goo blog サービス終了のお知らせ 

建人 建築事務所 徒然的な”独り言”

日々のことを書いています。仕事のこと、出掛けた先のこと、映画の感想、日々の楽しみなど。建築以外のことも書き込んでいます。

本日、2021年の『仕事納め』です。

2021-12-29 20:53:43 | 踊る設計事務所

本日、2021年の『仕事納め』です。

実は、仕事のほうは昨日で終わってましたが
今日は、片付けや大掃除などして
「建人 建築事務所」は『仕事納め』になりました。


今年も色々とお世話になりました。
来年も『建人 建築事務所』を
よろしくお願い致します。

仕事始めは、1月5日(水)を予定しています。
よろしくお願い致します。


今年もコロナ禍が続き
仕事はなかなか厳しい状況でした。
悩みが多い年でもありましたが
まぁ~身体は成人病など一切なく
とりあえず健康体で過ごせているので
それだけでも”儲けもん”ですかね。

今年も状況を鑑みて、なかなか
人と会ったり出来ませんでした。

そんななか、気をかけて声をかけてくれた
先輩、友人と久しぶりに楽しく
一緒に仕事をすることが出来ました。

やっとワクチン接種したので
昨年よりは気持ちも少し落ち着き
少しずつ前に進めているような気がしています。

 

来年は、個人的な節目の年でもあり
また、重要な行事もあるので、無事に終わるように
気を引き締めて準備を進めようと思っています。


では、来年も「建人 建築事務所」をよろしくお願いいたします。


『一級建築士事務所登録通知書』が届きました。

2021-05-28 16:36:30 | 踊る設計事務所

『一級建築士事務所登録通知書』が届きました。

 

たまたま、コロナ禍と登録の更新の時期が重なり
早目に更新の申請が出来て良かったかな。

まぁ~とにかく無事に登録の更新でき
これで5年間『建人 建築事務所』として
一級建築士事務所の仕事が続けられます。


一度、仕事が忙しすぎて手続きできずに
更新期限が過ぎ登録抹消なってしまいました。

新たに登録したので登録番号の
数字が若くなり、事務所にとって
残念なこととなってしました。

ちょっとビックリいたのですが
今回から登録の更新の手続きの書類で
書類に押印が不要になりました。

次々に、公的な色んな手続きの書類や
申請書類の書類に押印が不要になり
個人的には後からトラブルが派生し
社会的に大問題になりそうです。
その時は、だれが責任を取るのか知りませんが・・・


このコロナ禍の時間があるうちの
今年の前半までに色々な手続きや申請
その他資格取得など終わらせようとしていました。
やりたいことや、やれることなどの
優先順位をを決めて進めてきました。


この一級建築士事務所登録通知書が届いたので
とりあえず、これですべて完了です。


建築の法令関係の書籍を2冊を購入

2021-02-12 16:10:38 | 踊る設計事務所

『目からウロコの確認申請2020』
『確認申請に役立つ技術的助言ガイドブック』
建築の法令関係の書籍を購入しました。

『目からウロコの確認申請2020』
2020年施行が大幅な法改正だったので
5年ぶりに出版されたようです。

去年に発売されていたなんて知らなかった・・・。

 

早速、時間があったので2015年に購入した
『目からウロコの確認申請』
目次の項目を参考にして
インデックスシールに
タイトルを記入し貼りました。

 

購入した法令関係の書籍は
早くこれをやっておかないと
実際に使う際、上手く素早く探せないので
この作業は丁寧に・・・。

 

最近は、初めにネットで法的なことを調べて
そのあと、条文を記載しているHPや
法令関係の書籍や詳しく法令や条例を
読んで確認しています。
ネットで解説しているものは
個人的な独自の見解が多いので
間違っている可能性もあるので
あまり、鵜呑みにしないように
気を付けています。


最近、既存建物の不適合について
質問されることがありました。
色々とアドバイスしました。

以前から既存建物の不適合の
有無などについて質問された際
質問で「不適合建築物」と
「違反建築物」を混同し
解釈している人が多いですね。

都合のよく「不適合建築物」と解釈して
無理矢理、内装や増改築を行うとする人や
「違反建築物」と不適合箇所の
法チェックをあきらめて
施主の要望に応えない人などもいました。

「不適合建築物」で内装や増改築を行う場合
法令的に緩和される部分が結構あります。
例えば、構造計算が不要になることや
不適合箇所が遡及適用される
部分などを活用すれば
やりようによっては、既存建物自体の
将来性や価値を高めることが出来ます。
まぁ~法チェックや法解釈など
建築士の作業が多く手間がかかりますが・・・。
やる価値は必ずあると思います。

実は2~3年前に建築士会主催の
『増改築法規セミナー』や
「既存不適格建築物の扱い方」
~法文解説とその応用事例~を
受講したことがあるので
参考資料や書籍はもっています。
しかし、内容はすっかり
忘れてしまいましたが・・・。


