goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉士国家試験 合格

2017-03-15 17:38:04 | 勉強
今日 社会福祉士国家試験の合格発表だった。

午後2時に発表になったのだが
日本語講座の最中であり、また今日は実践でお子さんの指導もあり、
中々タイムリーには見られなかった。

スマホでは その場面が出てこないし
今やっと帰宅して
社会福祉振興試験センターのホームページで確認。

無事合格であった。

5年間福祉のそもそもから勉強した甲斐があった。

国試 何とかなった?

2017-02-05 15:27:20 | 勉強
1月30日 社会福祉士の国家試験だめかもと思った

その夜 すべての回答が出そろったところで
改めて 自己採点をしてみた
なんと 150問中 60%題の正答率で
何とか合格ラインに達したかも

やれやれである。

正式発表は3月15日だ
しかも、
大学の卒業資格と受験資格である科目履修の証明がなければ
受験資格そのものが満たされないので不合格となる。
大学に証明書の発行願いを提出し
それも含めて合否の判定が下される。

卒業そのものは、126単位を取得しOKだが
実習に関する科目の修了試験成績がD以下ならそこで国試も不合格となるので
手放しでは喜べない。

でも、ともかくかすかだが希望はある。

良かった!!

終わった~

2017-01-30 10:29:48 | 勉強
社会福祉士の国家試験 終わった
正式な発表は 3月だが
各種学校のサイトが 解答速報を出している

それを早速見ているが
殆どが誤回答のようで たぶん合格はしていない。

5年間の努力が水の泡だ

60代の合格率は 2% と言われていたので
諦めてはいたが やっぱり 落ちたとなるとショックである。

大学の卒業資格はクリアしたので
それで良しとするほかはないか!!

大学の勉強で 福祉の神髄を学べたことは良かった。
大学で勉強することで、学び方や、考え方の整理の仕方も勉強できた。
もっと早くに始めるべきであった。

来年も受験するかはまだ決めていない
仕事を始める予定もないし
あと1年 今年のような状態が続くというのもちょっと嫌かも

当分は
我慢していた
フラワーウオッチングやバードウオッチングなどの趣味活動を復活し
国試後に先送りしていた家事を片付けることに専念する。

昨日は晴れ晴れしていたのに
今日はうす曇りの心持である。

今日も勉強だ ちょっと嫌になってきた

2017-01-11 10:13:41 | 勉強
今日も 勉強で~す。

60歳を過ぎて 
「勉強する時期が遅すぎるということは無い」
という意味の格言は嘘ではないが 困難は多いということを痛感。

何しろ 覚えることがもともと苦手なのに
さらに 老化に伴い困難になることを実感!!

つまらないので
昨年11月 名古屋での大学生活最後のスクーリングの際訪ねた
犬山城の写真をアップしてみることにする。

犬山城は室真理時代の築城らしい
天守は日本最古とか

なんというか
鄙びた 風格というか 老成したというか
そんな感じの城であった。

案内の人に教えられて気付いたが
桜が咲いていた
何という名前化も教えてくれたが忘れた。

徳川御三家の一つ
尾張家の付家老 成瀬家の居城となり幕末まで支配していたようである。

天守への階段は急で、上るのに背中がゾワゾワした。

眼下には鵜飼いも行われる木曽川が流れている。
遠くまで見通せる戦国の城らしい 







さて 始めよう❢

段々追い込まれ気分が・・・

2017-01-08 09:31:43 | 勉強
国試の合格講座を受講しつつ
お昼になれば
義母の昼食を準備

3時を過ぎると
夕食の準備の買い物が気になり
6時に夕食が終わると
パソコンの部屋はエアコンこわれ寒く

ああ
一人でホテルに籠って1日中自分勝手に時間を使いたい
と、できない願いを思いつつ

今は、窓の外でメジロの声や
野火止の林から
賑やかな鳥の声が聞こえてくるのを
観に行きたい気持ちを抑えつつ
パソコンの前で講座の受講を始めるところ

何だか
「合格できる気がしない」
と呟いたら
聞きつけた夫が
「なんだ そんなレベルなの」
とのたまう

悔しいが その通りかも・・・
娘が
フフッ と笑った

年明けからひたすら勉強の日々

2017-01-06 11:44:45 | 勉強
大学生活もあとわずか

年末年始の期間
毎年恒例の新年の多摩湖のバードウオッチングも禁じて
最後の履修科目の修了レポートの課題に取り組む。

さすがに課題が難しく
1日目~2日目は書き出すも
幼稚で陳腐な発想しか浮かばず
まるで小学生並み
(小学生に失礼かも)

