goo blog サービス終了のお知らせ 

なかなか日記  アラ古希

なかなかいい関係!なかなか仲良し!
なかなかファミリーの日常を綴ります 
毎日更新中のなかなか日記も19年目に…。

7年後

2009-10-02 21:56:22 | 新続・日常
東京、シカゴ(米)、リオデジャネイロ(ブラジル)、
マドリード(スペイン)の4都市が争う、
16年五輪の開催地が、明日未明には、
コペンハーゲンで開催される国際オリンピック委員会(IOC)
総会で決定する。

7年後、我が家の面々は、どうなっているのだろうか。
娘、息子は、社会にでていることだろう。
結婚をして独立しているのだろうか。
孫は、誕生しているのだろうか。
私の髪の毛はどのくらい残っているのだろうか。
その頃、どんな携帯電話を持っているのだろうか。

そして、その頃は、何を生き甲斐としているのだろうか。
もし『なかなか日記』を続けていたならば、
3,000回は越えていることだろう。(それはないな)



今日は、秋雨の一日だった。
いよいよ秋の長雨の季節到来なのかな。

この「新続・なかなか日記」に
ブログパーツ『45年前のカレンダー』を貼り付けてある。
45年前の今日、昭和39年10月2日には、
東京オリンピック記念の千円銀貨が発売開始されたとのこと。
1000円貨幣は、日本初だそうだ。
実家でも、1000円銀貨と100円銀貨を交換して収集してあった。

東京オリンピック開催の年は、まだ幼稚園年長だった。
あと数時間で7年後のオリンピックの開催地が決定する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨前線

2009-09-30 22:55:56 | 新続・日常


秋雨前線の影響だろう。朝から雨が降り続いている。
9月30日、半期末は、今年も雨。
昨年も、一昨年もぐずついた雨の一日だった。
9月30日は、雨の特異日かな。傘の花が満開!



昨日、『チュウボイス』を閲覧しながら、
城山三郎の「秀吉と武吉」を
チュウさんからお勧めいただいていたことを思い出した。

今日、昼休み書店の新潮文庫の棚を探してみた。
城山三郎の著書が10数冊並んでいた。
「総会屋錦城」「硫黄島に死す」「本当に生きた日」
「無所属の時間で生きる」「冬の派閥」「雄気堂々 上下」
「男子の本懐」「打たれ強く生きる」
「部長の大晩年」「わしの眼は10年先が見える」
迷った挙句、「役員室午後3時」なる文庫本を片手にレジへ

暫し、読書の秋に浸ってみようと思う。


今夜は、「あなたが聴きたい歌の3時間SP」を見ながらの夕食。
懐かしいあの頃を思い出しながら当時のアイドルの映像と歌を
楽しんだ。

ということで今日「ブログパーツ」を追加してみた。
『菊正宗』西田佐知子の歌声が聴こえてくる。
「♪やっぱり俺は~キクマサムネ~」
これから日に日に熱燗の似合う季節が近づいてくるのだろう。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクリ!

2009-09-29 21:48:24 | 新続・日常
私は、目覚まし時計は携帯を利用している。
4時40分と5時50分と6時00分にセットしている。
アラームが鳴るたびにスイッチを切り二度寝をする。
この二度寝が、なぜか気持ちいい。あっという間の1時間だが、
これが毎日の楽しみ。
そして、「あと10分だけ…」が堪らない!

いつ頃から降っていたのだろうか、
朝、二度寝から覚めると道路が濡れていた。
雨は、一時的であろうが止んでいたので
今がチャンスとばかり慌てて身支度をして出勤。



予報では、今日は雨が降るとのことだったが、
なんとか、曇り空の一日で、
日中は、雨は降らず傘の世話にならずにすんだ。
午前中になんとか資料が完成。
午後からは、部内打ち合わせ。
そして夕方から会議。なんとか終了。

昨年の今日、9月29日は、
『♪車のワイパー透かして見てた
 都会にうず巻くイルミネーション~~ 
Septembe rrain rain 九月の雨は冷たくて~♪』
まさに、この曲のように冷たい九月の雨の一日だった。 ようだ。

さらに一昨年の今日、9月29日は、
雨のちくもり、そしてまた小雨。
久しぶりに、涼しい一日だった。
こんな日は、鍋料理で晩酌がよく似合う。
まだ9月だけども、今年の、鍋デビュー戦だった。 ようだ。

今日は、チュウボイスをパクって見た次第!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな秋晴れ

2009-09-17 23:50:15 | 新続・日常


今日は、朝から気持ちの良い青空が広がっている。
爽やかな秋晴れ。

今日、9月17日は、『モノレール開業記念日』だそうだ。
1964年9月17日に東京浜松町~羽田空港間に
日本初の旅客用モノレールである東京モノレール羽田線が、
開通したことを記念して制定されたとのこと。

