gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

情報はネット

2018-06-22 13:04:37 | 政治


>■僕の最大の関心のひとつめは、日本社会特有の脆弱さが今回の震災で、どのように現れたのかということ。

特有の弱いところの話ですね。

>たとえば、今にいたっても、義援金はほとんど配られていないし、多くの避難所では配給物資の分配をめぐってトラブルが起こるために、全員分の配給物資が揃わないと配れないというケースが数多くあったようです。

何よりも平等が大切ということですね。配給に関する知恵が足りないのですね。

>このような問題について、行政が批判されていますが、行政は平時や日常性を前提にしたシステムですから、こうした災害があった場合、どこの国であっても、行政ではない社会、たとえば共同体や宗教的な団体が、末端の分配を担当するのは当たり前なんです。

猫の手も借りたい忙しさですね。寺の炊き出しも必要ですね。昔からやっていたことです。

>行政を批判する場合ではないのに、われわれは行政を批判してしまう。>そこにひとつの社会の弱点が現れていますね。

言いたい放題ですね。他力本願・神頼みでは、事がはかどりませんね。

>一口で言えば、市場や行政といったシステムに依存しすぎて、システムがうまく機能しなくなったときに、共同体的な自治を貫徹できないという弱点が、非常に気になるポイントです。

そうですね。災害時には、救急車も来ないでしょうからね。Voluntary Service (有志の奉仕) が必要ですね。

>■明確に変わっているのが若い女性です。
>子供をもつ若い女性たちがネットで原発周りの情報を集めるようになった。>東京でもそうですし、福島に近づくほどその傾向がある。

草の根の情報収集ですね。

>たとえば上杉隆さんや岩上安身さんのように、これまで若い女性とは一番接点がなかった硬派なジャーナリストたちの知名度が、今、子供を持つ女性の間で急速に上がっている。>岩上さんがネットで配信している東電の会見などにリアリティがあるのでしょう。

そうですかね。

>たとえば大手マスコミに勤める夫を持つ女性が、夫が所属するメディアの報道を信用しないで、岩上安身さんのUstreamを見るというように、かつてだったら考えられないようなことが起きている。

大手マスコミを信頼するというのもどうかと思いますけどね。

>それだけ今、自分の身は自分で守るしかない、自分の身を守る情報はネットにはあるようだ、と感じる若いお母さんが増えているということは、これまでなかった現象として注目しています。

おかみは、頼りにならないですからね。かつての大本営発表のようなものか。嘘をついても国民を安心させるのが彼らの仕事です。そして、最後に破綻する。この国にひっくり返った時にも、責任者は出なかった。とかく、この世は無責任。

>■若者がなにをできるのだろうかと考えています。
>メディアを自分たちでつくるという気概がある子たちにもでてきてほしいし、コミュニティに入っていってリーダーになり、地元の強い人たちとやりあえる子たちにもでてきてほしいけれども、そこまでできなくても、自分の中で当事者性を作ることはできると思うんですね。

そうですね。指導性、対話術、当事者は、我々にとって大切ですね。
自己の意思を表せば、当事者・関係者になる。表さなければ、傍観者にとどまる。
意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. 方法を示せば指導性を発揮できる。
全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。
文章には、意味がある。だから、理解可能である。議論もできる。合意もできる。ともに進歩することができる。

>親戚や友達がいる、という理由でもいいですが、どこかの地域に自分の当事者性をつくって、それに基づいて投資する、ということをそれぞれがやるこということが重要なんじゃないかなと。

そうですね。傍観者ばかりでは、無人の里と同じですから。

>ここの行政の長は信頼できる、この人に任せれば復興できそうだという場所をみつける。

そうですね。信頼できる行政の長は復興に必要ですね。

>合理性がなくてもいい。

矛盾を含まない文章は、すべて正しい考えを示している。だから、正しい考えは一つではない。矛盾を含む文章は、その矛盾を取り除けば、正しい考えとなる。

>当事者性を自分でつくって、そこに対してお金が回る。

自分が当事者になって、復興のためのお金を集めるということですか。

>お金がないのなら、その状態をネットを通じて知ってもらう、知ってもらうことによって、ここにお金を送ろう、という動きを作れると思う。

そうですね。ネットの活用は、有効ですね。必要なだけの資金が集まると良いですね。

>それが僕は若者がそういうものを自発的にやりだしてくると情報の血流が良くなってくるのかなと思います。

そうですね。しかし、自発活動はなかなか難しい。
意思のないところには、能動活動がない。受動活動ばかりでは、自発性がない。だから、日本人には、自発活動が難しい。
意思は未来時制の文章内容である。ところが、日本語文法には、時制というものがない。だから、日本語脳には未来時制はなく、日本人には意思がない。優柔不断・意志薄弱に見える。意思のないところに方法はなく、無為無策で諦めている。
<日本はなぜ敗れるのか・敗因21か条> を著した山本七平の指摘する事例からも、大和民族自滅の過程は見て取れる。その一例を以下に掲げる。
私が戦った相手、アメリカ軍は、常に方法を変えてきた。あの手がだめならこれ、この手がだめならあれ、と。 、、、、、あれが日本軍なら、五十万をおくってだめなら百万を送り、百万を送ってだめなら二百万をおくる。そして極限まで来て自滅するとき「やるだけのことはやった、思い残すことはない」と言うのであろう。 、、、、、 これらの言葉の中には「あらゆる方法を探求し、可能な方法論のすべてを試みた」という意味はない。ただある一方法を一方向に、極限まで繰り返し、その繰り返しのための損害の量と、その損害を克服するため投じつづけた量と、それを投ずるために払った犠牲に自己満足し、それで力を出しきったとして自己を正当化しているということだけであろう。(引用終り)


.




最新の画像もっと見る

コメントを投稿