手づくりオーディオで聴く JAZZ

1960年代の後半、BEATLESがまだ現役だった頃に、初めてアンプを作った。ときどき火がつく。

レコードプレーヤー修理

2020年11月06日 23時26分55秒 | LP_CDP

レコードプレーヤー修理

先日、地元の映画館(電気館)で「マイルス・デイヴィス クールの誕生」を観た。
なぜか今日レコードを聴きたくなった。

引っぱり出してみると、新品みたいだ。たぶん数回しか聴いていない。

ところで、私のJazzの聴き始めは、ウェス・モンゴメリーだった。
高校1年の終わり頃にエレキ・ギターを買い、同級生とバンドを組んだ。
当時はギターを持てばグループ・サウンズかベンチャースの時代だった。
あまりベンチャーズには興味がなかった。中学の頃はラジオでPPMやブラザース・フォーなどのフォークを聴いていた。歌ものが好きだったようだ。
もちろんビートルズも知ってはいたが、凄さがまだわからなかった。
高校2年のときに校内の音楽会みたいなのがあって、そこで初めて人前で演奏した。
なぜ出れたかというと、私達のバンドのドラムは高校1年だったが、やたらとうまかった。
ベンチャーズの「キャラバン」のソロができた。
その彼は後にプロになっていた。
その後、高校3年のときは文化祭に出た。そして解散した。
大学進学組ではなかったので、別のバンドに顔を出したりしていた。
あるとき遊び場の音楽室からJazzらしき演奏が聴こえてきた。
覗いてみると同級生のY君と元のバンドのドラムだったY君と2年生でブラス・バンド部でトロンボーンを吹いていたI君(この人も後にプロのピアニストになった。現在も活躍中)ら3人がJazzの練習をしていた。
高校3年の冬休みの頃、別の高校の友人が「すごくギターのうまい奴がいる」と言って紹介してくれた。下宿に行くと、サウスポーでウェス・モンゴメリーのレコードを聴きながら曲をコピーしていた。かの有名なオクターブ奏法だ。「花はどこへ行った」だった。
この人もプロになっていた。10年ほど前に、お互いの知人を介して会ったが、彼は私のことを覚えていなかった。私が東京へ行くときに「もうバンドをやることもないだろう」と手持ちのYAMAHAのストラト・モデルを彼に譲ったのだけど、、、。
 ということで、身近にすごい人がいたおかげで自分の実力を客観視でき、道を外すことがなかった。感謝!!

=======

 昔ばなしは、これくらいにして、
プレーヤーの覆いを取ってみるとターンテーブルを回すための糸(正確には魚釣り用のハリス)が切れていた。そう2-3ケ月前に切れたのを忘れていた。
フロロカーボン製の5号を念のために切れないように二重にして使ってみた。
ところがなぜか、暫く使うとスリップして外れてしまう。
それでは細い方がいいのかもと、1号を一重で使ってみた。

するとすぐに結び目から切れた。ターンテーブルに防振用のステンレスの円盤(2Kg)を追加しているので、さすがに重さに耐えきれなかったようだ。
3号ほどのハリスがなかったので、5号を一重で使うことにした。
これは一応成功した。ただし、モーター軸をハリスの結び目が通過するときにかすかに「コツッ」というノイズがスピーカーから出る。
でも、久しぶりにちゃんとマイルス・デイヴィスの曲を聴くといいなと感じた。

動画リンク

 

プレーヤー修理

MICROのRX5000のターンテーブルを使っている重量級糸ドライブプレーヤーを修理してみた。

youtube#video

 

 

https://youtu.be/jGo3sEPeqpw


EL156を使ったアンプ その6

2019年02月10日 00時53分30秒 | LP_CDP


 今日の実験でEL156シングル・アンプを残すかどうか決めることにした。
まず、グリッド抵抗を100Kオームから240KΩに変更してみた。
音量を上げたときの飽和感が薄らいだ気もするが、実用にならない。
 それで、本当に最後ということで、3結を試すことにした。
昨夜、ネット上でドライブ段をECC83のSRPPを使った例を見つけた。
 
 配線の変更はごく簡単なので、すぐに音出しだ。
片方のチャンネルは金田式のDCアンプを使ったので増幅度は20dBだ。
長年、聴き慣れた安定した音が出る。
 が、3結にしたEL156は感度が低下したので、利得が20dBを下回った。
でも、音は随分、自然になった感じがした。
SRPPなので、全段の球をECC83に取り換えた。
 これで利得はかなり上がり、計測はしていないが、30dBくらいになったようだ。
肝心の音の方は、金田式のDCアンプとのペアでも違和感がなくなった。
 ダブつき気味の低音も締まった。
懸案の音量を上げたときの、いやな感じも消えた。
使えそうな気がした。

