goo blog サービス終了のお知らせ 

建人 建築事務所 徒然的な”独り言”

日々のことを書いています。仕事のこと、出掛けた先のこと、映画の感想、日々の楽しみなど。建築以外のことも書き込んでいます。

ある建物の“用途変更”確認のお仕事

2014-02-10 17:20:41 | 踊る設計事務所

久しぶりに仕事のお話です。

昨年末、先輩の設計事務所のお手伝いをしました。

ある建物の“用途変更”確認のお仕事でした。

 

その仕事の内容を簡単に説明すると

依頼主のオーナーさんは“福祉関係”を営む方で

ある建物で『福祉施設』を営業してました。

もちろん、福祉の業務を行うための正式な認可を取得していて、

かつ、所轄の消防署へ防火対象物対象届けは提出してました。

ある時、この建物が建築基準法上の『福祉施設』の用途ではなく

『事務所』の用途だったことが発覚したのです。

どうやら、建物の用途についての建築関係の届出や手続きが

まったく役所などにされていないことが判明しました。

 

初めは『事務所』の用途として建てられた建物でした。

ある時、売却されて『事務所』の用途の建物ではなく

『福祉施設』の用途の建物として使用していたそうです。

その後、現在のオーナーさんが、同じ“福祉関係”の業態だったこともあり

この建物を購入し、今まで気にせず使用していました。

どうやら、前の所有者が、建築基準法上の“用途変更”

手続きをしていなかったこととが発覚したそうです。

しかも、、購入先の不動産さんも、色々な手続き自体を

ちゃんと認識していなかったため、今まで分からなかったそうです。

そこで、先輩の設計事務所に相談しに来たそうです。 

 

役所の担当者と5~6回程、協議しました。

協議の中で、規模や使用勝手などを考慮してもらい

結局、紆余曲折を経て、建築基準法上の“用途変更”に当たらなかったので

建築基準法第6条の2第1項の確認申請の用途変更は不要となり

建築基準法12条5項の報告に基づき書類を提出するだけで済みました。 

しかも、その他法令や、規制も適用外となりました。

とりあえず、簡易的な手続きなったのです。 

 

要約すると、確認申請のような申請手続きや、審査、検査などはなく

もちろん申請料なども不要ということになりました。

役所へ、現状の建物についての規模や使用状況など

必要事項を報告書に記載し、現況の図面を添付して提出するだけOK。

平たく言えば、簡単な手続きで終わらせることが出来ましたのです!

 

まぁ~依頼主の手間と費用が、ほとんどなく

そして、今まで通りの営業が出来るのが良かったです。

少し時間はかかりましたが、無事に仕事が完了することが出来ました。 

 

建物やテナントが、同じ業態で使用する以外は

“用途変更”になると思っておいた方が良いと思います。

どこに、確認すればいいのかと言うと

やはり、仲介してもらった不動産さんに確認するか

直接、担当役所の建築指導課に相談しても良いと思います。

建物が、建築基準法上のどの用途で申請れているか確認が重要です。 

 

建人 建築事務所は“用途変更”に関わるご相談もお受け致します。

ご相談は無料ですので、お電話やメール等にてお気軽にご連絡下さい。

 

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村  トラコミュ  踊る設計事務所へ
↑踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/   

 


今年も色々とお世話になり、ありがとうございました。

2013-12-27 18:42:42 | 踊る設計事務所

本日「建人 建築事務所」は『仕事納め』です。

今年も色々とお世話になりました。

来年も『建人 建築事務所』を

よろしくお願い致します。

 

今年も実家に帰省しないので

年末はゆっくり出来ると思っていましたが

少し前に、実家に帰省したりしたので

最後の最後までバタバタでした・・・。

うれしいやら、悲しいやら・・・。

 

 

今年も色々ありました。

なんといっても、今年は個人的にも大事件ありました。

“生まれて初めての「緊急入院」”

それにより、仕事関係者の皆様にご迷惑をお掛けしました。

しかし、諸先輩方や友人の助けで

なんとかしのぐことが出来ました。

本当にありがとうございます。

去年同様“人の「縁」”に助けられました。

来年も“人の「縁」”を大切にし

「建人 建築事務所」の仕事を広げていきたいと思います。

 

来年の仕事始めは1/6(月)を予定しています。

よろしくお願い致します。 

 