1964年といえば、東京オリンピックの年。

中学の同級生に、大井競馬場所属の厩舎の息子がいた。
お父さんが調教師。彼は、跡を継がなかった。
柔道部でも高校の3年間一緒に汗を流した仲。
彼は、上背は、さほどでもなかったが、今で言う超級の選手。
当然に競馬騎手になれる体格にはほど遠かった。

彼と一緒に帰るときは、いつも浜松町で別れた。
彼は、5年間、モノレールと電車を乗り継ぎ通学していた。

モノレールといえば、横浜ドリームランドや向ヶ丘遊園地にも
走っていたが乗った記憶はない。


今日は、仕事帰り娘と待ち合わせて実家へ寄ってきた。
久しぶりに娘の三味線の稽古を見学。

「花笠音頭」「宮城野盆歌」「八戸小唄」
「外山節」「生保内節」「黒田節」

最初は、おふくろの唄に合わせ、娘が、三味線を弾く。
続いて一緒に弾いていた。

秋の夕暮れに、心地よい三味線の音色が響いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新記録樹立

2009-09-14 21:14:36 | 新続・日常


朝、びっくり!
昨日の『新続・なかなか日記』の訪問者数が過去最高を記録。

gooブログでは、毎日、編集画面のアクセス・ランキングに
ランキング上位10,000位までの順位が表示される。

昨日は、1,289,085プログ中、4,839位に
初めて5,000位以内にランクインして新記録を樹立した。

このように拙いプログを大勢の皆様に訪問いただき感激です。

今日は、午前中からお昼過ぎにかけては、とても暑かった。
10月からのセールの景品が新潟から届いたので
スタッフ総出で倉庫に運び込む。とても良い汗を掻いた。



新潟といえば米どころ。
ということで、
今日のお昼は、愛妻弁当と
グリコ中華おこげのスープ 海鮮風五目塩味
食べやすい「ひと口サイズ」のおこげが入っていた。
スープも美味い。

『グリココメッコ』を思い出してしまった。懐かしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達成感

2009-09-11 23:04:01 | 新続・日常
昨夜もブログの更新を終えてから読み続け、今朝、
新潮文庫城山三郎著「官僚たちの夏」を読み終えた。
今週月曜日に買ってきて5日。
久しぶりに本の世界に引き込まれていった。

さてさてと、人事カードでも並べてみようかな(笑)

原作本を読み終わったものの登場人物のその後が気になったので、
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』でチェックしてみた。
「ほ~、この人たちがこうなったのか」と
ドラマは、今度の日曜日と来週のあと2回。
果たして、原作本と同じような結末になるのか。とても楽しみだ。
日曜劇場でこんなに夢中になるのは、『華麗なる一族』以来かも知れない。
『佳麗なる一族』も山崎豊子の小説を原作としたテレビドラマだった。

因みに今日の日経新聞の「テレビドラマ視聴率ランキング」では、
『官僚たちの夏』は、ベスト5に入っていなかった。
(8月31日~9月6日)

今日は、11時から会議。
役員と共に同席。ちょっとした次官気分。
お陰様で交渉は、大きく進展。



ということで、今夜の晩酌は、
女優の桃井かおりさんを起用したCMの『ホップの真実』を味わう。
通常の約2倍のホップを使用することで、
ホップ由来の精油成分がコクを高めるとともに、
ホップの爽快な刺激感によるキレのある後味を実現しているとのこと。
そういわれてみるとそうかも知れない。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイブルー

2009-09-10 23:15:44 | 新続・日常


朝から雲一つない青空。
東の空には、ギラギラした太陽。
そして西の空には、白い半月がまだ残っている。

午前中、会社近くの取引先へ
折角の青空の下、とことこ歩いていくことにした。

神社境内を抜けていくと、
久しぶりに蝉の鳴き声を聴くことができた。
「ジィージィージィージィー」
「ミーンミンミンミンミン」



桜の木には、ところどころ黄色い葉が見えていた。
そろそろ秋の準備か…

今日、9月10日は、
『屋外広告の日』だそうだ。
1973年9月10日に、屋外広告法が国会を通過したことを記念して、
全日本屋外広告業団体連合会が制定したそうだ。
更に、『牛タンの日』
牛タン業界活性化を願い、仙台牛たん振興会が2006年から制定。
今日は、加盟店などの牛タン定食が安くなるそうだ。
残念!仙台には、再来週行くのに…。

神奈川新聞にも『今日は何の日』が、毎日掲載されている。
今日、9月10日は、「屋外広告の日」ということで、
県内の『おもしろ看板』が紹介されていた。
厚木市にある反対側が逆さになっているハンコやさんの看板。
「ハンコは、文字を逆さに彫るから看板も逆さにしてみた」そうだ。
今月末には、厚木に行く予定。是非、見て来ようと思う。
そして、相模原市の「あっ」の文字の看板も紹介されていた。
誰もが「何の看板だろう」と思うらしい。

地元にも「天下一いずま」というキャッチコピーが、
看板に書かれている中華料理店がある。
これは、『天下一まずい』の反対ということのようだ。
確かにこの店の料理は、うまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮烈デビュー!