法的合状況調査した際に
不適格建築物になった
既存建物の不適合を是正する
ちょっと仕事の
お手伝いもしたこともあります。

 

去年の建物ストック社会に変換するように
建築基準法も大幅に法改正されました。
その中で、法的合状況調査を
行う物件が増えたみたいです。

法的合状況調査後、
既存建物の不適合を是正する
仕事も同様に増えていくのでしょう。

まぁ~不適格建築物についての
法律を上手く活用し
既存建物の寿命を延ばしたり
資産価値などを上げるような
仕事も増えると思います。

まだまだ、その部分も
勉強しなければついていけない・・・。


2020年も、色々とお世話になり、本当にありがとうございました。

2020-12-25 18:16:19 | 踊る設計事務所

本日、「建人 建築事務所」は『仕事納め』です。


今年も色々とお世話になりました。
来年も『建人 建築事務所』を
よろしくお願い致します。

仕事始めは、1月4日(月)を予定しています。
よろしくお願い致します。

 

うまくいかない時に
それでも続ける努力を
「底力」っていうだよ。

見えないものと闘った一年は
見えないものに支えられた
一年だと思います。

「見せてやれ、底力。」

(カロリーメイトCM「見えないもの」篇)

 

最近、このCM広告を観て
年甲斐もなくグッときました。
このキャッチコピーが
なんとなく、今までの自分に対しての
自身へのメッセージに思えて・・・。

人並みより勉強も運動も劣るし
いろんな要領も”運”も悪い方なので
人並みに近づくには
”人より努力する”
”あきらめずに続ける”ことと
今もその思いを忘れずにいます。

それで願いが叶ったこと
叶わなかったことなどがありました。

願いが叶わなかったけど
違う願いが叶ったこともあり
また、続けることで何かを
得ることもありました。


このCM広告を見るたびに
観て胸が熱くなり
自分の座右の銘の
「継続は力なり」という
この言葉の大切さを
再認識させられました。

 

 

仕事ではコロナの影響で
今年は、時間が出来たので
前から気になっていた
二つの資格は取得できました。
・防火対象物点検資格者
 「防火対象物定期点検報告(消防法)の規定における点検業務」
・消防設備士(乙種6種)
 「消火器の点検・整備、消防設備設置届及び試験結果表紙の作成」
もう一つ欲しかった資格は
取得できませんでしたが・・・。

今年は空いた時間を
有意義に使えたような気がします。


まぁ~コロナ禍の為
世界の人々が
大変なのだから
自分だけが大変だとは
悲観的にならず

これからもチャレンジする
気持ちを持ち続けて行こうと思います。

 


毎年で申し訳ありませんが
年末のご挨拶が出来ることに感謝して
コロナ禍の先が見えない時こそ
”うまくいかない時に
 それでも続ける努力を
「底力」っていうだよ。”
そんな言葉を噛みしめて。

 

では、今後も「建人 建築事務所」をよろしくお願いいたします。

 

 


『消防設備士乙種第6類』の免状が届きました。

2020-05-27 19:02:31 | 踊る設計事務所

今日、先月に合格した『消防設備士乙種第6類』の免状が届きました。
これで、消火器の点検と整備を行うことができ
消防署へ消防設備設置届を作成できる国家資格を取得しました。

この資格試験はマークシート方式の筆記試験と記述式の鑑別試験があり
さほど難しくはないので、1~2ヵ月ぐらい1~2時間の勉強で
勉強方法を間違えなければ合格できると思います。


あるイベントの仕事を請負った際、防災設備会社から
「うちから購入した消火器のみしか消防設備設置届を作成できません。
尚、各テナント持込みのリユース(再利用品)の消火器については
別料金で消防設備設置届を作成します」と言われました。
その時の料金は、なんと15本で25万円ぐらいとのことでした。
まぁ~防災設備会社の言い分は分かりますが・・・。
何度かお願いして、なんとか安く作成してもらえました。

あとで調べると消防設備設置届の作成費は
消火器を販売している会社の“言い値”で
新規に購入した際は無料だったりするそうです。

各テナントのお施主様は、少しでも予算がかからないように
持込みのリユース(再利用品)の消火器したのにと・・・。
しかし、消火器の消防設備設置届は提出義務なので
その時、理不尽で残念な思いをしました。

 

そんな経験を他の仕事でも何度か経験したりして
ある時、自分が消防設備設置届の作成することができれば
少しでも余分な予算を抑えられるのではないかと考えるようになり
なるべく、お施主様の予算内で初めの計画通りに
材質なども変更せずに要望通りしてあげたい。
そして、仕事スムーズに進めることと、設計やデザインする立場として
自身が設計やデザインした部分を予算の関係で削除されず
なるべく、その部分も変更なしでやれればとの思いもあり
この『消防設備士乙種第6類』を取得することにしました。

 

新型コロナウイルスの影響で、今後、建築業界がどうなるか分かりませんが
これから予算削減の為、リユース(再利用品)の消火器の利用が増えた時
消防設備設置届で困った時に、上手く活用できるように使いたいと思います。