goo blog サービス終了のお知らせ 

香柏だより

福岡市東区の香椎バプテスト教会です。
聖書の言葉には、ひとを生かす力があります。
礼拝では手話通訳もあります。

発送

2014年03月03日 | 教会フォト
今はまだ2013年度です。
今年度最後の発送作業が
2日の午後に行われました。





いつも香椎バプテスト教会のために
祈りを捧げてくださっている方々、
関係教会の皆さまに、
感謝の思いをこめて、また、
つながりの確認のためにも、
毎月欠かさず
続けていきたいと願っています。

同志

2014年02月19日 | 教会フォト
16日午後の冬季学び会。
最初の話は文学の話でした。
ところが聞いていた方の中に、
そのファン(というのは失礼かしら)がいらして、
質疑応答のときにも感激のコメント。
演者も思わず「同志!」と手を伸ばしました。





会が終わっても
会場で話が盛り上がっていました。
まあまあ、二階のラウンジでどうぞ。

こうして、
今度はホールに場を移して、
二次会に花が咲くのでした。

レジュメ作り

2014年02月18日 | 教会フォト
16日の午後は、冬季学び会。
年に二度開かれる特別な催しです。
冬はいつも、
「今この日本において生きる私たち」を念頭に、
その道のことを知る人から話をうかがいます。

けっこうたいへんなのが、
直前にまとめられる
レジュメ(要旨)の印刷と編集。
印刷は機械がしてくれますが、
まとめて綴じるのは専ら人の仕事です。





今回、手の空いた人がその場に居合わせず、
小学生が手伝ってくれました。
順番を間違えないように集めます。

さすがの小学生も、
この姿勢では
腰が痛くなってきました。

それでもついに
全部集めてまとめてくれました。
どうもありがとう。

おでん

2014年02月17日 | 教会フォト
16日の昼食は、家長会主催。
とはいっても、実質
あるおひとりの方の手によって作られています。
いつもすみません。

これは初めてではないかと思われるような、
「おでん」でありました。





寒い日々が続く中、
あったかなだけでなく、
その出汁のまた美味しいこと。

どうやってこの味を?
婦人会からも質問続出。

今日のお昼ごはんは金メダル
そんな声がこぼれていました。

讃美とあかしの集い2

2014年02月13日 | 教会フォト
9日の讃美とあかしの集いは、
軽妙な語りで知られる男性が司会でした。
楽しくて、またほろりときそうで、
いつも心地よく時を感じることができます。

その奥様は
女性の中で教会随一の美声ですが、
この日は喉の具合がよろしくありませんでした。
でも、夫に頼まれました。
「来週誕生日だから、歌ってくれないか」

それじゃあ、と
無理を承知で、水野源三さん作詩の
「十字架の愛」が歌われたのでした。





夫婦愛、いいものですね。

讃美とあかしの集い1

2014年02月12日 | 教会フォト
9日の午後、
讃美とあかしの集いが開かれました。

自由な雰囲気の中で、
たくさんの讃美が、
思い思いの出演者によってつながれます。

牧師が、東京に出張中でしたので、
いつも牧師とデュエットを組む方が
ひとりになりました。

それで、急遽
助け手が現れました。





教会で一、二の美声の男性が寄り添うことで、
ぶれない軸ができました。
「人生の海の嵐に」が讃美されましたが、
主が舟に同乗しているかのような
安心を覚えたのでした。

愛餐会と募金

2014年02月10日 | 教会フォト
持ち寄りの愛餐会には、
いろいろなものが並びます。
その中から
好きなものを選びとることができますから、
それがまた楽しみでもあります。

また、どなたがそれを作ったのか、
話題にも事欠きませんし、
時に
「それどうやって作るの?」と
知恵の交換も行われます。





愛餐会のたびの
東日本大震災のたの募金を
先般、被災地の教会にお送りしました。

これからも、
楽しい愛餐会のたびに、
困難を覚えている人々のことを覚え、
少しずつでも心を献げていきましょう。

駐車場の水たまり

2014年02月08日 | 教会フォト
教会の駐車場は、
少し離れたところにあります。
ある伝手があって、その土地を売って戴きました。
広さは十分です。

舗装するまでの必要はないことから、
砂利で地を整えていましたが、
やはりどうかすると、
雨のあとに水たまりができてしまいます。





ここをまた新たに砂利で埋めようという話が
持ち上がりました。

砂利そのものの入手は、
難しいことではありません。
ただ、そのために重荷を負い、
時間を費やしてくださる方がいらっしゃるから、
そしてその機会が与えられるゆえに、
こうした、いわば地味な奉仕が成り立っています。

