手づくりオーディオで聴く JAZZ

1960年代の後半、BEATLESがまだ現役だった頃に、初めてアンプを作った。ときどき火がつく。

EL156PPにE80CC

2022年02月28日 00時06分04秒 | 真空管アンプ

EL156PPにE80CCを

EL156ppに手を加える箇所はないと思っていたが、少し気になっていたことがあった。
それは、初段の球だ。使ったのはMATSUSHITA 12AU7/ECC82と壁面にプリントされたものだ。
一応、汎用の球よりはグレードが高いようだ。
これまで12AU7を常用アンプで使うことはなく、汎用の球をギターアンプの保守用に保管している程度だった。
が、先日、真空管の断捨離をオークションでやった。そのときにジャンク箱から出てきたのが「E80CC」という球だった。かれこれ30数年前に、オーディオにのめり込み始めた頃にひょんなことで手に入れた初めてのフィリップス製の「高信頼管」だった。たまにプリアンプに使った記憶はあるが、「いい球」だと感じた記憶はない。要するにシステム全体のクォリティーが低かったから判別などできなかったのだと思う。
機会あるごとに試したのだろう。壁面のロゴがほぼ消えていた。
今のシステムであれば、E80CCの出番がありそうな気がした。
ということで、12AU7に替えて挿す。当然ながら次段の5687の上下のプレート電圧のバランスがかなり変わった。E80CCのカソード間に入った半固定VRで調整。
これで準備はOK。
音出しをする。
最近は、チェック用のCDはスメタナの「わが祖国」を使うことが多い。出だしのハープの音をはじめ、小音量の楽器から始まるからだ。

E80CCを使った音は、悪くない。微妙ではあるが、心なしか膨らみが増した感じがした。


6384 vs EL156

2022年01月24日 00時33分06秒 | 真空管アンプ

6384PPとEL156ppの鳴き比べ

EL156ppのアンプも問題なく動作しているので、この際、これまでのリファレンス・アンプだった6384ppを見直すことにした。
というのが、現在6384は使用中の4本と予備の2本を持っているが、使用中の球も4本のうち2本はロゴが消えている。予備の2本も1本はロゴが消えている。かつそのうちの1本はゲッターが無くなっている。なので果たして正常に作動するか不明だ。最悪の場合は、同等管と言われる6AR6を4本確保はしている。が、この球を6384と混在して使える訳ではない。
 そんなことなどを考えて、BENDIX 6384ppを6AR6互換として使えるように、軽い動作となるように手を加えることにした。
(1)プレート損失を下げる。
6384と6AR6の大きな違いはプレート損失だ。

6384 : 30W
6AR6 : 21W

なので、現在、電源トランスの320Vタップを整流して430Vほどプレート電圧をかけているのを、280Vタップに変更する。その結果
プレート電圧は 432V -> 384V
SG電圧は 298V -> 290V

実は、このSG電圧をどうするか悩んだ。6384という球は、SGの処理が音(動作)の肝のような気がする。
最大定格ではSGの電圧は325Vだ。260Vくらいまで下げたほうが良いのか。わからない。

初段と次段の電圧配分は元のままで良いはずなので、整流後の電圧が下がったので、それに合わせていくつかの抵抗を交換。これが意外に手間取った。

昨夜から作業をして、今日の正午に終了。早速、音出し。
最大出力はたぶん2割ほど下がっていると思われるが、通常の使用では問題ないと思われる音が出た。
聴き慣れた音だ。

次にEL156で鳴らす。

これを聴くと、たぶん誰でも 6384 の音は硬い、神経質と言うだろう。

 


EL156アンプの視聴 1

2022年01月14日 00時52分27秒 | 真空管アンプ

EL156アンプの視聴 1

昨夜、アンプを深夜モードで鳴らしていたら奥さんが部屋へ来て「何か音が響いてきて眠れない。音を小さくして」と言った。これまでも深夜2時くらいまで音出しをしていて何も苦情などなかったのだが,,,。
仕方ないので、音のチェックはSTOPした。
翌日の昼間、音出しをしていたら、遊びにきていた娘も、1階のリビングにいて「いつもと違う響きが天井から伝わってくる」と言った。

