手づくりオーディオで聴く JAZZ

1960年代の後半、BEATLESがまだ現役だった頃に、初めてアンプを作った。ときどき火がつく。

Schector改造記 その4

2022年04月19日 00時01分56秒 | Guitar

Schector改造記 その4

しばらく中断していたがストラト改造の最終作業をした。
PUの構成はHSHとした。以前、1個は入手していたので、新たにもう1個をオークションで入手した。
それとペグもガタがきていたので、GOTOH製の自動巻き取り(?)機能と高さが調整できるタイプをSoundHouseから購入した。
購入したピックガードがネックエンドの箇所で微妙に合わずにピックガードを修正したりして意外に手間取った。ペグの取り換え自体は簡単だったが、1-3弦はテンションをかけるために高さを低くできる仕組みなのだが初めてだったので、これも手間取った。が、これは使ってみるととても便利だ。
2時間ほどかけて、やっと音出しができた。
ボディをザグったので空間が広がったからか、以前より生音が大きくなった。
アンプを通した音も、さすが「モンスター・トーン」と呼ばれるだけあってESPのストラト1.5倍くらの音量だ。
センターのシングルは音量が下がるのでコード弾きにちょうど良い感じだ。
ブリッジ側のPUは、少しパワー不足な感じがするが、フロントの高さを調整すればよいだろう。
しばらく弾き込まないと評価できないが、若干、音が単調な感じもしないではない。
 そのときはセイモア・ダンカンに替えることもできる。

<オリジナルの真鍮製のピックガード>

 

<PUの取り付け>

< ペグ >

<全体>

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。