goo blog サービス終了のお知らせ 

聖路加病院医療者の保育サービス提供 その受け皿は美談?

2020-03-26 13:42:10 | 子育て
今日2020年3月26日
昼のTVニュースで
聖路加病院が医師や看護師などのお子さんへの保育サービスを始めるといっていた。

保育は ポピンズが無料で保育士を派遣するらしい。
この派遣する保育事業者の名前を聞いて、単なる美談としていいのかとの疑問がわいた。

と言うのも、この事業者は娘が働いている保育施設の運営者だからだ。
この事業者に、運営する保育施設を賄って余りある人手があるのかと疑うからだ。
確かに 
この春の新卒採用者が大量にいることも対応できる理由かもしれない。

しかし、いつも人手が不足して
関連の他施設へヘルプと称して人を派遣していることも事実である。

願わくは 
このことが本当の美談となること
聖路加への派遣も、自社の保育施設の子供たちも
安全に保育されますように。

小規模保育所で5歳まで? してはいけない!

2017-02-14 11:19:47 | 子育て



今日の赤旗の記事である。
目を疑った。
自治体が認可する小規模保育所(定員19人以下)の年齢制限を
3歳未満から5歳に引き上げるという。

議員時代、条件が悪いことを承知で、待機児が多い現状を
少しでも子育て世代に利益があればと、自治体が基準を決める小規模保育所の設置に賛成した。
0歳~2歳の時期だからということもあった

しかし、認可園の増設を限りなく先送りにし、待機児が増えたから
小規模保育所で5歳まで、つまり就学時までの保育を可能にするというのは政府の無策を示している。
政府が批准した『子どもの権利条約』に反する政策であることは言うまでもない。



東村山市の条例制定の際、資格を持った保育士の配置を条件とするよう求め、
市も努力すると答弁したが
国の制度や市の条例では、この記事のとおり
全員が資格取得者でなくともよい。


保育士の資格は、子どもの発達を医学や心理学で学び
子育ての基本としての保育原理など理論を学んで初めて取得できる。
この年齢の引き上げは、結局、保育の質の低下につながる。
こうした質の確保に対し、
安倍政権下は一顧もしていないということである。

小規模事業者からの要求もあるというが
3才になって、認可園に入れない保護者の苦悩を見るに忍びないということもあるであろう。
しかし、保育に携わるものこそ低きに流れるのではなく、
自らの事業の拡大も含め、安心して子育ての支援ができる保育環境の整備をこそ求めるべきである。
それが保育の理論を学び、子育て支援施設としての保育所の運営に関わるものの責であり、
真に質を向上させる道であろう。

また、自治体自らがこれ以上の基準の低下を進めるべきではない。
国の政策にキッパリと反対すべきである。
東村山市は、他の自治体より選ばれる自治体を目指している。
ならば、子育てに十分な環境を整え、故郷と言える街づくりを進めるべきである。
保育園を増やせば、さらに待機児を生むからと
東村山市は、認可保育園の増設誘致に乗り気ではない。
が、
認可保育園を増やし、子育てを応援できる自治体にこそ若者はやって来る。
自治体の目指すべき理念も問われている。

子どもの最善の利益のために、子どもの人権が一番大切にされる自治体を目指すべきだ。

虐待の親に実刑判決

2015-10-30 08:09:19 | 子育て
西東京市で自殺した中2の父親に

懲役6年の判決が下った。

24時間以内に死ね

と言ったことや

執拗な暴力を奮っていたことなど

相当な虐待があったと言う

児童相談所はどう関わっていたのか?

第一線の市は?

命を守ることを一番にしてほしい。

子どもが犠牲にならない対応を❗

いじめ、体罰などへの教育現場の意識の低さ 管理職に要因あり

2015-01-17 18:47:33 | 子育て
大阪・守口市の校長が
いじめ問題に自分が関与するのは人が死んだり大きな怪我をしたりした時だ
と、いじめ問題への対応を求めた保護者に言ったとか

教育委員会の指導を受け
「最初から陣頭指揮をとることはなく、自分が入るのは重大事案の時だと伝えたかった」
と言い訳をしている。
この言い訳も、人権感覚を疑う言い訳である。

いじめは被害者生徒にとっては 重大な人権侵害である。

それが原因で学校に行けなくなったり
引きこもったり
鬱になったり
重大な結果を引き起こす。

そのことを想起しないこうした学校現場の管理職のなんと多いことだろう。
これらの面々が 児童生徒に道徳を説くなど
心の底からチャンチャラ可笑しいと言いたい。

いじめや体罰が発覚してもそんなことはなかったと
言い張るのもこうした面々だろうな~と思う。

いや違う という声もあろうかと思うが
本当にそうなら
全国でいじめや体罰を隠ぺいした結果起こる事件が後を絶たないのはなぜだろうと思う。

12月議会で 質問した当市の体罰問題も
本当に重大問題と思っているのか うかがい知れないところがある。
学校現場では 研修も繰り返され、都教委のDVDも視聴したというが
結果として体罰は起こった。

