goo blog サービス終了のお知らせ 

建人 建築事務所 徒然的な”独り言”

日々のことを書いています。仕事のこと、出掛けた先のこと、映画の感想、日々の楽しみなど。建築以外のことも書き込んでいます。

『大学時代の恩師の書籍』と『新入社員の恩師の言葉』

2020-05-18 15:45:23 | 徒然的な“独り言”

今日も『賃貸マンション』の
自宅で自粛生活を過ごしています。

妻以外と誰ともしゃべっていない日々なので
このまま、無口になってしまうと不安・・・。
まぁ~そんな冗談は置いといて(笑)

今まで買い溜めて山積みになっていた
専門書や図集を鑑賞しています。

今回、大学時代の恩師の彦坂 裕先生の書籍の
「夢みるスケール―スケール・寸法・サイズの博物誌」
流石、彦坂 裕先生の本で面白かったです。
実際に存在するものや、空想上のものなどの寸法(大きさ)を
対峙・対峙することで、寸法(大きさ)が持つ意味を
再認識させてもらえる書籍でした。

例えば、丸の内の東京駅の全長と東京タワーの高さは
約330mでほぼ同じ寸法(大きさ)になるとか
その他公園、都市計景観などの対峙・対峙などを含め
ミクロ・マクロの「もの」のサイズ感やスケール感について
実際に体験で感じられる寸法(大きさ)で
解説・考察している興味深い内容でした。

大学時代の恩師の彦坂 裕先生の講義は
課題はグループ作成で大変でしたが
内容はワクワクさせるものでした。

 

この書籍を読んで寸法(大きさ)の伝え方の大切を改めで
考えてみると新入社員の恩師の言葉を思い出しました。

数年前に亡くなった新入社員の時のお世話になった方で
その人から、仕事へ対することから社会の常識から
人との接し方など様々なことを教えてもらいました。

それは自分で作成した設計やデザインを説明する際に言われた言葉です。
「図面の寸法(大きさ)を身近なものの寸法(大きさ)にして
 具体的で、伝わりやすくするように心がけなさい」という言葉です。

それから、施主や関係者のすべての人に図面などの寸法(大きさ)を
説明する際、必ず「mm:ミリメートル」ではなく
「cm:センチメートル」で伝えたりしています。
また、具体的な図面の寸法(大きさ)を説明する際には
「図面の段差は、あの階段と同じ高さです」
「図面のカウンターは、このテーブルと同じ幅です。」とか
身近なものと類似・対比させて説明しています。

なるべく設計やデザインの説明や提出物は
一度で完結するように心がけています。
そして、図面の寸法(大きさ)や図面の表現について
誰からも質問が来ないように心がけています。
いまだに、上手くいかないことが多いですが・・・。

設計やデザインする自体が存在しない非現実なものから
現実なものにする必要な共通言語的なものが
図面に記されている寸法(大きさ)や図面の表現力だと思います。

設計やデザインした非現実な世界の空間を
施主や関係者のすべての人に想像して
理解してもらうは難しいと思います。
すべての人に想像して理解してもらえるような
図面の寸法(大きさ)や図面の表現力がないと
施主は、設計やデザインを選んでもらえないし
現場は、施工してもらえないから
現実なものにならないですかね・・・。


これから仕事の様式が大きく変化することになると思います。
図面の作図が手書きからPCに移行した時のように
設計の仕事のやり方が変わりコミュニケーションも変わり
個人の作業が時間や負荷が増え、見直しや相談が後回しになり
上司や他の人のチャック機能が希薄になり、
気づかない小さなミスから大きなミスが増えるのではないですかね。

まぁ~これからも、恩師の言葉の通りに伝え方に気を付けようと思います。
これから始まる「アフターコロナ」や「withコロナ」の世界がどうなるか?
いつまで、新型コロナに怯えながら生活するのか?分かりませんが。

今のこの時間とこの機会と大切にしていきたいです。


非常事態宣言が延長でも・・・。

2020-05-08 19:42:40 | 徒然的な“独り言”

新型コロナウイルスの影響で

約20年近く住み続ける

『賃貸マンション』

自宅で自粛生活を過ごしています。

 

去年は、あまり自分ために

費やする時間がなかったので

この状況になっても

あまり考えずに、今できることと

今やりたいことをやろうと・・・。

まぁ~そういっても

実は、今までと生活の変化はなく

日々の普通に過ごせています。

 

