西南学院は、2016年、
創立100周年を迎えました。
西南学院大学国際文化学部教授の塩野和夫教授が、
大学の『国際文化論集』に掲げた3つの論文を
ひとつの書として発行しました。
「与える幸い」
「波多野培根(ますね)のキリスト教教育」
「祈りは人を育てる」
著者自身は同志社大学の出身なのですが、
西南学院大学に属するようになり、
学院の歴史と建学の精神を
ていねいに調べてきました。
とくに、西南学院の教育事業という観点から論じたものとして、
この書がまとめられたというわけです。

創立100周年記念式典特設サイトがあります。
先週5月14日、
その記念式典が大々的に行われました。
関係者にとっては大きな喜びであったことでしょう。
福岡でのキリスト教伝道にとり
今も大きな柱となっている、バプテスト教会の軸として、
“Seinan, Be True To Christ”(西南よ、キリストに忠実なれ)
という精神が
これからも貫かれていくようにと願っています。
創立100周年を迎えました。
西南学院大学国際文化学部教授の塩野和夫教授が、
大学の『国際文化論集』に掲げた3つの論文を
ひとつの書として発行しました。
「与える幸い」
「波多野培根(ますね)のキリスト教教育」
「祈りは人を育てる」
著者自身は同志社大学の出身なのですが、
西南学院大学に属するようになり、
学院の歴史と建学の精神を
ていねいに調べてきました。
とくに、西南学院の教育事業という観点から論じたものとして、
この書がまとめられたというわけです。

創立100周年記念式典特設サイトがあります。
先週5月14日、
その記念式典が大々的に行われました。
関係者にとっては大きな喜びであったことでしょう。
福岡でのキリスト教伝道にとり
今も大きな柱となっている、バプテスト教会の軸として、
“Seinan, Be True To Christ”(西南よ、キリストに忠実なれ)
という精神が
これからも貫かれていくようにと願っています。