10分以上おく
2:フライパンに油を多めに引き1を搾って炒める
3:2に納豆を入れ炒める
4:3に火が通ったら調味料を入れ炒める
お好みで鰹節をかけるか、最後に絡めてもよし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソジュース 作ってみました

2010年06月18日 | 料理とまではいかないけれど
暑くムシムシする日が続きますね。

早くも夏バテしそう・・・。

そんなアナタに!

思い立ったが吉日なオンナなワタシ、初めてシソジュースを作ってみました。

数年前にダイビング仲間の自家製シソジュースを初めて飲んでソレ以来なんだけど、

美味しかったんだよネェ~。

早速、昨日クックパッド参考に材料購入、本日作成に至るのです。

クックパッド参考にしつつ、適当なレシピです。でも出来栄え最高でした。


< 材料 >
   赤シソ 1束(約200g)
   水   1600ml(2Lのペットボトルから2cap程飲んでしまいます)
   砂糖  約500g
   酢   400ml(2cap)

< 作り方 >
   ①茎についてる葉をはずし、よく水洗いしてゴミをとる

   ②水を鍋で沸騰させる

   ③沸騰した鍋に、①の葉を全部入れ強火で煮立たせる

   ④煮立ったら中火にし、20分煮る ※アクはマメに取ります



   ⑤20分煮たら葉を取り除き、砂糖・酢を入れ更に中火で20分煮る
     ※アクをマメに取り除く


   酢を入れる前はどす黒い色ですが、酢を入れるとキレイな赤が発色されます

   ⑥鍋のまま冷まし、冷めたら濾して空いたペットボトルにつめる

   ⑦冷蔵庫で保存。 飲む時は5倍くらいに薄めて飲むと美味です




この分量で約1.5L出来上がりました。

炭酸か水で割ると美味しいと思う。容器はペットボトルを使ったけど、

清潔な密閉できる容器であれば何でも良いかと・・・。

濾してペットにボトリングするのに、ドリップコーヒーのペーパーと

ドリッパー・ポットを使用。濾せるし入れやすいしでイイ感じ。

ただ・・・時間はかかります。ドリッパーとポットは濾す前に熱湯で

湯通し消毒しました。

作る時、部屋がすっぱい感じになりますが、これはご愛嬌ということで。

これで、ジメッと暑い夏を乗り切ろ~っと。


 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする