昨日、
キリスト教放送局(FEBC)の
あなたは救われた―「主日の福音」ミサ説教から
という番組で、晴佐久(はれさく)昌英神父の口から
どきりとする言葉を受けました。
福音に真に従う教会は、いつも扉を開いている、
もてなしの家のようになるに違いありません。
閉ざされた教会や小教区、教会組織のことを、
教会と呼んではいけません。
博物館とでも呼ぶべきです。
(ローマ教皇の言葉 2015年9月)
15日、鞭木由行師を通して語られた説教の中にも、
これに通ずることがあったと私は受けとめています。
皆さまはどうお感じになりますか。

晴佐久神父は、
いまカトリックのみならず広く注目を受けている方です。
この4月に異動になりましたが、
年間何十人と洗礼を授け続けており、
開かれた教会を実践していることは確かです。
それでも、本当に開かれているのか、と
どきりと胸を刺されたということを、
その放送では語っていたのでした。
福岡のあるプロテスタント教会の
若者が多く集まる礼拝の集いでは、
礼拝の後、時々、
地域のごみ拾いをしに出かけます。
「出て行って」福音を証ししているのだと感じます。
博物館ならば、
誰かが見に来てくれるのを待つだけです。
チラシを蒔いたところで、博物館もそれくらいはします。
皆さまはどうお感じになりますか。
キリスト教放送局(FEBC)の
あなたは救われた―「主日の福音」ミサ説教から
という番組で、晴佐久(はれさく)昌英神父の口から
どきりとする言葉を受けました。
福音に真に従う教会は、いつも扉を開いている、
もてなしの家のようになるに違いありません。
閉ざされた教会や小教区、教会組織のことを、
教会と呼んではいけません。
博物館とでも呼ぶべきです。
(ローマ教皇の言葉 2015年9月)
15日、鞭木由行師を通して語られた説教の中にも、
これに通ずることがあったと私は受けとめています。
皆さまはどうお感じになりますか。

晴佐久神父は、
いまカトリックのみならず広く注目を受けている方です。
この4月に異動になりましたが、
年間何十人と洗礼を授け続けており、
開かれた教会を実践していることは確かです。
それでも、本当に開かれているのか、と
どきりと胸を刺されたということを、
その放送では語っていたのでした。
福岡のあるプロテスタント教会の
若者が多く集まる礼拝の集いでは、
礼拝の後、時々、
地域のごみ拾いをしに出かけます。
「出て行って」福音を証ししているのだと感じます。
博物館ならば、
誰かが見に来てくれるのを待つだけです。
チラシを蒔いたところで、博物館もそれくらいはします。
皆さまはどうお感じになりますか。