goo blog サービス終了のお知らせ 

介護費削減しなさい―厚生労働省が内部文書で指導?

2009-04-04 00:27:28 | 高齢者問題
今日のしんぶん赤旗に
介護保険の認定方式を変え、介護給付費を削減するための内部文書を
厚生労働省が作成したと
日本共産党の小池晃参議院議員が明らかにしたと報じられていました。
とんでもないことです。

そもそも介護保険は、家庭で、女性が支えてきた介護を
社会的に支える制度として発足したはずでした。
ところが、保険制度開始から数年を経て
介護を受ける人々が増えることで、給付費が伸びたために
介護保険料の引き上げにつながる要因が大きくなっています。

本来、給付費の伸びは国が税金で補填すべきところを
介護の認定を厳しくすることで、
つまり、介護保険のサービスを受けられる対象を狭めることで
給付費の伸びを抑え、介護費を減らす作戦に出たと言うことです。

小池議員が入手した文書には
「認定の適正化」
 =非該当の人が二次判定で重度の変わる割合を10%減らせば84億円削減できる
「介護給付の適正化」
 =認定の適正化で200億円~300億円減らせる
と書いてあるとか

許せません

介護を受けなくてもよいように
健康でいられるための施策を進めて給付を減らすのではなく

介護の必要な人の判定を厳しくして
つまり サービス(給付)を受けられなくして
保険から支払う費用を減らそうと言うのが
厚生労働省の内部文書なのです。

東村山市でも、介護給付費の伸びは悩ましい問題です。
しかし、だからこそ介護を必要としない人も保険料を納めています。
国・都・市の介護への財政負担も法律で定められています。
その国の、都の、市の財政負担を惜しんで
本来必要な人に介護サービスが提供できないなど
本末転倒です

前回の改定では、同居高齢者の介護サービスが
大きく後退させられ社会問題になっています。
同居の娘さんや息子さんがいたら
例え、介護に従事できなくても
家事援助などに制限が付けられるなどです。

本来、介護保険は冒頭申し上げたように
介護を個人の責任にするのではなく、社会全体で支えるために作られたはずです。

改定のたびに、後退する給付のあり方は、
自民党、公明党の政権が、本音では、福祉予算を削って
介護を、個人の責任に帰し、需要が増えれば、
保険料のアップで賄うことを一義的な課題にしたということを
如実に物語っているのではないでしょうか

舛添厚生労働大臣は
初めて見た文書だ、調査すると答えたそうですが、
高齢者とそれを支える家族を含め、
本当に安心できる介護保険になってもらいたいものです。

12月11日付け観光資源問題の報告にコメントがありました

2009-04-04 00:05:06 | 東村山市の政治、議会
 観光開発を目指す東村山市が
八国たいけんの里(休民家園)を週休2日としたことを
12月11日に報告しました。

昨日、市民からのコメントがあり、
そうだったのか、東村山市内に引っ越してきて
市報のレベルも、(多分『ごみ見聞録』と思われるのですが)
小学生が書いたと見まがうような・・・とありました。
また、市報などに電話番号が局番ナシで書いてあるのも
携帯で掛けるのに不便とも・・・

たしかに、ご意見いちいちご尤もです。
ありがとうございました。
行政には、電話番号については改善を求めます。
ごみ見聞録は、多分住民のみなさんが作っておられると思いますので
行政に、問い合わせをして見ます。

 因みに、八国たいけんの里はまもなく開園します。
市民の皆さん
また、お近くの皆さん
ぜひご覧頂き、感想やご意見をお寄せ下さい。