goo blog サービス終了のお知らせ 

建人 建築事務所 徒然的な”独り言”

日々のことを書いています。仕事のこと、出掛けた先のこと、映画の感想、日々の楽しみなど。建築以外のことも書き込んでいます。

今年も連休がやってきましたが・・・・。

2014-05-01 23:10:03 | 踊る設計事務所

今年も連休がやってきましたが

まぁ~仕事も○○ない現状なので

特にどこかに出かける予定もなく

ダラダラと録画した番組を観て終わるようです。

 

ところで、PCの設定が、やっと終わりそうです。

実は、PCがクラッシュした時に

とりあえず、納品する間、仕事がなかったので、

この時にできることをと思い

運転免許証の更新と

一級建築士講習を受けてきました。

いやぁ~~こちらも、予想外の出費でした・・・。

 

2年半ぶりに一級建築士講習を受けると

最近の建築関係の事件や事故、

そして、建築士を取り巻くの問題点や未来などなど・・・。

2014041913130000

 

 

まぁ~~年々、どの業界も環境問題が

大きな関心と課題になっているようです。

今後、建築士として環境設計を勉強しないと

生き残れないような気がします。 

 

最近、会った後輩は『CASBEE(建築環境総合性能評価システム)』の

講習を受け、資格取得の勉強を行っているようで、

また、今度注目される『暮らし省エネマイスター検定』も勉強しているらしい・・・。

うぅ~~ん・・・私も勉強しないと・・・・。

まぁ~~『CASBEE』ぐらい取得を考えなくては・・・・。 

 

あぁ~~営業しないと・・・。


何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村  トラコミュ  踊る設計事務所へ
↑踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/  

 


PCのHDDが突然クラッシュ・・・。痛すぎる出費・・・。 

2014-04-22 10:12:41 | 踊る設計事務所

いやぁ~~ご無沙汰してます。

実は、3月14日にPCのHDD(ハードディスク)が

突然クラッシュしてしまいました・・・。

急遽、新たにDellでPCを購入することになりました。

最近、やっと新しいPCの設定が一段落して

本日、ブログをアップすることができました。

2014042209310000  

↑7年前のマシーンなので、とにかくデカい!! 

 

いやぁ~~本当に急な出来事でパニックになりました・・・。

本当は、2007年末にWindowsXPのPCを使い続けるつもりでしたが

なぜか、WindowsXPのサポート終了前に

HDD(ハードディスク)が、突然クラッシュするなんて・・・。

去年の夏ごろから、調子悪かったので

少し気になっていたのですが・・・。

新しいPC買う予算などなかったので

本当に、痛すぎる出費です・・・。 

 

急に、PCを購入することになったので

秋葉原にある“DELL Real Site”へ行き

店員の方に色々と相談に乗ってもらい

検討の結果、今のソフトと、そして周辺機器も使うことを前提にすると

Windows7の32ビットを搭載したPCにしました。

 

 

図面の仕事の途中だったので

仕事は、甥っ子のノートPCを借り

ネットとメールは妻のノートPCを使って

新しいPCが納品されるまで

何とか仕事をできる環境にしてこなしてました。

 

運悪く、消費税の駆け込み需要と

WindowsXPのサポート終了に伴うPCの買い替えに重なったため

納品日が、なかなか決定されなく“悶々とした日々”が続いてました。

まぁ~いつ来るかわからないPCを待つより

とりあえず、何かしないとと思い

現地調査の仕事を入れた瞬間

突然、PCが納品されてしまったので

なかなかセッティングする時間がなく

“悶々とした日々”が続いていました。

2014040513360000  

 

 

いざセッティングしてみると

HDD(ハードディスク)が 突然クラッシュしたので

WindowsXPからWindows7に設定やファイルなどを移行できなかったので

やることが、半端なく多くて四苦八苦・・・・。

何回かに分けて“BackUp”と“”取ったり

一から、設定をやり直したりしたので

いままで、ブログまで手を付けられませんでした。

 

iTunesの設定など、細かな設定など

まだまだ、時間が必要ですが・・・。

とりあえず、普通に業務が出来るところまで終わりました。

 

追伸

もっともっと、WindowsXPのPCを使い買ったなぁ~~

購入して7年目で、HDDが突然クラッシュなんて・・・・。

まぁ~~仕方ないですが・・・。 

ところで、どうやって処分しよう・・・。

 

 

 

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村  トラコミュ  踊る設計事務所へ
↑踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/  

 


2013年度の『確定申告書』に行って来ました。

2014-03-08 18:40:19 | 踊る設計事務所

今年も、税務署へ2013年度の『確定申告』を提出してきました。

建人 建築事務所の年度末のイベントが無事に終了しました。

 

あとは『一級建築事務所の業務報告書』の提出するだけです。

提出しないと“罰金が30万円以下”なので

期限を守って提出しないと・・・。


それより『確定申告書』の用紙をみて

去年までは「今年はもっと収入金額を上げるように頑張らなくては!」

と、思うのですが、まぁ~健康第一に頑張っていきます!!

