goo blog サービス終了のお知らせ 

まんまる笑顔の真ん中で

~いろんなことがあっても いつも
笑顔で 前を向いて 生きて行きたい~

高齢者に優しさを・・・

2009-02-19 20:23:00 | 介護
今日は久々に父と母に逢いに 深川に帰ってきました

実を言うと・・父が先週 人工透析をしているんだけど肺に水が溜まってしまい
息が苦しくなって・・って大変だったんだ。。

まぁ、今は なんとか元気になり落ち着いたので顔を見に(母も心配だしね)行ってきました

・・で、前から頼まれていた確定申告もしてきました

父はそれなりに 一生懸命 色んな帳票類に記入してはいたけど 
自信がないようで娘の私にSOSでした

私は事務屋だから、計算や書類書きは得意なので代行で書いて
今日提出しに 両親と散歩がてら出かけて行きました


でもさぁ・・
本当に・・確定申告って・・老人に優しくないよね

まず、書類の記入が難しい。
細かい計算(ただ足せばいいってもんじゃない。)
小さな字。

高齢者の世帯で私のように娘とかいない人達は 各人で来るわけですよね。

今日行った実家の管轄の税務署は・・
手続きのところが全部選挙の投票みたいに
立ちながら書類を書くようになっていて(どこもこんなん?)
説明員が数人。
手を挙げるとそばにきて 間違いとか指導するってことになっていた。

あとはパソコンで自分で出来る人はパソコン専用の立ち台があって
やっぱりそこは若い人が多かったかな。

・・・で、家の父の分は
前から私が 実家で先に計算して下書きしてたものを指導員に見せて
すぐにOKだったからそれを本物に移して書けばよかったけど

・・隣に70代のおばあちゃんがいて、何やらキョロキョロしてるわけ

手もあげられないし、書類はちらっと見たら何も書いてないし、
保険料の明細とか色んな書類がバサバサ封筒から出て、
机から落ちそうになっていて。。。。

私が隣で移して書いてたら  
そのおばあちゃんが私に言いました。

【年だから、よく見えないし、計算方法が難しくてわからないのよ~」と
泣きそうだった

私が代わりに手をあげて 指導員さんを呼んであげました
説明も理解不能で なかなか記入できないおばあちゃん。

椅子もないし、疲れたそのおばあちゃん 床にすわりこんじゃったですよ

立ちっぱなし・・わからない書類。 指導員さんも忙しい
これってどうなのかなぁ。どう思う?

・・・で、うちも19年度に父が一人で提出した書類に 
母を扶養控除してなくて(それをそのまま認定してるお役所ってどうなの?)
なんと2万も多く納めていたのがわかり・・
私が今日訂正してあげたのだけど
この訂正も特定の書類に全部書かなくちゃいけなくて。

あ~こりゃ、お父さんじゃ・・無理だったなぁ。・・・と思ったわけです。

高齢者世帯は・・・ほんと、どうすんじゃ

もっともっと 考えてほしい。
ちょっと休む椅子くらい用意してあげよぉよ

老老介護の世の中、少しでも思いやりをお願いしたいです。

あ~疲れたぁ・・でも勉強になりました・・

最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうだそうだ (ひらめ)
2009-02-19 21:20:07
ほんとにそうだよね

取るものは黙ってても持っていかれるけど

戻して欲しいものは面倒

簡単に持っていくなら簡単に戻せるシステムに

するべき

高齢者に優しく・・大賛成です
返信する
毎年 (かっつん)
2009-02-19 21:37:12
この時期はうんざり
決算は面倒だ
koumamaやれちゃうんだ
 えらいなぁ
確かケロヨンも得意だし・・
弥生会計に打ち込むだけがメインなんだけどね
決算書を青色申告会持って行って後はお任せ
一人で申告に行くのはホント大変だと思うよ
確かの高齢者は余計ね
今年から償却資産の償却済みの分の処理が変わったらしくてびっくりした
返信する
気の利いたことは、何もして貰ってないよ (長谷川です)
2009-02-19 21:39:12
ほんとうに、
こんなに苦労して細々と暮らしているのにね、
その人達の税金を濡れ手に泡でわしづかみにして、
天下りやら渡りやらで簡単にかすめ取っていくんだから腹が立ちますね。

