goo blog サービス終了のお知らせ 

エスプリの香り

あまり意味はないんだけれど・・・

第14回浜松シティマラソン

2018-02-18 | ランニング

 今年も浜松シティマラソンの5kmを走ってきました。

5kmのスタートライン付近に陣地を作る。

報道用ヘリコプターが飛んでいる。

スタート前に5km、ファミリー1.5kmに走る人達の集合写真を撮る。

コースは今年から1部変更となり、私的には難コース。

去年までなら残り1km坂を下って、競技場に入ってゴールでしたが、

今年は、一旦下ってまた登る。

下るところまで少し余裕を残して入ったのですが

登りと向かい風で、全て使ってしまった。

GPS時計で計測では、5.12kmと少し長い。

結果は、23:20とワースト3番目だが、距離が長いから

去年並のスピードかな?

ラストスパートで無理して数人抜いたが、頑張り過ぎで

ゴールしたら、気持ち悪くなって吐いた。

年代順位は、去年と同じ17位で、明日の中日新聞に掲載されるかな・・・。

走った後は、ハーフの応援をして

イベント会場にて

広島風お好み焼きを食べて帰宅しました。

(↑あんな少量で600円とは・・・次回から近くにある知久屋のお弁当にしよう。)


四ツ池2回目と佐鳴湖ナイトラン

2018-02-14 | ランニング

 午前中は、四ツ池陸上競技場に行き

ニューシューズを履いてみる。(赤い稲妻号とする。)

右足の甲が少し痛い。

右のシューズの紐を少し緩めて走る。

少し頑張ってペースアップしてみる。

 

 夜は佐鳴湖ナイトラン

集合写真

帰りに、女性陣からチョコレートをいただきました。

ありがとうございました。

ジイジは、今日がバレンタインデーって忘れていた(笑)。


浜松シティ5km新コース試走

2018-02-11 | ランニング

 ランニングを始めたのは、2007年の浜松シティマラソンを

申込み、元旦から練習をした。

最初、3kmぐらいしか続けて走れなかったが、

大会までには、なんとか完走できそうでした。

結果的には、自分では信じられないほどの記録でした。

http://blog.goo.ne.jp/kaze-sss/e/872acaf66fdbd013dcdf394faf1a6738

あれから11年、今年も5kmを走ります。

今年からコースが変わるので、試走に行きました。

グランドは、使用していました。

ここから400m前からスタートして、新コースを試走。

スタートして1kmは従来と同じですが、ローソンの信号機から右に鋭角に曲がる

ところが、今回の新コース。

約400m下って、また500m以上登る。

前半は良いけど、復路のココの折り返しは、かなり苦しくなるのでしょう。

トラックに戻ってラストスパートは できないでしょうね(笑)。

 

帰りに、「和合の湯」に寄って帰りました。

 

 

 


舘山寺までRUN♪

2018-02-10 | ランニング

 静岡マラソンの参加受理書が届いた。

後22日なので、30km走を実施した。

結局、37.9kmを2回休憩して、4時間12分で走る。

後半、かなり疲労困憊でペースが上がらず。

これで、フルマラソンを完走できるか?。

当日のアドレナリンに期待するしかないね(笑)。


第47回森町ロードレース

2018-02-04 | ランニング

 今年で8回目の森町のハーフに出場してきました。

朝6時過ぎに出発して 7時過ぎに森町文化会館へ到着。

車の外気温は、1℃ぐらいで、寒いです!。

スタートの9:30ごろは6℃ぐらいになったそうです。

風もあり、寒いけど 短パン・Tシャツ2枚・アームカバー

・レッグカバーで走る。

スタートラインに行こうとしたら、朝お会いした XR'92さんに会う。

中盤ぐらいからスタートしたが、ペースが遅すぎるので

右側の横断歩道を走る。

前半、おさえて 折り返してから頑張る予定でしたが

あまり、飛ばせませんでした。

でも、常にキロ5分をなんとか切って走ることができました。

残り5kmでも、ピッチを上げて走れました。

結果的には、1:41:40と100分切りはムリでした。(想定内)