今後とも建人 建築事務所をよろしくお願い致します。

 

 

 

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村  トラコミュ  踊る設計事務所へ
↑踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/   

 


2014年4月9日に『Windows XP』のサポートが終了。

2014-03-06 17:17:00 | 踊る設計事務所

2014年4月9日に『Windows XP』のサポートが終了する。

最近、少しばかりパソコンに詳しいので

先輩にパソコンの買い替えの相談を受けたりしてます。

その先輩や、知り合いから「パソコンを買い換えた?」

または「パソコンを買い換えないの?」と、よく聞かれます。

とりあえず「まだ、買い換えませんよ。もう少し使い続けますよ!」と答えてます。

 

実は、来週に、知り合いのパソコンの買い換えのお手伝いをする予定です。

私の方は、PCを買い換える余裕がないので、まだ先になりそうです。(-_-;)

複合機も、メンテナンス会社から、そろそろヤバイ言われてます。

仕事を頑張って、稼がないと・・・。

 

少し前に『Windows 7.0』のパソコンに買い換えた

知り合いから、操作性が悪く、重く使いづらいし、

今まで使用していたソフトが使用できないと聞いたので

パソコンのほかに、ソフト一式買い換えなんて・・・。

 

知り合いのパソコンが詳しい人たちに聞いてみると

サポート終了後すぐにが使えなくなるわけではないらしく

普段通りに動くし、セキュリティーソフトがあれば、とりあえず問題ないらしい・・・。

しかし、ウィルス感染や、ネット経由で攻撃(?)されやすく

何かあってもマイクロソフトが対応してくれないとこのとでした。

 

とりあえず、廻りが全て『Windows 7.0』以上に買い換えたら

また、取引先が『Windows 7.0』以上じゃないと、ダメと言われた

その時に、買い換えを考えようと、今は思っています。

なにより、今そんなお金はないので・・・・。

まぁ~問題が内容なので使い続けることにします。

 

ですが、ここ1~2ヶ月前から、PCに異常が・・・・。

電源を入れると、“冷却ファンの音”が異常に大きくなった状態で

PCが立ちあがり、少し不安に思っていましたが

再起動すると通常に戻るので、気にせず使用していたら、

ここ3~4日前から毎朝、続けて“冷却ファンの音”が

異常に大きくなった状態で立ちあがるようになってしまいました。

いやぁ~~焦りました・・・・。

とりあえず、ネットであれこれ検索して、BIOSの更新等してみたが効果がなかった・・・。

“冷却ファンの音”が大きくなる時は、決まってBIOS画面に

「Alert! SyStem thermal Solution compromised.

 Replace system cover and reboot.」の表示。

解読すると、カバーが閉っていないらしい・・・。 

仕事の都合で、急に時間が出来たので、PCを分解清掃。

カバーをキチンと閉めて、とりあえず、清掃後は“冷却ファンの音”は

落ち着いたように思いましたが・・・。

次の朝、PCの電源を入れたら、また“冷却ファンの音”が

異常に大きくなった状態で PCが立ちあがり・・・。 

 

どうしようもないので、今朝、DELLのサポートセンターに電話してみた。

やはり、BIOSの表示の通り“カバーが閉っていないらしい。”

カバーのスイッチが誤作動しているのが原因だと言われました。

しかも、もう古いので、部品がないので修理が出来ないとのこと。

とりあえずの対処方法として、カバーが開いた状態でも

“冷却ファンの音”が通常通りになるようにBIOS画面で設定することにと

アドバイスを受け、その指示通りに設定してみることに。

これで、“冷却ファンの音”は大きくならないようです。

しかし、DELLのサポートセンターは丁寧な対応だった。

 

『Windows XP』で、メンテしながら、まだまだ使い続けたいので「頑張れパソコン!!」

 