学校で子どもたちにかかわるすべての人々の共通認識にはしていなかったからだ
部外指導員が体罰の当事者となった。
ここに、教育に携わる者たちの認識の浅さが見え隠れするのである。

子どもたちに道徳を語り、人権教育を施す前に
子どもたちの人権について、それを守り保障することについて
子どもたちに知らせ、子どもたちに約束すべきであろう。

そうすることによってこそ、子どもたち同士が互いの人権を守る取り組みが本物となるであろうと思うものである。
教育現場およびそれを司る教育委員会の真剣な取り組みが求められている。

12月議会の質問で要求した
体罰問題での教育委員会の議論の会議録公開はどのように議論されたであろうか。
東村山市教育委員会の本気度が試されていると思う。

この文書は
記事を見て、半分怒りに任せて書いている。
もし、読者の皆さんに不快な思いを与えたのなら、それはわたくしも考えが浅いということであろう。
お許しいただきたい。

倉敷 行方不明の女の子保護 よかった!!

2014-07-19 23:05:54 | 子育て
倉敷市の 女の子無事保護
今臨時ニュースがながれた

よかった よかった
無事だったそれだけでよかった

心の傷大きい

保護者の方の心痛 いかばかりかと思います。

たぶんどんな励ましも
どんな慰めも
空々しく感じることと思います。

それでも
私たちは お子さんの健康を気遣い
命 あった よかった

喜んでいます。

こんな理不尽なことがあっていいはずがない
と思いつつ


一般質問その2 5歳児健診の実施を

2014-06-09 12:32:31 | 子育て
今回の一般質問では
5歳児健診の実施を求め質問しました。

5歳児健診とは
児童の発達障害を早期発見するために
実施する健診です。

4年前に 市民からの請願が当時の議会に提出され
賛成多数で採択されていました。

この間の行政のとりくみを確認しつつ
5歳児健診の実施への考えを聞いたものです。

(1)請願採択より今日までのとりくみについて

母子保健事業における1才6か月検診と3歳児健診などの問診マニュアルを変え
保護者が発達障害への気づきのきっかけとなる項目を入れた。

健診で早期発見に至った人数は2つの健診合わせて
 H22年 14人
 H23年 19人
 H24年 27人
 H25年 26人

教育委員会の就学前健診での取り組みは

東京都教育委員会の指定を受け
発達障害児の早期発見に向けた就学前健診のあり方について研究。
健診を1日1校とし

知的検査だけでなく その行動観察をし実態を把握できるようにしたとのこと
結果として 何らかの支援が必要と判断されたお子さんが
 H22年度 1253人中 27人
 H23年度 1149人中 19人
 H24年度 1302年中 27人
 H25年度 1355人中 25人
だったと答弁がありました。

また、子ども家庭部の請願採択以後
4歳児のいるすべての世帯に
発達障害への気づきのための問診表を送付
相談を受ける体制があるということをお知らせする取り組みがされていました。

その結果
 H23年度 1322人に送付、相談が 3件
 H24年度 1390人に送付、相談が 3件
 H25年度 1360人に送付、相談が 4件
だったそうです。

また幼稚園や保育園からの相談で
幼児相談室の巡回相談も
 H23年度 43回
 H24年度 59回
 H25年度 66回
行われ、早期発見へつなげていることもわかりました。

最後に、5歳児検診の実施についての考えを聞きましたが
法律が早期発見のための手立てを国や自治体に求めているものの
厚生労働省は5歳児検診の法定化をいまだ目指していおらず
乳幼児健診(1.6才、3才)で発見し
その後の支援体制をとることがカギと言っており

当市としては、
5歳児検診とその後の相談体制をパックで
どうしたら早期発見できるかを研究する
また、幼稚園や保育園での巡回相談の中で早期発見に努めたいとの考えを示しました。

引き続き 実現へ向け
調査研究をしなければならないと思っています。

カラスのパン屋さん

2013-06-07 15:41:43 | 子育て


カラスのパン屋さんは
かこさとしさんの 絵本 である。

娘たちが保育園時代
耳鼻科のお医者さんで初めて出会って
買わされた懐かしい絵本である。

先ごろ 続編がでた。
40年ぶりだとか

それを知った矢先
本屋の店頭で 4編の続編を見つけ
思わず買って帰った。

娘たちが
え~懐かしい と早速続きを読んでいた
二十歳も過ぎた娘たちではあるが

子どもの頃に好きだった絵本は ほかとは違うらしい。

保育所待機児童 170人余 保育園が足りない

2013-05-14 16:48:17 | 子育て
東村山市の保育所待機児童数が発表された。

旧カウント(認可保育園に申し込んで入れなかった数)で170人強
新カウント(認可園には入れなかったが認可外保育園に入っている児童の数を引いた数)で 90人余

以外に少ないと思う?
でもやっぱり待機児がいるのは問題だと考える?