去年の走り込み不足の結果ですから仕方ないですね。

想定外に 去年引き続き年代20位で飛び賞をいただきました♪。

ゴールして、偶然 XR'92さんにお会いして写真を撮っていただきました。

コースMap.とペースのグラフ

走った後は、菓匠「あさおか」へ

行列ができていました。

でも、シュー太郎とクリーム大福は買って帰りましたよ♪。

美味しくいただきました♪。


RUNとRCZその後

2018-01-28 | ランニング

 修理上がりの車の調子を見るべく

寒桜を見ようと本宮の湯へ

ついでにランニングも・・・。

 

 浜松西ICから乗って新城PAでコーヒーブレイク

 

本宮の湯到着

 

寒桜(携帯のカメラで撮ったので解像度イマイチ)

 

本宮の湯から県21号の歩道を走り 赤塚PAまで約16kmを走る。

 

 帰宅後、RCZのボンネットを開けて昨日の修理のチェック。

 あれぇ?インテークパイプのホースバンドところが割れている。上の写真①のところ

(見るからに ホースバンドのネジ締めすぎ!。)

ダメじゃん!

 

次に気がついたのは、ウォーターパイプの保護チューブの位置がズレている。

(ボンネットを開けた②のところ)

その先の右側を見ると保護チューブが右側に寄っていて

ホースバンドの下に入り込んでいる。

(ボンネットを開けた写真③のところ)

しかも、なんかゴムがハミ出ているよ!。2回目のダメじゃん。

あいかわらず、やってくれますね(笑)。


第42回新城マラソン

2018-01-21 | ランニング

 今年も新城マラソンの10kmを走ってきました。

いつも寒いと思う大会ですが、今日は風も少なく

暖かな日となりました。

朝の競技場に入るゲート

コースマップとタイムは

スタートは10:40で暖かくなり、身体も良く動く状態です。

前半はリラックスして入って、5kmまで全く楽でした。

後半の登り区間でタイムが落ちて、10kmのワースト記録樹立です。

でも、全ての区間でキロ5分は切っていましたが、

去年より16秒遅れでした。

コースが変わったのもあるので、なんとも言えません♪。

クラス順位は17位だから、いつもと同じぐらいですね。

ココの大会は、2009年から出場していまして

もう10年になります。(2011年は欠場していますが・・・。)

今までの結果をまとめてみます。

5kmは水色 10kmは白

2012、2013年がピークで、そこから下がる一方ですね。

他の記録も見ても同様な傾向があります。

(走り始めて数年後 57,58歳の時です。)

(2015年は、オートバイ事故の2ヶ月後だから5kmでもタイムは悪いです。)

来年は、10秒落ち以内にするように、しっかり練習したいものですね♪。

 


浜名湖1周練習会

2018-01-04 | ランニング

 去年の暮(12/30)、ペガサスさんから「今年はハマイチないの?」と連絡がありました。

そうだよね!1月4日は、浜名湖1周走らないと・・・。

早速、F.B.にイベントをアップしておく。

あまり、参加者が多いと大変なので、掲示のみ。

 

1月4日の朝 弁天島海浜公園 0

静岡市2人、磐田市1人、愛知県1人と私 5人が集まりました。 ①

 

8時過ぎにスタート

風が強い浜名湖大橋付近 GPSマップー② ;以下数字のみ

最初からペースがなかなか速い!

コレでは、最後までもたないよね♪

村櫛の駐車場で休憩。 ③

 

自転車道路を舘山寺方面に向かう。④

ここから富士マリーナの方に進み、竹やぶがある登りけっこうキツイ!

伊目の辺りで前のペースが早すぎるので、ショートカットして走っていたら

OZKさんが参加してくれました。

この先のコンビニから、6人で走る。(でも、私達は休憩しながら)

 

浜名湖SAのところ ⑤

 

カモメが沢山いる佐久米の駅 この辺で約半分ぐらい走った。⑥

 

毎年恒例の静岡石油発動機愛好会の発動機を見て ⑦

発動機の動画はココに

https://www.youtube.com/watch?v=1DBDShkq2Hk

 

瀬戸のコスタハマナコは軽食をやっていたので、ここで昼食タイム ⑧

 

ここに車を置いているOZKさんとお別れして走ることになる。

あと20kmぐらいで浜名湖1周できる。

(あとハーフマラソン分と言い聞かせ、重い足を動かす。)

静岡の2人は先に行き、猪鼻湖を1周したそうです。(プラス15kmぐらい。)

 

ココからは、疲れとアップダウンが続くので、歩いたり走ったり。

なんとか16時ごろ弁天島海浜公園に到着

達成感がいっぱいです。(疲れましたが・・・。) ⑨

 

本日のGPSマップ


謹賀新年

2018-01-01 | ランニング

明けましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願いいたします。

 島田の元旦マラソンを走って来ました。

初日の出を見ながら、現地に向かう。

会場の様子。(今回も大勢参加しています。)

2,700人ぐらいは来ているらしい。(島田市長さんの話)

当日申込みで500円払えばゼッケンと参加賞をいただけ走れます。

今年も10kmのレースに出ました。

コースマップとタイムは、

 

走るたびにワースト記録を作っていましたが、今回はなんとか去年と同じぐらい。

 

帰りにお風呂に寄って来た為か? 

朝見えた富士山は雲が掛かっていました。

 


静岡マラソン2017

2017-03-05 | ランニング

 今年からコースが変わった静岡マラソンに出場してきました。

今まで、2回出場していますが、今だに4時間を切れてないコースでした。

新コース

スタートは逆方向から北街道に向かって走る。

静岡の町中コースがかなり変更になり、国150号の折り返しがなくなった。

ゴールは、同じ清水駅前。

天候も良く、駿府マラソンいらい、初めて晴れたような・・・?。

 

 今年は、申込みの時間を遅めにしてあった為か?、Eブロックからのスタートです。

A,B,C,D,E ってことは、スタートラインまで何分掛かるんじゃ?

スタート40分ぐらいにスタートブロックに行ったら、もう人がいっぱいでした。

スタート前の元気なうちにパチリ!

予定通り8:20に号砲がなったみたいだけど、Eブロックは

全く進まない。そのうち歩き始めたがまた止まる。

スタートラインまでなんと6分40秒も掛かる。

(これって、1.5kmぐらい走れる時間ですよ。)

ともかく前へ、このペースでは4時間は切れないと

キロ5分ペースで走る。

安倍川の堤防17km付近

18km付近安倍川橋西の走り

全く余裕の走りです。

だが・・・、フルマラソンの壁が・・・35km付近で・・・。

キロ6分以上となる。

皆さんの応援で38kmぐらいからペースをアップキロ5分台後半に持ち直す。

ラストスパート中

 

やっとの思いでゴール

ほんと苦しかった。

でも、しばらく歩くと元気になってきた。

コースマップとグラフ

グロスでも4時間が切れました。このコースのベストです。

着替える前に、記念写真。@清水

走った後無性にラーメンが食べたくなった。

ネギラーメンを食べる。

会場を少し見て参加賞をいただき、清水駅から帰宅。

自宅に着いたら、ワゴンRで孫が入院している刈谷へ

手術は無事に終わり、元気な孫に静岡マラソンのメダルを掛けてあげた。

 


第13回浜松シティマラソン

2017-02-19 | ランニング

 私のホームコース「浜松シティマラソン」の5kmに参加してきました。

朝6:15に自宅を出発し

高塚駅発6:39に電車に乗る。

浜松駅から遠鉄新浜松発7:00に乗り、上島駅7:10着

ここから、会場の四ツ池陸上競技場まで15分歩く。

到着後、陣地を決めて場所取り。下の写真

朝は、気温が低くしかも風が強い。

ココで着替えていたら、寒くて鳥肌がたった。

競技場

ゴール付近

スタート前の集合写真

 

予定通り9:00に号砲

先頭から20列ぐらいの外側に着く。

 スタートして混雑してスグに出れませんでしたが、アウト側から何人か抜く。

足は軽いので、リラックスしながらスピードアップ

1km-4:21

 

 坂を登ってからも調子良いがムリはしない。

しっかり呼吸をしながらペースを維持。

2km-9:01

 

 風よけを使いながら、ベース維持。だが、呼吸は苦しい。

折り返し後、ペースアップする予定が、もういっぱいいっぱい。

3km-13:42

 

 なんか本当に苦しくなってしまう。

吐きそうになったので、ペースダウン。

4km-18:19

 

 四ツ池の手前下りを利用してスパート

かなり抜ける。(目標を決めて抜く。)

