goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱興電舎商事 社員のブログ

社員のひとりごと

出た~!!  金の霧島!

2010-03-21 20:11:32 | 焼酎
延岡の・・・つ・・です。
今、霧島酒造のTVCMで ”白・黒つけよう”ってのをやってますが、今回紹介するのは”金霧島”です。
都城のM君うらやましいだろ~。



以前、知り合いの方から頂いていたのですが、なかなかブログに出す余裕がありませんでした。
我が家の台所で撮った写真ですが、バックの冷蔵庫やコンロなど、生活感溢れていてこれはこれでいいでしょ。
この焼酎、なんと『金霧島読本』なる全14ページからなる説明書がついているのです。驚きです。



この金霧は黒霧をベースに冬虫夏草(きのこの仲間)を入れているのだそうです。身体にききそう~。
肝心のお味の方ですが・・・・・
残念ながらまだ飲んでません。
何か特別なことがあったら飲もうと思ってます。味の感想はそれまで暫しの間お預けです。
早く、これが飲めるような何かいい事ないでしょうかね。

省エネ展示会

2010-03-19 12:30:17 | イベント
3月18日(木)に延岡の大手ユーザー様主催の省エネセミナー&展示会が催され
弊社も㈱興電舎様と一緒に出展させて頂きましたのでその模様をちょこっとだけ
掲載いたします。全体の写真などは他の出展社様に許可を頂いてませんので
弊社ブースのみの掲載になりますが御了承下さいね・・・・。

まずは総合看板!

多数の協賛会社が出展されておりますね。

我がブース全景?

ちょっとしょぼいかも?

それではこの人に登場頂きましょうどうぞ~!!

だれ??
延岡の甲斐部長っすよ~!!
ユーザーを捕まえてきて強制的に説明を聞かせてました

その甲斐部長のお勧めはこれ

その名も「ソニックキャッチャー」
超音波で配管のエアー漏れを触ることなく発見できます。
8m程はなれてレーザーポインターでエア漏れの可能性のある箇所をマーク!
漏れがあれば漏れレベルを表示する優れものです。
興味のある方は各営業所の担当までお願いします。

そしてSMC様出展のエア漏れ体験パネル

シリンダーのエア漏れを流量計で表示・・・実際に見るとこれほど無駄にしているのか??
と実感できるのではないでしょうか?

お次は省エネの定番・・・LED照明!

それも防水型!メーカーは「スガツネ」・・・今後とも宜しく!
実際にはとても明るくて直視できないほどでした。
切削工作機内の照明なんかに如何でしょうか?

そして電動シリンダー・・・・IAI様出展!!

今回、新発売の簡易型コントローラー駆動の商品です。
このコントローラーで3点位置決め、スピコン、減圧弁の役目を兼任!
価格も安いいかがでしょうか????

最後にアネスト岩田様出展のブースターコンプレッサーです。

空気配管途中に取り付けて使用するコンプレッサーです。
1ラインのみ昇圧したい時や末端のエアーダウン箇所につけるだけで昇圧OK。
大気圧からの昇圧ではなくすでに加圧しているエアーの加圧ですので
効率は良いですよね??
結構評判がいいコンプレッサーなので一度お試し下さいませ~~

展示会終了時に会場にいた全員でブースをバックに・・・!

おやおや誰ですか?恥ずかしいから顔出しキャンセルは???
○○○のメーカーさんです・・・と言う事にしときましょ

最後におまけ!
必ずこんな人が居るんですよね・・・・どこにも・・・・
ピストルの形をした物をみると絶対にこのポーズ流石です。

岡野アドヴァイザー・・・・御期待に応えてくれてありがとっ!!!


遠かったゴール

2010-03-16 18:44:53 | サッカー
早朝6時、一路長崎へ
2010年、JFLの開幕ゲーム


初戦の相手は宿敵、長崎
今期、9人の新人メンバーを加えたプロ集団
意地でもまけるわけにはいかない



チームHLSC 赤きイレブン 新メンバーも入り
今期を占う最初のゲーム





前半からゴールをめざし、果敢に攻める
GKのファインセーブもあり
前半は、優勢に進める



サポーターの応援にも自然と力がはいる

しかし、昨年のデーターが通用しない、勝負の世界
後半、一瞬のすきをつかれ失点
浮足立つイレブン、サイドからの攻めも
少しづつ正確さに欠け始める
GKとの一対一の勝負など、決してチャンスが無かった訳でもない
シュートの数では勝っていたのだから。
そして無情にも、ノーサイドのホイッスルが鳴る。

技術面でも決して劣ってるとは思えないほどに成長してきた。
後は精神力。90分間、気持ちを集中できるか、
気の緩みが失点につながる。
どんな相手でも、90分間押されっぱなしのゲームは無い
必ずチャンスはある。
そのチャンスを生かすことが、できるかできないか
それによって結果は大きく変わる。

まだまだ今期、始まったばかり 勝利を信じ 
共に闘っていこう。
ゴールを目指して。

私たちは、HLSCを 応援しています。
あなたの応援が、HLSCの力になります。
スタンドに行って、共に闘いましょう。




小原流 延岡支部創立60周年記念

2010-03-16 17:03:15 | その他の趣味
3/14に延岡総合文化センターにて
いけばな 小原流 延岡支部創立60周年記念式典がありました。
今回は、五世家元も来られ、小原流研究院副院長 難波佳代子先生演出の
花のパフォーマンスがありました。
まぁ~こんな事を書いても、小原流を知らない人は何が何やらでしょうが
習っている私も残念ながらよく分かってません。



バックに掛っているのは、ペットボトルのエコカーテンです。
延岡の事務所の皆様には、ペットボトル集めにご協力いただきありがとうございました。









芸術は奥が深いです




キャンプ行きました!