やっぱり問題である。

保育園は本来認可施設で整備すべきで
認可外保育施設のそもそもは
産休が明けても認可園で保育を受け入れていなかった当時
仕方なく、保護者と見かねた地域の方々が共同で、
保育園に入所できる年齢(月齢)に達するまで保育をしていたところから始まっている。
私もそうした施設で働いていた。

だから、認可外の施設を利用している保護者は
当然、4月になって、保育園入所月齢に達していれば認可園への入所申し込みを行う。

いま、国も都も、待機児のカウントを正確にしない。
なぜか?
待機児として把握すべき数が増えるからである。

保護者が望んでいようといまいと
とにかく保育をしてもらっている子は待機児と見ないことにしてしまえば
待機児の数が減るので 行政の悩みが幾らか軽くなるからである。
姑息な手段である。

東京都が真っ先にこのやり方を導入した。

ということで
厳密には、わが東村山市には
公表された以上の待機児がいるのである。

この間、新設園が2園増え、保護者の期待に応えている。

今年度も 市内の小規模認可園が
定員拡大のための施設建設をしている。
この効果に大いに期待を寄せ、
この法人の努力に敬意を払いつつ

同時に
本当はまだ足りていないよね!
子どもを生んで育てて貰いたいなら 認可保育園を作らなくちゃね!
と言う声を大いに上げなければならない

保育園に入れているからと安心はできない
なぜなら 第二子、第三子が保育園に入れる保証はないからだ。

保活 という言葉ができたらしい
保護者の苦労が目に見える言葉だ
こんな言葉を使わなくても済むように
国が、東京都が、東村山市が責任を果たすべきである。

行政の責任で 子どもを生んで育てられる地域を作るべきである。
市民の代表である我々議員の責任も大きい

それをどれだけの議員が認識しているか?

保育園を作れば ニーズを引き起こす とのたまう人々に責任感を見ることはできない
みんなで責任を感じて行動しよう 

いじめや体罰の問題を取り上げました

2013-03-18 15:49:57 | 子育て
今議会の一般質問で
学校における いじめや体罰の問題を質問しました。

教育委員会がいじめと認知した件数は
  小学校   
07(H19)年 50件 内解決件数 25   
08(H20)年 33件   〃   23
09(H21)年 37件   〃   27
10(H22)年 47件   〃   33
11(H23)年 45件   〃   43

中学校で
07(H19)年  72件 内解決件数 57
08(H20)年  68件   〃   56
09(H21)年 107件   〃   56
10(H22)年  85件   〃   50
11(H23)年  59件   〃   45

いじめを認知する方法は、
本人からの訴えの他
他の児童生徒、保護者など色々な関係者の通報がなされていました。

いじめ問題解決へ
学校全体のものとして教職員間で共有してとりくんでいるかと
聞いたことに対し、

教育委員会指導室長が
学校の共通認識でとりくみ、職員会議で擬態的な対応を決め
家庭との連携も行い、
児童生徒の指導においては
特別活動や学級活動などで指導している
と答弁。

いじめ問題は、年に数回
全校生徒へのアンケート調査を行うなど
実態把握につとめると同時に
スクールカウンセラーなどが相談に乗っている
との説明もありました。
しかし、こうした努力が報告されたにも拘らず
転校を余儀なくされた児童生徒が4人もいたり
警察や児童相談所など他機関への通報や対応をゆだねた生徒が
回答を求めた5年間で
あわせて10人もいたということを
重大だと受け止めるべきなのではないでしょうか。

今後、さらに聞き取りなどの調査が必要と
これを書いていて痛感しています。

滋賀県大津市の第三者委員会の
調査報告書が 市長に提出され、
質問当時、調査部分は公開されていませんでしたが
『提言』は公表されており
その提言に沿って
当東村山市の学校現場や教育委員会での取り組みの強化を求めました。

また、体罰問題では
保護者からの訴えが2011年に1件あり、
部活の担当を外すなどの対応をしたことが報告されました。
現在調査中とのこと
今後報告があるものと思います。

いじめや体罰は
発見と同時に直ちに解決に向けて動き出すことが重要です。
市内教育関係者、学校、保護者の連携と
児童生徒が主役の学校づくりを進め
一人一人の子どもたちがみんなに大切にされる
教育環境を作るべく
議会も 注視しなければならないと痛感しています。

東村山市議会Hpでこの一般質問の動画配信をしています。

もうすぐ1年生だ! 八国山保育園卒園式

2013-03-18 15:22:00 | 子育て
もうすぐ1年生だ! 八国山保育園卒園式


3月16日、八国山保育園の卒園式でした。
ご案内をいただき、参加をしました。
卒園証書は、私立保育園から民間移譲が行われたので
第一号から始まる、新しい歴史を飾る証書として25人の児童に
おめでとう の言葉を添えて渡されました。

卒園の印、成長の証は
みんなで踊る エイサー と 三宅太鼓

ニコニコと 一生懸命に踊り
太鼓のバチさばきをする姿に
生まれて 這うことも立つこともできず
泣いてばかりいた子どもたちが
殆どを周りの人の手を借りて
生活をしていた子どもたちが

自分の力で 行動することができるまでに成長した証が
そこにありました。

4月からは1年生。
ランドセルを毎日眺めていることでしょう。

卒園オメデトウ
そして、入学オメデトウ