エボラ出血熱の感染者が遂に1万人を突破したことがニュースになっている。
病院に行く前に亡くなってしまったり、身内にエボラ出血熱が出たことを隠そうとするケースもあると思われるので、実際に把握されていない例を含めると、この数倍の感染者が出ているのだと思う。
米国でも感染者が出ており、アフリカ、特にギニア、シエラレオネ、リベリア等からの入国に神経をとがらせている様だ。日本でも帰国時に過去数日間にアフリカの感染国に滞在していないか確認している様だが、二次感染の可能性を考えると、とても把握出来ないと思う。例えば、アフリカから例えばインドネシアに帰っていた感染者と接触した人が日本に帰ってきても、上記の網にはひっかかってこない。
「水際でくいとめる」とか、「日本に入ってくる可能性は低い」とか「日本に入ってくる可能性はあるのだろうか?」とか言う記事が目につくが、上記のことを考えると、素人が考えても、「入ってくるかどうか?」という疑問ではなく、「いつ入ってくるのか?」ということであり、日本でも発生することを前提に対応を考えるべきではないだろうか?
政府機関はもちろん、各企業や学校でもそれを前提としたBCPや危機管理マネジメントを真剣に議論し、「そのとき」にどう対応するのかを考える必要があると思う。
病院に行く前に亡くなってしまったり、身内にエボラ出血熱が出たことを隠そうとするケースもあると思われるので、実際に把握されていない例を含めると、この数倍の感染者が出ているのだと思う。
米国でも感染者が出ており、アフリカ、特にギニア、シエラレオネ、リベリア等からの入国に神経をとがらせている様だ。日本でも帰国時に過去数日間にアフリカの感染国に滞在していないか確認している様だが、二次感染の可能性を考えると、とても把握出来ないと思う。例えば、アフリカから例えばインドネシアに帰っていた感染者と接触した人が日本に帰ってきても、上記の網にはひっかかってこない。
「水際でくいとめる」とか、「日本に入ってくる可能性は低い」とか「日本に入ってくる可能性はあるのだろうか?」とか言う記事が目につくが、上記のことを考えると、素人が考えても、「入ってくるかどうか?」という疑問ではなく、「いつ入ってくるのか?」ということであり、日本でも発生することを前提に対応を考えるべきではないだろうか?
政府機関はもちろん、各企業や学校でもそれを前提としたBCPや危機管理マネジメントを真剣に議論し、「そのとき」にどう対応するのかを考える必要があると思う。