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村  トラコミュ  踊る設計事務所へ
↑踊る設計事務所

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/   

 


一級建築士試験の時から、続けている作業

2013-12-19 16:45:56 | 踊る設計事務所

来年の「2014年 建築関連法令集」を購入しました。

建築士にとって、大切な“仕事道具”です。

料理人なら「包丁」、大工なら「金槌」

医者なら「聴診器」、弁護士なら「六法全集」みたいなものです。

 

今、時間があるので、手間がかかる作業をやってます。

この「2014年 建築関連法令集」“インデックス貼り”です。

一級建築士試験の時から、続けている作業です。 

毎回、購入すると行う大事な“仕事道具”の一つなので

使いやすいように、仕上げていきたいです。

2013121616360000

意外と、手間のかかる作業です。

これを貼っているのと、貼っていないとでは

使い勝手に、雲泥の差があります。

作業は、数時間程ぐらいかかりますが

まぁ~ボチボチ貼って行きます。

 

 

次に“アンダーライン引き”です。

“赤い線”“青い線”を何ページも引いていく作業です。

この作業は“インデックス貼り”より

倍の時間がかかるので、躊躇してしまいます。

頑張って、この作業を早く終わらせないと。 

 

 

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村  トラコミュ  踊る設計事務所へ
↑踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/   

 


『ニセ建築士にご注意』のチラシ!!

2013-10-30 22:12:51 | 踊る設計事務所

ある仕事で、役所に相談しに行った時

『ニセ建築士にご注意』
と書かれたチラシを見つけました。

01

02

少し前に“ニセ建築士逮捕”というニュースがありましたが

それを受けての「このチラシ」・・・・。

耐震偽装から、ホント色々な“建築士絡み”の事件がありました。

 

個人的な意見ですが、各申請業務を行う際に「建築士の免許証」を添付

及び、建築士の登録番号を記入することが義務付けられています。

それなのに、なぜ申請業務を行う役所や各申請機関が

各種申請業務の中で、不正を見抜けないのか?

何のために、「建築士の免許証」を添付し、登録番号を記入するのか?

役所や各申請機関は、何を見ているのか?

“建築士絡み”の事件が起こるたびに、疑問に思います。

 

事件のたびに、役所や各申請機関の責任逃れの法律や条例ができます。

まぁ~~今後“建築士絡み”の事件がないことを願って

『ニセ建築士にご注意』です!!

 

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村  トラコミュ  踊る設計事務所へ
↑踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/   

 


新しい手帳に世代交代中です。

2013-10-13 21:29:06 | 踊る設計事務所

今まで愛用していた手帳の残りのページが少なくなったので

そろそろ新しい手帳に変えようと、作業中です。

今使っている手帳は、2011年に妻からのプレゼント。

約2年間、愛用していました。

今回で同じ手帳で3代目(3冊目)です。

2013101318170000

↑左から初代、2代目、3代目

 

実は、この手帳には、カレンダーは付いてません。

カレンダーは、別冊で手帳に挟めるものを使用しています。

手帳は、カレンダーの予定以外のことを

メモ的なものを何でも書き込むために使っています。

それ以外にも、出先で記念スタンプ手帳に押してみたり・・・。

2013101318250000

↑左2つは熊野古道のスタンプ 、右は浜離宮のスタンプ

 

しかし、この手帳に何でもメモしますが

仕事の打合せには使っていません。

仕事の打合せは、A4サイズのノートを使っています。

私なりに考えて使い分けています。 

 

その手帳には、パーソナルデーターメモから

その他メモ的なものを書き込んでいます。

始めに、それを書き写さないと持ち運べません。

つまり、それらが書いてないと手帳が使えません。

 

書いている内容は、メモ的なものが多いのですが・・。。

仕事のウンチクやら、プリンターサイズや

紙のサイズ、デジカメのピクセルの大きさなど

とっさに、知りたい情報などを・・・。

2013101318160000

今回も、数10ページもあるので、変える時は大変です。

最近、手書きをすることが少なくなるので

意外と書き写す作業が、楽しいのであっという間に時間が・・・。


「ドンドン仕事が来ますように!」とお願いして

愛着がある手帳から、新しい手帳に世代交代します。(笑)

 

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村  トラコミュ  踊る設計事務所へ
↑踊る設計事務所

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/