5km-22:24

 

 ココは100mぐらい長い。

競技場に入って本当にラストスパート。

5:1km-22:41(キロ4分を切ってスパート)

 

マップとグラフ

 

完走証と参加賞

 

なんとか予定を20秒ほと短縮してゴール♪。

 走った後は、自分のクールダウンを兼ねてハーフの応援。

12時頃まで居たのから、イベント会場の出店で昼食。

帰りは、RUN友が車で来ていたので、浜松駅まで送っていただく。

電車の時間20分後だったので、バスで帰ることにした。

バス停からアクトシティ↓

 


佐鳴湖RUN♪

2017-02-12 | ランニング

 今日みたいな寒い日でも 浜松は雪が積もりません。

(ニュースでは、各地の雪の事故が報道されています。)

 

 天気が良いので、ホームコースの佐鳴湖を走ってきました。

(風は強いですが・・・。)

上の図で緑の”⇒”があるところから富士山がよく見えます。

橙色の”⇒” 所です。

拡大すると

北の山も雪化粧で綺麗です。

本当は、もう少し長い距離を走る予定でしたが、床屋さんの予定が13時に入っていたので

今日は、12kmぐらいで帰宅。

今後のレースの事を考えれば、この辺で止めておいた方が良いかと・・・?。

来週は、浜松シティマラソンの5km

3/5は、静岡マラソン フルを走ります。


尉ヶ峰_ナイト_トレラン

2017-02-10 | ランニング

 「うましか」のマエイチさん企画「フライデーナイトトレール」に参加してきました。

なかなかのメンバーですので、遅れるのは覚悟の挑戦です。

仕事を終え、着替えてミニストップでサンドイッチとジュースで夕食。

気がついたら19時を回っていたので、高速移動(浜松IC→浜松西IC)

して、細江公園(国民宿舎奥浜名湖隣)へ19:40ごろ到着。

ほとんどの方が来ていました。

まずは、記念写真を

ほんと寒い日です。車の外気温は2℃でしたので、この先が思いやられます。

しかも、メンバーの凄いので、私は途中で引き返す事を事前に告げました。

スタートして登りでスグにおいていかれます。

しばらく行くと待っていてくれるので助かりますが、本人は結構プレッシャーなんです。

昼間は、何回か走っていますが、夜走るのは初めてです。

夜走るので照明が必要です。

私は、LEDハンドライトとウエストに付けたLEDライトの2つです。

皆さんと同じペースで走っている時はいいのですが、登りで離される

と コースがあまり見えません。

 

 1時間ぐらい掛けて、やっと尉ヶ峰山頂に到着する。

皆さんは、その先にあるパラグライダー場まで向かいますが、

私は、ココで引き返す。

1人で降りるのは、前がよく見えないので注意が必要です。

特に下りの岩場は、危険がいっぱいです。

そのうちに、なんか景色が違うコースへ

ココはトレイルじゃないと足裏が教えてくれる。

引き返し、ハイキングコースに戻る。

二三月峠展望台にて、写真を撮っているとランナーの足音が・・・。

その時の浜松の夜景

一緒に行った方が帰って来ています。

コースとタイム


練習になった尉ヶ峰ナイトトレランでした。

 


第46回森町ロードレース

2017-02-05 | ランニング

 今年も森町のハーフを走ってきました。

自宅を6:10ごろ出発しバイパスから天竜川東側堤防道路を

走って豊岡付近から県道を通り、森町へ7時前に到着。

会場は森町文化会館

到着する少し前は、こんな雲でした。

駐車場でのんびりタブレットを開いて見ていたら、fumiさんが車の前を挨拶しならが歩いて行った。

荷物を背負って文化会館へ向かったら、しゅん君がいつもの場所に陣地を取っていてくれた。

 

 今日の作戦は、前半押さえてキロ5分ぐらいで入って、その後は、リラックスしてキロ5分を超えない。

折り返しから、キロ4分台で頑張る。

スタートは中盤から出てゆったり入る。

まだ、人のいないスタートライン。

ゴール地点

 

