戊辰戦争の驍将 板垣退助

板垣退助が慶応四年一月の土佐から出陣したときから幕末の戊辰戦争の活躍を日記形式にその日付と連動しておどとけします。

山内容堂

2005年01月15日 | 戊辰戦争人物小伝
(1827~1872)
山内豊資の弟山内豊著の子として生まれ、幼名は輝衛 名は豊信といい、後に容堂と称する。
藩主の座に就いた山内容堂は「新おこぜ組」の吉田東洋を起用し、嘉永六年(1853年)「仕置役(参政職)」に任じ、藩政改革を行う。
安政元年(1854年)六月、吉田東洋は失脚するが、安政四年(1857年)吉田東洋を再び登用し、後藤象二郎、福岡孝悌らを起用する。
山内容堂は松平春嶽、伊達宗城、島津斉彬らとも交流を持ち「幕末の四賢候」と称される。
安政の大獄では山内容堂は、安政六年二月、隠居願いを幕府に提出し、十月には斉昭・春嶽・宗城らと共に幕府より謹慎の命が下る。
文久二年四月八日(1862年)吉田東洋を暗殺すると、土佐勤王党の武市瑞山は門閥家老らと結び藩政を掌握する。
八一八の政変がおこり、佐幕派が復権し、山内容堂も謹慎を解かれ土佐に帰国し、
土佐勤王党の弾圧し、その党員を捕縛し、武市瑞山も切腹を命じられ、他の党員も死罪などに処せられる。
坂本龍馬の案「大政奉還」を本人より聞いた参政・後藤象二郎はこれを容堂に進言し、
山内容堂はこれを十五代将軍徳川慶喜に建白し、慶応三年十月十四日大政奉還が成立する。
同十二月九日小御所会議にて、山内容堂は徳川氏を中心とする列候会議による政府を主張し、
天皇による親政を主張する岩倉具視と激論となるが、岩倉具視ら倒幕派が主導権を握る。
慶応四年(1868年)戊辰戦争では土佐藩兵は参加しないように厳命したが、土佐藩兵は結局新政府軍に加わる。
明治維新後の山内容堂は内国事務総長となるもが明治二年(1869年)辞職し、明治五年、脳溢血に倒れ、死す。