goo blog サービス終了のお知らせ 

宮古島のゆったり生活

愛知県から引っ越してきました。
家のこと,周りの様子をゆったりと紹介していきます。

川満亀吉顕彰碑

2016年09月23日 | 史跡・文化財

体調不良につき昨日も何もしないで横になって本読み

していた。

晴れた本日は本来なら耕運機の出番なのだが,体も労働は

避けたがっているので,明日に持ち越し。

 

さりとてネガティブ思考ばかりでもいけないので,車で

目的地に行って写真を撮るくらいは動こうと。

最近記事にしている人頭税がらみだけど撮りたい場所が

何か所かあるのだが,その1か所に行ってきた。

 

人頭税廃止運動に表立ってよく出てくるのは中村十作,

城間正安,平良真牛,西里蒲の4氏。

そして言わば留守部隊のような指導的役割が新城村総代

上原戸那(東の総代)と今回紹介の嘉手苅村総代川満亀吉

(西の総代)

その『川満亀吉顕彰碑』が下地地区の嘉手苅にある。

撮影は初めてになる。

碑文には中村十作と城間正安らとともに請願運動を

隠密行動しながら推し進めたことが記されている。

上原戸那同様,人物像についてはもっと調べないと。

 

すぐ近くには碑文にもある城間正安の『住居跡』,

『パチャガ崎』の石碑も建っている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  [川満亀吉顕彰碑]

   川満亀吉顕彰碑』昭和5787日建立


 

 

                        クリックで拡大

 

  途中,ホテル()とうえのドイツ文化村(中央と右)


     今日の訪問地




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マニラヤシとトックリヤシモ... | トップ | ようやく畑の耕運 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡・文化財」カテゴリの最新記事