 こういう結果が出たということは、原因は何だろうか。
実は、規格が不明の特注という出力トランスが怪しいと、何となく思っていた。
ひょっとしたら300B用のインピーダンスが低いものなのかも知れない。

というのが、組み上げてNFBを掛けたら発振した。なので結線図にあるとおりだと
ドライブ段が2段を想定しているようだ。
プレートとB電源への結線を入れ替えた。

ということで、とりあえず実用レベルの音(EL156らしい音?)が出るようになった。
明日は、フル・パワーでの状況をチェックしてみよう。


EL156を使ったアンプ その2

2019年02月04日 23時30分09秒 | LP_CDP

ペルケ氏のHPを見ていたら企業で働いていて、現役を引退したら、身の周りの物(オーディオ関係の物を含む)を整理しなさいと述べておられた。いま風にいうと断捨離だろう。
私も、子供たちからときたま言われている。

 確かにそう思う。特に金田式アンプ関連のパーツはもう必要ないだろう。
特に半導体がそうだ。もう出番を作れない。定番の2SA872/2SC1775等々。

真空管もそうだ。私が「いい」と感じた EL12など、たぶんもう作ることはないと思われる。あまり登場しない6Y6という出力管も良さそうだが、これも出番はなさそうだ。

というようなことを考えながら EL156のシングルをドライブする球は何がいいか、迷っている。
 5極管だと6267(EF86)系だろうか。WE403もある。双3極管だともっと選択肢が広がる。
20代の頃にひょんなことで入手した フィリップス社の E80CCという球が手元にある。
一度もまともに使ったことがなくジャンク箱の中で眠っていた。壁面のプリントが擦れて
見えなくなっていた。いわゆるSQ管だろう。
動作特性は12AU7系といわれているようだが、大きさが6BQ5と同じだ。
 これをSRPPで使ってみたい気もする。

といろんな使い方を考えているが、とりあえずシーメンスのEF86の5結で試してみようと
思っています。

 


EL156のシングル・アンプ

2018年11月26日 00時23分53秒 | LP_CDP

EL156でアンプを作ることは決めた。最終的にメインのアンプにするにはPPアンプを作ることになるのだけど、でも、ひょっとしたらシングル・アンプでも使えるかも知れないという気がしてきた。
 そのために以前、シングル・アンプ用の大型のOUTPUTトランスを入手していた。
それを引っ張り出してみた。その大きいこと。手持ちの山水のSW-70の比ではない。
大型のシングル・アンプを作ったことがないが、DA30とか845のシングル・アンプ用に作られたものだろうか。SGタップも設けられているので、現代管にも使えるだろう。
とりあえず、その方向でやってみよう。

それにしてもトランスが大きい!!




EL156アンプに挑戦

2018年11月21日 01時40分37秒 | LP_CDP

EL156アンプに挑戦 その1

 この2年ほどは、知人のボランティア活動に係ったりしている。その中で小冊子を作ることになり、版下作成アプリというか組版アプリのAdobe Indesignと格闘することになった。
イラストレータ、Photshopも本来の機能をフルに使う羽目になった。
プロのデザイナーとの作業をして、それなりに本づくりのノウハウを得た。それを生かして自分の旅の本を作ってみようと思い、今年はそれに時間を注いできた。
40冊作って友人、知人に買ってもらっている。
その本づくりもボランティアもひと段落ついたので、ご無沙汰していたオーディにも目を向ける時間ができた。そしてタイミング良くというか、ひょんなことで知り合ったアマチュアのフォーク・シンガーから連絡があり、宅録の方法を教えて欲しい、ついでに演奏にも加わって欲しいみたいな連絡があった。
 何というか、不思議なものだ。私が「さて何をして過ごそうか」と思っていたときだった。
 ということで、オーディオに関しては、私に残された課題は、かれこれ15年近く前に手に入れたEL156を使ったアンプを完成させることだ。
予備を含めて6本ある。
 構想としては、モノラルのPPアンプを2台作り、シングルのステレオ・アンプも作る
というものだ。どちらを先に作るかは、まだ決めていない。
シングルアンプについては、以前、試しにOUTにU-808を使って軽い動作で設定した作ってみたことがある。これが、予想以上にいい音が出た。それで、たぶんサン・バレー製と思われる大型のOUTを調達している。
なので、まずはシングル動作のアンプを作ってみようかと、今のところ考えている。

次の計画は、やはりPPアンプだ。以前、バラックみたいなお試しアンプを作った。

 

<平凡な回路で作ってみた。ごく平凡な回路だ。ゲインを大きくしたせいか、残留ノイズが気になった。>

これくらいの大きさで作ることになるだろう。回路は、6384ppで使ったのと同じにするつもりだ。
ただ、その前に EL156のシングルアンプも試してみたい気がする。