手づくりオーディオで聴く JAZZ

1960年代の後半、BEATLESがまだ現役だった頃に、初めてアンプを作った。ときどき火がつく。

H290Sを鳴らす その1

2019年03月20日 23時36分07秒 | スピーカー


実際にH290SをBOXの上に置くとこんな感じになる。



 BOXの幅より僅かに小さいだけだ。ツィーターと並べると、はみ出て不格好だ。
今日は、3台のアンプで改めて聴いてみることにした。
使うアンプは、
(1)もう往年の金田式アンプと言うべきだろう終段に2SK2554を使ったタイプ。
(2)常用のアンプの座についた 6384pp
(3)プロトタイプの EL156シングル・アンプ

CDPは、中古のマランツCD-72(これは同じ型式で三台目、いつまで持つか?)
 それにしてもマランツのピックアップメカのCDMシリーズは廉価モデルでも金田式電流伝送のDACを使えば高級モデルに変身するので助かる。

試聴CDはまず今井美樹の「PRIDE」このCDは調整用にもってこいだ。
スタジオでのマルチ録音なので、低域が明瞭に録られているし、楽器の定位も良い。
Vocalも周りの音に埋もれない。

まずは(1)金田式DCアンプ
・久しぶりに聴くと、やっぱり安定感のある音だ。オーケストラなどでは威力を発揮するだろう。カッチリした音だ。長年、聴き慣れた音だ。大きな部屋で15インチのウーファーを使った能率の高いスピーカー・システムで聴くと本領を発揮すると思う。
聴き慣れた音で不可もなし。リファレンスとして残しておこう。実は、もう1台ほぼ同じ回路の2SK2554を使ったアンプがあるのだけども、長いこと使っていなかったので、調整が狂ったのか、SP端子にDC電圧が0.5Vも出ていたので使わなかった。
これを使って2台のアンプでBTL接続で使うと違った結果が出たかもしれない。いずれやってみよう。

(2) 6384pp
 これを、この数年、常用アンプとしてきた。金田式アンプに + アルファーが加わる気がする。音場が前に出てくると言えばいいだろうか。もう、どこもいじるところがなくて、現時点では私のアンプ作りの集大成(大げさ?)と思います。

(3)EL156s
 6384ppの後に聴くと「おっ!!」と感じてしまう。ここが、球のアンプの奥深さだろうか。中域の音の雰囲気、空気感が変わる。「PRIDE」の3曲目「I CAN'T STOP LOVIN'G U」
での、サビの部分のバック・コーラスで、これまで聴こえてなかった男性の声が聴こえた。

やっぱり EL156という球はすごいようだ。

ちなみに、ノラ・ジョーンズの1st アルバムを3台のアンプで改めて聴いてみたが、どのアンプでも1-2曲目の音は、歪みっぽく聴こえた。録音がオン・マイクでされているせいかもしれない。オン・マイクでの音のピークをコンプレッサで抑えた録音なのだろうか。

 それとも、H290Sの材質が軽いため、ホーン鳴きが生じているのだろうか。
いずれにしても、このH290Sは軽すぎるので、ブチル・ゴムとかで、デッドニングする必要はあるだろう。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。