2010-03-15 20:26:17 | その他の趣味
久しぶりに登場します。延岡の ・・・つ・・です。
いつもボトルのキープ時は丸にツと書きます。(関係ないけど)

 この前の土・日、息子とその友達2人と私の4人で日向のサンパークにキャンプに行きました。
 整備されていてとてもいいキャンプ場でした。
延岡からも3・40分程度と近距離だし、何より眺めのいいお船出の湯があるのが最高です。
テントサイトには私たちともう1組だけ。ただ、コテージにはどこかのスポーツクラブ関係が4・50人いました。



この前に行ったのが昨年の夏、木城にカヌーに乗りに行ったので今回は半年振り。
今回の晩飯は手を抜いて 焼肉と焼き鳥 そして定番の飯ごう炊爨です。

 ご飯炊き担当を一人任命し、ご飯が食べれるかどうかはあなたにかかってるんだからとプレッシャーを与え、薪や炭に火を付けることもやらせ、それなりに面白く役割分担です。
(マッチの使い方が不細工で見てられませんわ~。)



ちょっと焦げもあったけどおいしいご飯も食べられ、焼き鳥で焼酎の晩酌もすすみ、いい気分で私は車でお休みです。
 早く走る車、かっこいい車、燃費のいい車 色々あるけど、ゆったり寝れる車、これが最高です。
 彼ら3人はテントの中で朝方2時3時まで話してたようでした。(私も気になり何度も目が覚めてました)
 いい思い出になってくれれば・・・と思いつつ、今回初めてブログに2枚の写真そしてサイズの大きい写真の掲載にチャレンジしました。
さぁ 出来はどうかな。
うまくいったら また次出そっと!



リベンジ、港の駅!(^^;

2010-03-14 18:47:20 | ドライブ・旅行
こんばんは宮崎の田村です。

本日は家族で南郷までドライブに行ってきました。
そう、1/17のブログで書いた「港の駅めいつ」のレストランで時間が間に合わずに食事ができなかった件(笑)のリベンジとして再度行ってきました。(^^;

今回は13:20ぐらいに港の駅に到着。
しかし、レストランは満席。しかも待っているのは大よそ30組(!)
結果、約1時間待ちでした。
私が海鮮丼、嫁がマグロ丼、子供達がちびっこランチ(だったかな?)
海鮮丼とマグロ丼には小鉢2品と茶碗蒸しと漬物と魚の味噌汁(どんぶりサイズ)も付いて980円。
内容からいくととても満足なものでした。
味も最高にうまかったです!!

有名なところなので既に行かれた方も多いでしょうが、行かれたことが無い方はぜひどうぞ!
中々お奨めです!(^^)ノ

HONDA CR-Z

2010-03-07 15:48:33 | 乗り物
の~り~も~の~あつまれ~♪

こんにちは!乗り物担当・宮崎の田村です。

さぁ~、今日の話題は注目の新車紹介!!
Honda Green Machine 003 CR-Z です!
あ、ちなみに「CR-Z」の読み方は「シーアール・ズィー」です。
Z=ゼットじゃなくてズィー(^^;


フロントから
うぉ~カッコいいフロントグリル!
シャキッとシャープなライトもいい感じですねぇ!


リアから
ちなみに中央の黒い部分はガラスとなっていて後方視界も良さそうです。
これってプリウスなんかでも採用されているガラス配置で、通常テールをスパッと切り落としたこのようなデザインの車の場合後方視界が悪くなるものなんですが、それを補う為のガラスなんですねぇ。
このガラスってホンダでは「エクストラウィンドウ」といって以前私も乗っていた2代目CR-X(通称:サイバーと呼ばれていたタイプ)でも採用されていました。
思った以上に重宝するガラスなんです。(^^)


室内・ハンドル&メーター 
・・ですがメーターが光っていなくて何が何だか分かりませんね。(^^;


ということでカタログ写真
こんな風にカッコよく光るらしい。
う~ん、近未来的デザインというのでしょうか?
中々いいんじゃないですかね。
ちなみにこのカタログ写真のミッションは6MT(6速マニュアル)!
いいですねぇ!

先にも書きましたが私は2代目CR-Xに乗っていました。
しかも前期Si(EF7)と後期SiR(EF8)と2台乗り継ぎました。
2台のトータル所有年数は12年程。
当時オーナーズクラブにも入会していました。
今回のCR-Zって、「ハイブリッドスポーツ」という点で注目のクルマですが、私達スポーツカー好きにとっては「CR-Xの再来」ということが嬉しくてたまりません。

あと、CR-Zの偉大なところはコンセプトカーからデザインを妥協することなくほぼそのままのデザインで市販までこぎつけている点ですね。
モーターショーなどに出品するコンセプトカーって「うわっすごいカッコいい!」と思っていてもいざ市販車となるといろいろな制約やコストの問題で結構大人しいそれなりのちょっと寂しいデザインとなることが一般的です。
やっぱりこういうのって中々大変なことなのでしょう。
そういう意味でもCR-Zって価値がありますね。

グレードは2種類
α:2,498,000円 β:2,268,000円 (いずれも消費税込みのメーカー希望小売価格)
6MTの場合の車両重量:1,130kg 最高出力:114PS(84kw)
(以前乗っていたCR-X SiRは車重1,000kgで出力160PSだったなぁ)

うわ~欲しいなぁ。
誰か私に買ってくれんかね?(爆)