 アップを2kmぐらいしていたら、XR'92さんにお会いする。

スタートする前のトイレでもお会いする。

このころ、会場の案内放送で「ハーフの出場の方はスタートラインへ・・。」

スタートは、keenさんと全体の中盤ぐらいに並ぶ。

お喋りをしていたら、何の予告もなく号砲がなる。

慌てて、ストップウォッチのスタートボタンを押すが、周囲が動かない。

とりあえず、皆さんの後を走るが、右側の歩道が見えたのでそこを走る。

(このままですと、キロ6分になってしまう・・・(汗))

前半は、ゆったり行くが、何故かキロ5分を切って走れている。

折り返してキロ4分で走る予定が、あまり飛ばせていない。

11km-4:39

12km-4:28

13km-4:33

14km-4:44

15km-4:41

しかし、この後も大幅にペースは落ちず

キロ5kmを超える事もなくゴールできた。

ただ、途中から降り始めた雨が身体を冷やし

20km手前から右手が動かなくなり、

ラストスパートは残り100mぐらいから

完走証を見たら、なんと年代20位の飛び賞が当たっていた。

もう一人抜いたら貰えなかった。

後から解った事だけど、同年代の19位は私より1秒前でした。

もう少し早くラストスパートしたら、抜いていたかも・・・?。

2,3人抜いたけど、そこで終わったのが良かった。

飛び賞はチョコレートで、一足先に「バレンタインチョコ」をいただいた気分です(笑)。

走った後は、会場の近くにあるお店、「菓匠あさおか」のプリンと

シュークリームを買って帰りました。

シュークリームは自分用、プリンは、家族用です。


第41回新城マラソン大会

2017-01-15 | ランニング

 新城マラソンのこの時期、雪が降ることがあります。

6年前も酷い雪でした。

今回も寒気が来て雪が多いだろうとOZKさんと

行くことになっていた。(OZKさんのデミオは、スタッドレス装着車。)

 

 しかし、自宅付近も酷い雪で、朝早く起きて偵察に行ったら

自宅から出る交差点2ヶ所が凍っていた(汗)。

カミさんが起きて来て、ワゴンRで行ったらと言われてホッ!とする。

(昨日、自主的に変えておいて良かった・・・。)

 

 広い道に出てブレーキテストをしたら滑る・・・。

コンビニの駐車場も凍っていて車がいない。

しかも、車から降りる時足が滑る。

 

 7時前にOZKさんのお宅に到着

ココから引佐ICに向かい、新東名の新城ICへ

あっという間に新城ICに到着し、道の駅「もっくる新城」に寄る。

早く着き過ぎる。(なにしろ、1区間だから、安い早いです。)

もっくる新城に寄っても会場の駐車場は空いていて、受付終了後しばらく車の中に居る。

外の雪も凄いことになっている。しかも寒い!!!。

 

全く走る気もしないので、しばらくして無料のお汁粉をレース前にいただく。

(これが、レース後にリバースする原因になる(爆))

だってコースも雪景色(汗)

でも、受付したらか、レースは実施される。

9:30ぐらいにスタートラインに並ぶ。(前から10列ぐらいのところ)

9:40に10kmはスタートした。

 全く走る気も無いが、ココは前半抑えて(リラックスして)入らないと

後半の登りが辛いコースですから・・・このペースで、OK OK!

スタートする競技場は高い所にあるから、スタートして5kmは下り基調

折り返して登り基調、特に8~9kmの登りは泣ける!!。

 

 作戦通りにゆっくり入るが、やっぱり7~8km付近は苦しくなる。

その後の8~9kmの登りもボロボロになって走る。

ほんと、辛いコースです。

競技場が近くなって初めてラストスパートしたが、

もう限界でした。

(頑張り過ぎでゴールした後にお汁粉をリバースしたのは内緒です。)

コースMapとグラフ

ゴールして、完走証をいただき、目を疑った。

おいおい、年代順位に4位と書いてあるゾ!!。

去年の暮からウンが良い♪。

これは、ランニング中に鳥のウンチでも喰らいそうだよね~(笑)。

表彰式に出て、表彰状と景品お米2kgをいただく。

 

 帰りに、「もっくる新城」で昼食を食べて

今回寒さの為、汗もあまり汗が出なかったので温泉は行かずに帰宅した。

引佐町に着いてから、OZKさんのお誘いで

今、話題の女城主 井伊直虎ブームで

井伊直親のお墓を見に行きました。