2年間の履修を通して何を学んだかであることから
1年目の履修修了試験の自分のレポートを再学習
書いては直し
全面的に書き換え
寝ている間も夢で考え

これ以上は今の私には無理かもという段階に達し
提出しないと国家試験の結果、万一合格しても社会福祉士として登録できないので
提出することを第一に4日深夜送信
5日から 29日に向けて試験勉強を復活
5年間かけて取り組んだ勉強の総皿いとなるか
正念場である❢

今は、DVDでの国試対策講座視聴の休憩時間にこれを書いている。

2月に入ってから今日まで 実習のための授業の終了試験レポート作成に苦しみ日々でした

2016-02-09 11:05:30 | 勉強






ジョウビタキfont>
である。

タイトルと違う?

そうなんです!

2月に入って以来
それまでの科目の終了レポート提出後
最後のレポート提出の終了試験に苦しみ

書いては
違う
と思い

こう書いたらどうだ
いや違うかも

9日間悩み続け

今日10時過ぎにやっと提出

この間、チョットした用足しに散歩がてら出かけたら
富士見町の大規模マンションの提供公園で
ジョウビタキが目の前に

カメラも持っていないし残念と思いつつ
しばらく眺めていたのですが
行く様子が無いので
スマホを取り出し撮影

何と黙って写されてくれたんです。
2月4日のことでした。

ジョウビタキは冬鳥で
10月から3月にかけて見られるそうです。
羽を閉じたときに白紋が見えるので識別しやすいそうです。
別名 紋付鳥 ともいうそうですよ
写真の鳥はメスのよう
オスは、あごのところが黒っぽく
おなかのあたりもオレンジ色なのですが

メスは 尾羽のところが少しオレンジになっているようです。

日本の野鳥図鑑で調べてみました。

中々会うことができなかったので
身近で会えて大感激

実習のための事前学習に追われている!!

2015-11-27 16:36:19 | 勉強

大学の社会福祉士国家試験対策のための授業
相談援助演習
相談援助実習指導
を受講中

来年7~8月の実習を含んだ2カ年の講義だ

幾つものレポートを次々に提出しなければならない
期限があるので
それには絶対に遅れることができない
その時点で
国家試験の受験年度がさらに遅れる

今日は、
実習予定施設の法的基盤などを明確にし、
同時に自分の実習への姿勢を問われる課題の
提出期限の始まりだ

1カ月以上かかって取り組んできたので
ここで四の五の言っても始まらない
と思い
思い切って提出!!

後は、合否を待つばかり

大学の受講科目修了へ引きこもり状態で全力傾注

2015-11-04 16:34:28 | 勉強
ここ1カ月

幾つかの行事をこなしつつ

ほぼ毎日

朝9時~午後4時過ぎまで

パソコンとにらめっこで授業を受講

障碍児心理学

ファイナンシャルプラン作成

等々

障害児心理学は 前副学長の近藤直子教授

公開セミナーや新聞への連載を読み受講を決めた

集中して

4日間で受講終了

子育てのあり方も含め勉強させられた。

障害を持つこの早期発見早期療育は改めて重視すべきと認識した。

しかし、自治体での取り組みは関西方面が進んでいるが

中々進んでいないこと

我が東村山市を想起した。

子どもの発達に応じて

困り感を持つ子どもに

寄添った支援、療育を早期に行うことで

子どもの困り感を大きく軽減することができる

また、我々は障害が個性だとよく言うが

そうではない

個性と言う時 それは固定される

障害は先にも述べた 発達過程でのその子自身の困りごとであり

早期発見と早期療育で発達を促すことができる

という考え方に

我が意を得たりの感を強くした。

勉強した甲斐があった。

この他、実習のためのレポートをたくさん書いている。

これが一番きつい

ほぼ1カ月引きこもり状態である

チョット どこかに行きたくなってきたが

15日の試験を終えなければゆとりはない