2009-09-09 21:21:21 | 新続・日常


今日、『H2ガナハ君Tシャツ』が届いた。
今週末の『新人戦』では、
父母会お揃いの鮮やかなオレンジTシャツを着ての応援、
今まで以上に気合が入りそうだ。



今日は、2009年9月9日

会社のオンライン端末のディスプレーの表示は、
09.09.09.09:09

昨年の9月9日は、くもひとつない秋晴れ。
一昨年の9月9日も残暑厳しく青空が広がっていたようだ。
しかし今年は、朝から曇り空。所々グレーの怪しい雲の固まりがあり、
晴れ間もほとんどなく涼しく半袖では、寒くさえ感じた。

通勤通学で道行く人も今日は、長袖のシャツ姿が目立つ。
朝、迷ったが、今日も半袖のボタンダウンシャツで出勤。
長袖の方が良かったかもとちょっぴり後悔。

今日、9月9日は、五節句の重陽。
五節句とは、1月7日の人日(七草)、3月3日上巳(桃の節句)
5月5日の端午(菖蒲の節句)、7月7日の七夕
そして9月9日の重陽(菊の節句)をいうそうだ。

仕事帰り実家へ立ち寄る。
今日は、娘の三味線のお稽古日。
稽古最後の曲『黒田節』に間に合った。
娘の三味線の音色を久しぶりに聴く。
稽古は、礼に始まり礼に終わった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋

2009-09-08 23:45:18 | 新続・日常
いつもなら、『おやじ~ず』関連のブログを閲覧したり、
コメントしたり、
自らのブログを更新したりコメントに返信したりしている朝の時間帯に
今日は、昨日買ってきたばかりの
新潮文庫城山三郎著「官僚たちの夏」の続きを熟読。
早く、ドラマのところまで進みたい一心で読み続けた。



息子の新学期が始まってからお弁当に私も肖っている。
今日は、
『1杯でしじみ70個分のちから』というみそ汁を飲んでみた。
パッケージに「お酒好きのあなたに」
と書いてあるので呼ばれたのかと思って思わず買ってしまった次第。

【大豆発酵オルニチン25㎎含有】
オルニチンとは、
アミノ酸の1種で、体のあらゆるところで私たちの健康維持に
重要な働きをするそうだ。しじみに多く含まれているとのこと。

さわやかに目覚めたい人、いそがしく働いている人、
おいしく飲みたい人に、若さを保ちたい人に
とても良いらしい。

今夜も晩酌『浦霞 純米吟醸』の続きをいただく。

今年3月ドラマ『トライアングル』に嵌ってしまったときもそうだった。
『新津きよみ著 トライアングル』を探しに書店へ
プロローグを読み始めたところで
目の前に風吹ジュンや広末涼子の姿が浮かんできた。

そして今日も「官僚たちの夏」を読みながら
佐藤浩市、堺雅人、高橋克実、杉本哲太、高橋克典、
船越英一郎、北大路欣也 の姿が浮かんできている。

明日には、ドラマの進行に追いつくことができるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白露

2009-09-07 21:00:05 | 新続・日常
今日も穏やかに晴れ渡り、気持ちの良い一週間のスタートとなった。
午前中を中心に真夏のような日差しがジリジリと照りつけた。
ただ、やはり夏とは湿度が大きく違う。
間違えなく秋が近づいてきているようだ。

今日は、二十四節気の1つ白露。
秋の気配が濃くなり野草に白露が宿る頃をいうそうだ。



昼休みに新潮文庫城山三郎著「官僚たちの夏」を買ってきた。
食事を慌てて取り、暫し読書の秋。



今日、やっと『じゃらん』で家族旅行の宿の予約をした。
今月の大型連休で家族の都合がつくのは2日間。
1泊2日の強行日程ではあるが、『杜の都仙台』へ出かける。

仙台へは、一昨年も行った。一昨々年も行った。
2005年は、青森・盛岡・仙台へ 
2006年は、仙台、山形天童へ

それ以来となる。今年は、仙台のみ。
その当時と違うことは『ETC休日特別割引で上限1000円高速』

ついでに『どらプラ』で検索。
仙台宮城ICまでの走行距離385.1㎞
所用時間4時間28分
料金片道8,500円のところが、ETC休日特別割引で2,600円
東北自動車道7,200円が1,700円になるのが大きい。
片道5,900円、往復で11,800円経費節減することができる。

今日、タイミング良く宮城の地酒『浦霞 純米吟醸』をいただいので、
今夜は、一足早く、仙台を味わってみることにした。
冷でグラスで一杯半。このへんで止めておくのもまた良い。

今夜は、早めにブログ更新。
これから「官僚たちの夏」の続きを読むことにする。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする