gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

完璧  

2024-06-17 20:01:24 | 文化

>ダイヤモンド・オンライン   >日本の「スクールカースト上位層」が、欧米ではむしろ評価されないワケ   >パントー・フランチェスコの意見・   >6時間・   

>人は自らの弱点を受け入れることで、ユニークな存在として生きられる。   

>それなのになぜ、日本人は自分や他人に完璧さばかりを求めてしまうのか。   

 

昔から日本人は見栄と外聞が大切ですかね。日本人には現実 (事実) があって、非現実 (考え・哲学) が無い。浅薄であって、思慮が無い。       

 

>イタリア人精神科医である著者が、日本とイタリアの若年層のコミュニケーションの違いや「スクールカースト」という現象を通じて、偏狭な価値観を浮き彫りにする。   

>本稿は、パントー・フランチェスコ『日本のコミュニケーションを診る~遠慮・建前・気疲れ社会』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。   

>脆弱な部分を隠して完璧であろうとする日本人   

> そもそも、私たちは誰もが脆弱な存在だ。   

>みな脆弱性を大なり小なり備えており、そこから簡単に逃れられない。   

>我々に残されているのは、自身の脆弱性を受け入れるか受け入れないかの二択である。   

>しかし、脆弱性を醜さや弱さとして扱ういまの世の中では、自分の脆弱性を隠す努力をして、そもそも脆弱性が備わっていないように振る舞う人が多い。      

 

そうですね。日本人の負けじ魂ですね。日本人は向上心が豊かですからね。      

 

>個人主義の要素が強い社会でも、その人の固有性が褒め称えられる文化背景はあっても、脆弱性に対する先入観はなくなっていない。   

> 脆弱性を敬遠する社会では、私たちは手に届かない「完璧」という幻を追い求めることになる。   

>難しい基準を生み出し、それに適応できない者を排除する。   

>無理に完璧を装い、自分の脆弱性には見て見ぬふりをする。   

> 脆弱性を有害なものかのように扱い、その役割を理解できない限り、人間個人の固有性の尊さも理解できないのではないだろうか。   

>きれいごとだと思う人がいるかもしれないが、筆者は一科学者として断固、そうではないと主張したい。   

>人はその弱点をもって受け止められるからこそ、ユニークな存在として生きられるのだ。   

> そう考えたときに、日本社会が脆弱性の尊さを認めている社会なのか、どうしても疑問が湧いてしまう。   

> 学術的な比較ではないが、日本とイタリアにおける若年層のコミュニケーションの違いから、その理由を説明したい。   

>舞台はとある高校の教室だ。   

>なお、この会話例は筆者が見聞きしたいろいろなケースから特徴的な部分を抜き出したものである。   

>【日本の場合】   

>学生A「ねえねえ、翔太くんと佐野ちゃんは付き合うべきだと思わない?   

>翔太くん運動神経いいし、勉強もできるし、顔もいいし。   

>男子からも憧れられてるし、お父さんは医者らしいよ。   

>佐野ちゃんはまず可愛い!   

>頭もいいし、みんなに優しいし、完璧すぎない?」   

>学生B「しかもその2人が付き合ったら、子どもの顔やばくない!?   

>絶対モデル顔じゃん」   

>学生A「ね~!」   

>【イタリアの場合】   

>学生A「ルカは本当に優しいね。   

>いつも面白い話してるし、この前もずっと付き合ってくれたし。   

>話しやすいしかっこいいよね~。   

>数学も、ルカが教えてくれるおかげで先生に質問する必要もないもんね」   

>学生B「キアラは医者になりたいらしくて、すごく勉強してるみたい。   

>先生たちもみんな褒めてるけど、大変そうだね。   

>彼女は認めたくないだろうけど、疲れていると思うんだよね。   

>ちょっと話しかけてみようか」   

> 2つの会話を比較すると、はっきりとした違いがある。   

>前者は脆弱性に全く触れられず、「完璧」に近いことが周囲の評価の対象になっていることがわかる。   

>一種のステレオタイプ的な会話ではあるが、日本の学校でこうした会話がなされていることは想像に難くないだろう。   

> ちなみにイタリアでは日本の同年代の会話と比較して、ポジティブなところだけではなくネガティブなところをさりげなく批判することもよくある。   

>空気を読んだり顔色をうかがおうとする気持ちは薄い。   

>ネガティブな感情に対する抵抗が少ないからである。   

>「スクールカースト」という過酷すぎる階級制度   

> 話は少しそれるが、学校という特殊な空間についても言及しておきたい。   

>学校はミクロな社会を形成しており、そこにはマクロな社会全体の断面が現れることがある。   

>保護者もまた周囲の大人たちから影響を受け、欲望を模倣し、価値観や規範を子どもへと伝えている。   

>すなわち、子どもたちは親だけでなく社会全体の大人たちから間接的に影響を受けて、学校という小さな社会の構成員となる。   

> 日本の学校空間には「スクールカースト」という奇妙な現象がある。   

>学者たちからも指摘されているし、もはや一般的にも知られた言葉だろう。   

 

序列と表現したら分かりやすいですね。   

 

>学校を社会の模型として解釈したとき、スクールカーストは極めて容赦ない階級制度だ。   

 

我が国は序列社会ですからね。学校も序列社会ですね。       

 

> 知らない読者のために簡単に説明しておくと、スクールカーストとはスクール(学校)におけるカースト(序列・派閥)である。   

>運動や勉強の能力、モテるか否か、面白さや雰囲気などで「イケてる」かどうかが決まり、自身の評価や属するコミュニティが左右される。   

> スクールカースト的な現象は、決して日本に限った話ではない。   

>ただ、「集団内でのコミュニケーションのうまさ」で序列がつけられる点が、日本独特といえる。   

>日本の学校空間では、集団コミュニケーションの出来具合で、周りの承認を得られてトップのカーストに「昇進」できる。   

> とはいえ、集団コミュニケーションがうまい人はたいてい何かを「所有」しており、そこに価値が見出されている。   

>運動神経、高いモテ度、ユーモア、親の社会的地位、家庭の金銭力……。   

> こうしたものが一つもなければ「地味」扱いされる。   

>それだけならまだよいが、存在価値すら認められず、無視されたりいじめの対象となることもある。   

>一方、生徒たちは何かを所有している生徒たちのことを崇拝するようになる。   

>スクールカーストは人間に対して条件つきの価値しか認めない、過酷な制度である。   

 

上と見るか、下と見るかの判断ですね。日本語文法の階称 (言葉遣い) によって要求される判断ですね。      

 

>「みんなと仲良し」スキルで上に行けるのは日本ならでは   

> この「条件つきの価値」は極めて人を苦しませるものだと思う。   

>条件を満たせなければ、他者に承認されない。   

>偏狭な基準のみで評価する/される生徒たちは、それぞれの才能や特質≒脆弱性を大事にするよりも、弱点として解釈してしまう。   

>「王道」の流れに飲み込まれて劣等感を覚え、己の才能を信じられなくなる。   

 

下におれ、下におれの掛け声は日本人の社会に満ち溢れていますね。日本人の礼儀は序列作法ですからね。      

 

> 本来、家族が偉いとか金持ちとか、自分の運動神経が良いといった属性は本人のコントロールの範囲外である。   

>だから、その人の価値を評価する際に重視されるべきものではない。   

 

そうですね。しかし日本人の場合は全て総合力ですからね。個人が無い。         

 

> もちろん生まれつきの才能や美しさを褒める対象にすること自体は問題ないが、あくまでもその人の価値を左右するところではない。   

> スクールカーストで「イケてる」男性には強さや運動能力の高さが求められる。   

>文武両道であればさらにいいし、人当たりの良さも欠かせない。   

>女性の場合、強さや自立心よりも優しさや母性が求められる。   

>ジェンダー規範に縛られた役割の強調がそこにはある。   

>たとえ本人が望んだものではなくても、特定の規範に沿った褒められ方をする点もまた、スクールカーストの問題である。   

> なぜ日本のスクールカーストが独特かといえば、欧米では「みんなと仲良くできる」ことが望ましい特性だと思われていないからだ。   

>むしろ、相容れない人が存在することは当たり前。   

 

そうですね。個性が無ければ和を以て貴しとなすが成り立つでしょう。      

 

>反感を抱かず誰とも仲良くできるなんてほぼありえないと思われている。   

 

考えの内容は人人により違いますからね。  

 

>「真正性」(自分が自分であること)が最も崇高な価値として位置づけられている欧米の文化において、「みんなと仲良し」というのはむしろタブーである。   

 

そうですね。自分に正直が良いですね。われ思う故にわれあり。