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村  トラコミュ  踊る設計事務所へ
↑踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/   

 


ある建物の“用途変更”確認のお仕事の続き

2014-02-13 12:04:49 | 踊る設計事務所

前回、久々のお仕事の話だったので、もう少し続きを書き込みます。

“用途変更”という聞きなれない言葉ですが

意外な落とし穴があるかもしれないので解説します。 

結構、長文なので、興味がある方は参照ください。 

 

一般的に建物やテナントで用途変更がされていない場合というのは

今まで、同業種やその他の業態で、営業を行っていたりして

建物やテナントの諸条件を確認する際に抜けていた場合や

不動産屋さんが説明不足で問題になってケースもあるそうです。

商売について営業許可を取得している場合でも

建物やテナントが、異業種で使用する場合は

“用途変更”になると思っておいた方が良いと思います。

どこに、確認すればいいのかと言うと 

やはり、仲介してもらった不動産さんに確認するか 

直接、担当役所の建築指導課に相談しても良いと思います。 

建物が、建築基準法上のどの用途で申請れているか確認が重要です 

また、建築基準法の規定に適合させるとともに

確認申請の手続きが必要となる場合があるので

法的なチェックや手続きを専門家に委任していただくことをお勧めします。

 

 

現在、使用中の建物で営業中だった場合は、結構厄介なことになることもあります。

行政からの指摘され“用途変更”の申請を行うように指導された場合

だいたいは、所定の申請図書(申請料も含む)を提出し検査を受け

問題がなければ、検査済書が発行され、手続き完了です。

基本的に現地調査を行い、現行法規に適合した建物でないといけません。

もし、行政からの指摘されたのにかかわらず

所定の手続きを行わない場合や

建物自体に問題があり、違法建築と発覚した場合は

最悪、建物使用停止や取り壊し命令が出る場合があります。   

また、業種や規模などで違う法令や

規制を受ける場合もあるので注意が必要です。

現在は、建築物におけるバリアフリーについての規制の

バリアフリー法(旧ハートビル法)は各地域や役所などで異なりますので

そんなところも、意外な落とし穴になる場合もあります。

手すり程度の設置ならば安価で、問題はないと思いますが

スロープや、大きな出入口、身障者トイレなどを設置することになれば

オーナーの負担や、営業にも影響が出てくるので

キチンと行政に確認することが重要です。

 

ここで、建物の“用途”を簡単に説明しますと、

建築基準法上、全ての建物に使用用途ごとに分類されていて

ほとんどの建物は特殊建築物になります。

そこで、建物をテナントとして物件を借りる際に、

その物件の用途を変更する場合、面積が100㎡(約30坪)を超える場合

もともとが特殊建築物で、変更後の特殊建築物の用途が違う場合に

建築基準法第6条の2第1項の確認申請の用途変更の手続きが必要になります。

特殊建築物とは、そもそもどんなものかと言うと

・不特定または多数の者が使用、もしくは利用する。

・火災発生の危険性が高い、もしくは火災が発生した際に

 重大な被害をもたらすおそれがある。

・非常時に人命や周辺環境、財産に及ぼす影響が大きい。

・周囲に与える公害など、影響力が大きい。

・業態によっても種別されているなど・・・。

 

そこで、具体的に、どのような用途に変更した場合“用途変更”になるのか

事務所→物販店  事務所→福祉関係  

事務所→飲食店  事務所→美容院

物販店→飲食店  物販店→美容院  

物販店→託児所などなど・・・。

また、“面積で100㎡を超える”という数字だけ見ると結構大きく感じるかもしれないが

10m×10m、13m×8mで100㎡を超える。

(大体都心のコンビニが100㎡前後である。)

まぁ~少し大きいテナントだと大体100㎡(約30坪)を超えていると思います。

 

最近、首都圏で規模の小さいディサービスセンターや

認定を取っていない託児所などが“用途変更”の申請を行っていない

建物を使用していて問題になっているケースもあるそうです。

以上のことも含め、建物の購入または、テナントとして借りる場合は  

建物の用途をご確認することをお勧めします。 

“用途変更”という聞きなれない言葉ですが

意外な落とし穴があるかもしれないのでご注意ください。

 

建人 建築事務所“用途変更”に関わるご相談もお受け致します。

ご相談は無料ですので、お電話やメール等にてお気軽にご連絡下さい。

 

 

 

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村  トラコミュ  踊る設計事務所へ
↑踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/