この際みんなで、税金不払い運動でも起こしましょうかね。

しかし、消費税だけはどうにもならないか。
何も買わないという訳にはいかないものなぁ。
返信する
おもいやり (ちゃり)
2009-02-19 21:54:15
「確定申告」ご両親の代わりにしてあげるなんてkoumamaさんってホントにイイ娘さんですね
私、苦手なんですよぉ~細かくって面倒くさい
サラリーマン家庭で比較的・健康家族なのでご縁もあまりないのですが、たまにするとなると そりゃ~もう大騒ぎです
それにしても、お役所って、自己中で思いやりに欠けてるところが多いと思います。「見れば分かる・やれば分かる」的な感じで……
以前、字が読めるけど書けないおばぁちゃまが、窓口の人に「住所もかけないの!!」と言われていたの
戦争で読み書きも教われなかった時代を、がんばって生きてきた先人にとても失礼な態度
おばぁちゃまの隣に座っていた市民のおばさんがすぐに気づき、代筆してあげてました。

これを機会に自分も日々、思いやりのある行動が取れているか考えてみようと思います。
返信する
Unknown (ちょこママ)
2009-02-19 22:04:53
ホントそうですよね高齢化社会と言うのにそう言う所、日本ってすごく遅れてますよね
税金も取るときは、サッサと簡単にとるのに、こっちが貰うときは書類や証明書や色々揃えないといけないし…
早く改善されるといいんですけど
椅子、置くくらいはやってほしいですね
返信する
私も、頭が、いっぱいになりそうです。 (ニャン吉)
2009-02-19 22:49:52
確定申告って、なぜに年々難しくなるんでしょうね。
我が家も、わずかばかりの田んぼがあるので、申告をしなければなりません。
以前は、小規模農家には、規模に応じての簡易申告がありました。
ところが、数年前よりこの簡易申告が無くなり、全て均一申告となりました。
簡易申告にやっとなれた頭を、また切り替えて、帳簿まで付けろと言われても?。
も~、ちんぷんかんぷん?。
さらに、集団営農化が進み、お金の動きがますます複雑に?。
あ~、私も後2週間で申告しなきゃ。
気が重い。
返信する
難しいよね。 (りりまる)
2009-02-20 00:16:27
こんばんは!
やっと風邪から復帰しました
明日からやっと出社します

koumamaもお休みなのにお疲れ様でした。
本当に、この時期は憂鬱ですよね。
自営業の我が家は、毎年この時期に確定申告。

はじめに、おばあちゃんから任された時は、まともに、帳簿もつけられていなくて、チンプンカンプン。
青色申告もわからないので、税務署で聞いて書こうと思ったら、待ち時間2時間
順番が来ても、さらっと言われて・・・尚チンプンカンプンで大変なものでした。
2年間は、四苦八苦でやっていましたが、今は税理士さんに最後の計算だけお願いしています。

本当に、あの細かい難しい言葉の羅列を、お年寄りにわからせるのは大変出し、かわいそう。
20代の頃は、お母さんに「去年言いましたよ~」って言いつつ・・・説明してあげましたが、
今は、毎年同じことを一から説明しています。
半分わかっていればいいかな・・・って感じです。
難しすぎるものね
私もいつまで理解して、説明してあげられるかしら・・・
返信する
不親切だね~ (またたび)
2009-02-20 03:10:56
世の中どんどん高齢化していって、そういう人
たちがいっぱい税金払って生きて来てるのに、
高齢者に「一番優しくない」のが役所よね。
それってどうなの!?って感じよね。

しかも確定申告の時期で、役所の方も、忙しくなるのは分かりきってる、お年寄りも多いって
分ってるんなら、ほんとkoumamaの言うように
椅子ぐらい用意しとけっての!

国民から、むしり取る事ばっかりするんじゃな
くて、それなりの対応しろってのよね。
返信する
Unknown (karu)
2009-02-20 06:19:02
僕はPCでやりますけど、老人はね~。。。

大変だろうな~~ほんとになんとかならんのかな・・・行政ってのは冷たいね、嫌になる。

そうだ、若いやつらのボランティアを募集したらどうかな?

PCに慣れてるだろうし、いいと思うけど。

だめ?^^;



返信する
ひらめさ~ん、ありがとう (koumama)
2009-02-20 08:03:40
ほんと、そうでしょ。でしょ。
沢山、高齢者の方がいてみんなわからないのよ^^;当たり前なんだ。若い人もわからないんだから・・

間違って多く税金を納めた時も 個人で気がつかなければずっと取られ損なんだよ。
訂正請求もすごい面倒。

ほんと、国はもっと考えて!って感じだったよぉ。・・いつも見てくれてありがと。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。