日本では非常事態宣言が

延長されることが決まり

自分だけでなく日本全国が

まだまだ先行きが不透明な

不安な日々が続きそうです。

 

TVを付けても

大体ニュースの報道は

批判的な言葉が飛び交い

毎日それを聞くだけで

結構滅入りますね・・・。

 

今回、何度も国民ために頭を下げる

日本の首相がいたでしょうか。

様々な意見がありますが

毎回、文句ばかりを言う

建設的じゃない議員やコメンテーターより

ましな行動をしていると思いますが・・・。

 

「アフターコロナ」の社会が

経済が、どうなるか分かりませんが

今わかるのは社会生活が

大きく様変わりすると予想されます。

コミュニケーションのあり方も

大きく価値観が変わるような気がします。

 

働き方や、働くスペースも

概念が変わってしまうと思います。

それにまつわる建築の業界も

対応するために変化していくと思います。

設計やデザイン、法律関係

そして設備、施工、現場などなど・・・。

 

リーマンショック以上の

経済危機になるといわれているので

「アフターコロナ」になっても

あの時と同じ状況になっても

その時に向けて準備しなくては!


もう半世紀かぁ・・・。でも「生きてるだけで丸儲け」

2020-04-10 18:08:10 | 徒然的な“独り言”

今年は未曽有の事態になり
オリンピックのお祭りがなくなり
先行きが見えない不安な状態です。

ここ最近、イベントに関係する
申請の仕事を主に請負っていたので
この状況、個人的に死活問題ですが・・・。

今回、リーマンショック以上の
経済的な危機状況になる
想定や予想されると言われていますが・・・。
あのリーマンショックの時
経済が落ち着いたのは
世の中的には3~4年以上
かかったような気がします。

今回、想定や予想の場合には
約3~5年以上かかるのでしょうか?
もう、どれぐらいかかるのか
想定や予想がまったく出来ません・・・。

リーマンショックの時が
事務所を開設した年でした。
あの時は、仕事が急に無くなり・・・。
仕事を紹介してくれる予定の人が
ある時、急に音信不通になり・・・。
まぁ~あの時は色々ありました・・・。

個人的には普通の仕事が
もらえるようになったのは
世の中が落ち着いても
それ以上かかりました。

まぁ~今の状況や先行き不安な事を
ネガティブに考えても仕方ないので
今は、この状況を受けとめ
早く小康状態になるように
努力するしかないです。

来年は「去年は大変だったなぁ~」と
普通に世間話ぐらいに
話せるようになればいいですね。

 

私事で恐縮ですが
数日前に誕生日を迎え
とうとう50歳になり
生まれて半世紀が過ぎました。

まぁ~痛風や糖尿病などの
持病が全くないので
健康で毎日を過ごせるが
嬉しいことなんでしょう。

都内にいる高校の同級生と
話した際にお互い
この歳がくるなんて
思ってもなかったと・・・。
なんか不思議な感じです。

この歳なので、誕生日が
嬉しい、ワクワクすることは
まったくありませんが・・・。

数人ですがSNSなどで
大学の先輩方や友人
そして、仕事で知り合った
若い人にお祝いの
メッセージをもらったりすると
嬉しいというよりも
感謝の気持ちで一杯です。
わざわざありがとうございました。

特に若い人は仕事で知合い
さほど密に連絡などを
取っていなかったのに
わざわざメッセージで
お祝いを頂いたので
素直に嬉しかったです。

そんなに接点はないのですが
ちょっとした相談などに
載ったぐらいの関係でしたので
こんなおっさんにメッセージなんて
申し訳ないという気持ちなりました・・・。

出会う若い人たちに対して
心掛けていることがあります。
それは、今まで自分が見てきた
あこがれる先輩たちや
かっこいい先輩のように
尊敬される大人になるように
接するようにしていて
言動や行動を気を付けていますが
なかなか難しいですね。

しかし、若い人の中でも
年齢など関係なく
ちゃんとしている人は
ホントちゃんとしていますね。
自分の若い時を思い出すと
お恥ずかしいことだらけです・・・。

 

実家で色々と整理と処分した際に
自分の『出生届』を見つけました。
『出生届』を見ていると
ここから半世紀が過ぎたと・・・。

しかし、なぜ役所に提出する書類が
下書きなのか、記念に持っていたのか
実家にあるのか不思議ですが・・・
両親が、この書類を大事に
保管してくれたことに感謝です。


とりあえず、毎年と変わらず
迎えられる日々に感謝ですね。

そして、来年も再来年も
何も変わらず日々を
迎えられるようにと願って。

この状況でも「生きてるだけで丸儲け」


「被災建築物応急危険度判定員」についてのお知らせが届きました。

2020-02-10 18:57:27 | 徒然的な“独り言”

先週末に、江戸川区より「被災建築物応急危険度判定員」についてのお知らせが届きました。


すぐに、必要事項と参集意向確認を記載して、区の窓口に提出して来ました。

平成22年に講習を受けて「応急危険度判定員」に登録し“東京都防災ボランティア登録証”を頂きました。
その後、平成23年の東日本大震災や、その他の災害時に要請で召集があるかと待っていましたが
一度も何の連絡もなく、ただ「応急危険度判定員」“東京都防災ボランティア登録証”を所持している人でした。

毎年、どこかで何かの災害があっても、どこからも召集の連絡がなく、悶々とTVなどでのニュースを観ているだけで
せっかく、志を持って登録をしたのに、ただ持っている人っていうのは本当に残念です。

神奈川県で登録している大学の同級生に聞くと、神奈川県は県と市からの要請で召集されるとことでした。
それで、何度か召集され震災地での調査や判定作業を行ったと聞きました。
神奈川県はきちんと「被災建築物応急危険度判定員」が機能しているでしょうか。

今回、書類を提出した際、担当者に今の江戸川区の状況と、今回の書類について聞いてみました。
今までは、東京都→各建築士団体や協会→江戸川区で情報が流れいて、江戸川区独自の要請が難しい状況だったので
これから、東京都→江戸川区か、江戸川区独自で要望し召集出来るように変えために
お知らせを出して、震災時に、どのように協力して頂けるか、また「被災建築物応急危険度判定員」の情報収集しているとの事でした。

その後、集会などを開催して災害時のルール作りを進めて行く予定だそうです。
日本の社会構造上、縦割り行政なのは仕方ないですが、災害時には縦横関係なく上手く循環すれば良いのですが・・・。

まぁ~この書類を書いたままで、何もしなくて良いように、災害がなければいいのですが・・・。

いざという時は、ただ行動するだけです!!


建人 建築事務所は業務を開始しております。【近況報告】

2020-01-30 20:11:20 | 徒然的な“独り言”

建人 建築事務所は業務を開始しております。

年が明け、仕事始めてから随分経ちましたが
またもや、ブログの更新が遅くなり・・・。
最近は、もっぱらFacebookか、
たまにLINEのタイムラインで近況報告しているため
ブログの更新が疎かになり・・・。

今年は、スロースタートの仕事始めで
「大丈夫か?食っていけるか?」と不安もありますが
まぁ~ここは、焦っても仕方ないので・・・。

まずは、父が亡くなる前に病室で
アドバイスしてくれたことを
具体的には、まだ言えませんが
今年の目標に「やりたい事」
「やらなくてはいけない事」
まずは整理し「万里一空」で目指します!

 

最近、今までマメに連絡を取っていたいた人からの
連絡が疎遠??音信不通??になる事が多く
それが、こちらの問題なのか?
先方の都合なのか分かりませんが・・・。

その中で、こちらへ相談に載っていた
人からの連絡がないということは
こちらに連絡を取る必要がない
または、取らなくても足りていると
いうことなんでしょうね。

先方の年齢や立場で違ってきたり
取り巻く状況などで一概に言えませんが・・・
相談をうける身としては
受け身なため、用がないかぎり
こちらかは連絡はしないので
自然に疎遠と音信不通になるのかな?
少し、残念でもあり寂しい感じがしますが・・・。

そんなことが去年から
今年にかけて多かった気がします。


しかし、逆に久しぶりに地元の高校の同級生と
連絡を取って会うことなりました。
何と1995年(平成7年)「阪神淡路大震災」以来の
なんと25年ぶりの再会です。

震災の前日、お互いの同級生の結婚式があり
そこに出席した時以来の再会です。
まぁ~年賀状ぐらいしか連絡は取ってませんでしたが
名古屋から単身赴任で東京に来ているとのことです。

今から、会うのが楽しみです!!

今年初めのブログは
とりあえず、近況報告でした。

 

では、今年も「建人 建築事務所」をよろしくお願いいたします。