駐車場の草取りもそうです。
隠れた働きに感謝し、また、
できることからそれぞれが
何かを積極的にしていくことを
求められているような気がしてなりません。

執事選挙

2014年02月05日 | 教会フォト
2日の礼拝後、
臨時教会総会が開かれ、
定例会のような報告がなされた後、
新年度の執事選挙が行われました。

これは宗教法人としての規定に沿うように
定足数の確認などを伴うもので、
きちんと確認がなされた上で行われます。

香椎バプテスト教会では、
執事を七人選出しています。
そのため、有資格者それぞれが
七人の名前を書いて投票します。





まだ昼食前でもありますので、
開票作業は迅速にする必要があります。
書記係は大変ですが、
てきぱきと業務をこなしてくれました。

こうして新しい執事が選出されました。
引き続きという方も多い中ですが、
新しい風も入ってきました。

執事会の内容が
あまり伝わってきていない、という声も聞かれました。
報告という形で随時お知らせしているのは確かですが、
開かれた感じではなかったとも言えるかと思います。

執事は面倒な事案について考え、
また手続きや準備に動くなど、
仕える立場であると思われます。
教会員皆さんもまた、知恵をお貸しください。
多様なご意見をお聞かせくださると、
執事たちも、見えないものが見えてくることでしょう。

誕生会

2014年02月04日 | 教会フォト
毎月第一主日の礼拝直後は、
その月に誕生日を迎える方々のための
誕生会の時をもちます。

この香柏だよりでレポートしていなくても、
毎月必ず開かれています。

2日も、教会の大切な方々が
前に呼ばれ、ささやかではありますが、
ひととき暖かな風に包まれました。





この日、
春のような陽気でした。
礼拝で語られた、18年間腰の曲がった女性は、
長い冬の中にいましたが、
イエスの呼びかけを受けて、癒やされて、
春を迎えたような思いを抱いたのではないか、
と想像しました。

この世に生を与えられたこと、
神の導きでその呼びかけを受けて、
救いの恵みの中に招かれたこと、
誕生祝いを通じて、改めてまた
感じ入るのでした。

帆立

2014年01月28日 | 教会フォト
26日の昼食はカレーライス。
見た感じがいつもと何か違うような。

かぼちゃは分かりましたが、
味の違いの理由は――





なんと、帆立が入っていたとのこと。

旬の食材が、やはりいい。
季節の変化の豊かなこの国の食は、
健康面からも文化面からも
世界の注目を集めているようです。

でもいまは、
おいしい食事のために労してくださった
皆さまに、まずは感謝。

食べられる側の命のためにも、
さらに感謝。

カレンダー

2014年01月25日 | 教会フォト
香椎バプテスト教会には、
オリジナルのカレンダーがあります。
それももちろん掲げられていますが、
そのほかのカレンダーも、
二階ホールにさがっています。

今年は、この
ほのぼのとした絵のカレンダー。





福岡には
こんなに雪は積もりませんが、
それでも雪は舞うし、
積もることもあります。

1月の絵なので寒々としていますが、
よく見ると、
人々が楽しそうに
大きなつながりの中にあるようです。

教会にぴったりの絵のような気がしました。

定食?

2014年01月20日 | 教会フォト
19日の昼食は、
なかなかの力作でした。
定食のような味わいで、
ごはんも何か特別おいしいものだとか。

あまりにお任せしているばかりで
申し訳ない限りなのですが、
皆さん一斉に
歓迎し、また感謝する昼食でした。





話題も進み、もちろん
食欲も進みます。

礼拝の後
主にある交わりを演出するために
なんとうれしい饗応でありましょう。

寒い朝でしたが、
陽射しがしだいにあたりを
暖かく変えていきました。

お送りしました

2014年01月14日 | 教会フォト
12日の礼拝の後、
書記部を中心にして、
遠方にお住まいの方々や、
教会に足をお運びになりにくい方々へ
週報その他を発送しました。

手分けして
内容物を封筒に入れ、
封をしてまとめます。





先月――それをもう「去年」と呼ぶのですが――、
教会誌「めぐみ」をお送りしたため、
今回は少し軽くなりました。

「めぐみ」は届きましたでしょうか。
機会がありましたら、
ご感想やご要望などもお寄せくださると幸いです。
あるいは、早速「今年」の「めぐみ」の
原稿もお考えくださると、なおさらに。

年末年始

2014年01月13日 | 教会フォト
香椎バプテスト教会に、
年末のクリスマス・カード、
年始の年賀状、
たくさん戴きました。

ありがとうございます。





二階ホールの掲示板に貼って、
訪れる人皆さまに
見ていただいています。

写真を見てはご様子をうれしく拝見し、
文面を見てはお人柄をお受け取りいたします。

教会のために祈っていただいていることを
感謝します。
私たちも、皆さまとのつながりを覚えて、
毎日……とは申し上げにくいのですが、
お祈りを忘れないようにしています。