昨日の続き。
以前読んだ塩野七生さんの「ローマ人の物語」のカエサルのところで何度も出てきた言葉であるが、結局、自分が見たいものを見、聞きたいことを聞いてしまっていただけなのかもしれない。
お酒を飲み続けていて、お腹が出てきても、「年取って代謝が落ちたせい」だと思い込み、飲んだ次の日からだがだるい気がしても「寝不足か年のせい」と結論づけていた。
もしかしたら、「お酒のせいでお腹が出ていて、お酒のせいで体がだるかった」かもしれないが(今となっては多分そうだと思うが)それからは目をそらし続けて来たのだと思う。
お酒に関してこれだけ明確に「自分が見たいものを見、聞きたいことを聞く」傾向がある以上。他の事でも(自分で自覚していないが)きっとその傾向があるのだろうと思う。今後この面にはもっと注意してみようと思う・・・と言っても自分自身がそう信じてしまっているのだと思うので、自分で気付くのは難しいのかもしれないが。
以前読んだ塩野七生さんの「ローマ人の物語」のカエサルのところで何度も出てきた言葉であるが、結局、自分が見たいものを見、聞きたいことを聞いてしまっていただけなのかもしれない。
お酒を飲み続けていて、お腹が出てきても、「年取って代謝が落ちたせい」だと思い込み、飲んだ次の日からだがだるい気がしても「寝不足か年のせい」と結論づけていた。
もしかしたら、「お酒のせいでお腹が出ていて、お酒のせいで体がだるかった」かもしれないが(今となっては多分そうだと思うが)それからは目をそらし続けて来たのだと思う。
お酒に関してこれだけ明確に「自分が見たいものを見、聞きたいことを聞く」傾向がある以上。他の事でも(自分で自覚していないが)きっとその傾向があるのだろうと思う。今後この面にはもっと注意してみようと思う・・・と言っても自分自身がそう信じてしまっているのだと思うので、自分で気付くのは難しいのかもしれないが。