今日は、ユーミンの「ひこうき雲」、BEATLESの「Let it Be」をレコードで聴いてみた。
これまでと全然違う。はるかに凄い音だ。
ディズニープラスのBEATLES Get Back Sessionを観たことも影響しているかも知れないが、とにかく臨場感が凄い。

自画自賛ではないが、とにかく自分でも驚くほどのアンプができた。

参考までに 回路図を載せます。


EL156pp 再挑戦 その23

2022年01月08日 23時55分05秒 | 真空管アンプ

EL156pp 再挑戦 その23

今回は、初段の差動回路の球をWE407から12AU7に変更したのとEL156のSGへの電源供給を普通の方法に変えただけなので、作業は簡単だった。それでも、電源投入のときは慎重になる。
まずEL156は抜いた状態で電源を入れた。初段への電圧は終段がないので少し高めに出る。ほぼ予定どおりだった。
電源を切り、EL156をセットし、バイアス電圧を深め(-40Vほど)にして通電。2段目の5687のプレート電圧を揃えるために初段のカソードの半固定のVRで調整。ほど予定どおりの320Vに収まった。
最後は、EL156のバイアス電圧を調整してカソード電流を55mAに設定した。
この時点でプレート、SG電圧は約430Vだ。測定はしていないが、これで45Wほどの出力は得られているのではなかろうか。全体の利得や周波数特性は省き、音出しをすることにした。
モノラル・アンプなので、片方は常用の6384ppを使う。
まず、ノラ・ジョーンズの1stアルバムを聴いてみた。

、EL156の方がゲインが高いようで、VRを少し絞った。

ウーーン、、EL156(右チャネル)の方が、音場感、臨場感が良い感じだ。
これは予想外の結果だった。

家族から断捨離を言われている中、アンプは増やせない。EL156がほどほどであれば知人にでも譲るかオークションで処分するつもりだったが、これは困ったことになりそうだ。
知人から「久しぶりにオーディオ道場(熊本では、名の知れたオーディオ・マニアが集う場所)へ行かないか」と誘われているので、もう片方のアンプも手を入れてみようかと思っている。

こちらが、うまくいったらどうしよう!!

オークションで、興味深いギターがあったので、2本も買ってしまったし、、、。
全然、断捨離になっていない。


EL156pp 再挑戦 その22

2022年01月07日 00時50分02秒 | 真空管アンプ

EL156pp 再挑戦 その22

EL156ppアンプをどうするか、いろいろ思案していたが、回路および使用している球も見直すことにした。

1、EL156のスクリーン・グリッドへの電圧供給をツェナーダイオードを使った簡易な安定化電源としたが、これを止めることにした。その回路はオーディオ専科が販売していたAP-828というキットに用いられていたものだ。MJ誌の1999年4月号に松岡洋三氏による制作記事を参考にした。
当時のキットで1台が\125,000という価格だった。もちろんEL156は中国製だ。
この回路で使われていたツェナーダイオードが1N4752(33V 1W)という型式だった。これを入手することができなかった。
常用アンプの6384ppでは、うまく行ったのか、良い結果が出たように思う。でもEL156の場合はスクリーン・グリッドに流れる電流が多い。なので手持ちのツェナーダイオード(1/2W)では荷が重すぎたと思われる。
ということで、この簡易安定化を廃止。

2、初段の差動増幅にWEの407を使っていたが、あまり効果があったか不明なので普通の双3極管を使うことにした。ヒーター用の直流20V電源が不要となる。

3、初段の球は、一般的なものにすることにした。
候補は、音の面からは6DJ8だが、EL156は感度が良いので、ゲインが大きくなるのでパス。
6072あたりが良いのだが、知人に譲り渡すことも視野に入れると、一般的な球が良いだろう。
そうなると無難なところで12AU7系に決めた。ゲインの低いアンプになるかも知れない。
試作の段階では12AU7のSQ管といわれているE80CC(40年前に入手、殆ど常用アンプとしては使わず保管していた)を使ってみたい。

1時間ほど前に、とりあえず配線などの変更作業を終えた。シャーシ内が随分とスッキリした感じだ。

通電は明日にしよう。