goo blog サービス終了のお知らせ 

歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

【声量って一体なんだろう<Hさんより>】

2020年01月18日 07時46分47秒 | 質問に対するアドバイス(以前)

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

だいぶ前のことですが

<Hさん>

大きな声でもうるさい声と心地よく響く声がある。

 

たとえばサイバーダムでは歌い終わった後、消費カロリーが表示される。

これが小さければ声が出ていないのは間違いない。

しかし、大きくてもやかましいだけの声がある。

これはマイクに息がかかってカロリーを増やし、

大きいだけで響かない声になっている。

 

歌のうまい人になるとマイクに息は入ってこない。

声は上方にスカッと響き渡り、決して声が割れたりしない。

そして、この声の出し方が身につくと

いくら歌っても声枯れすることがなくなる。

 

私は普通90分18曲ぶっ通しで歌うがまったく平気だ。

ひどいときは連続5時間60曲歌ったこともある。

歌って「キモチイイ」感覚を楽しめればいいのではないだろうか。

 

 <カヌマ>

 各フレーズの入り方として、一語目が頼りないのは困りますが、

いきなり声に力を入れると、一語目と二語目がつながらず、

結果、一語、一語の歌になり、声でメロディを追いかける(あてはめる)

ことになります。

 

メロディはテンポ(リズム)に乗るわけですが(テンポには強弱あり)

各フレーズの一語目が強弱の強い拍からだったらまだしも、

弱拍の所で声に力が入ると、強弱が逆転してテンポに乗らなくなります。

 

 

カヌマでは各フレーズの入り方を“声でなく、ことばとしてとらえ”

たとえば「千の風」。

千の風 を“堂々と”ことばで言ってから(音読)歌ってみてください。

どうです? ボリュームたっぷりの声で歌っているでしょう。力まずに。

 

逆に か細く読んでから歌うと“頼りない声”になるでしょう。

 

このように1フレーズずつ、どのようにことばを扱うかで

声のボリュームが決まってきます。


【日劇専属のピアニスト】相模原市カヌマミュージックスクール

2020年01月17日 07時46分58秒 | 今は昔

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

まだ日劇があったころのお話です。

日劇といえばウエスタン・カーニバルや宝塚のようなレビューが有名でしたね。

 

カヌマが六本木で歌っていた時、対バン(カヌマ30分、ピアニスト30分交代)に日劇のオーケストラ専属のピアニストが来たことがありました。

公演と公演の間のアルバイトで来たのです。歌は歌えませんがポピュラー、ジャズなどそれはそれはさすがという演奏でした。

 

ある時お客さんが切れた時二人でお話をし、ある歌のイントロで1小節目の途中から2小節目にかけて8連符が連なって低音から高音まで一気に駆け上がる箇所があるのですが「ここはギターでは難しいんですがピアノではどうですか?」と楽譜を見せるとスッとピアノに手を置き一気にスラスラスラーと弾いてくれました。さすがとしか言いようがありません。オーケストラ、それも日劇の専属ピアニスト、恐るべし。でもその先生「歌えるっていいですね。歌えたらなー」と言っていました。天は二物を与えず、かな。


【このブログを見て】相模原市カヌマミュージックスクール

2020年01月16日 19時05分54秒 | 今日のカヌマ

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

今日、Mさんという方から電話があり「ブログを見て電話しました」「体験レッスンできますか?」あさって無料体験の予約を入れました。

 

お声から優しそうな年配の男性です。

入会するといいですね。


【再会の街/KANA】相模原市カヌマの音声レッスン

2020年01月16日 07時33分36秒 | ポップス歌謡

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

この歌グッときます。

最初のハミングから引き込まれました。

Sさんとの一回目のレッスン。メロディに関してはよく予習してきてくれたので今回は細かい所のチェックです。

 

 

再会の街

KANA 詞 冬弓ちひろ 曲 小林宏和

 

夕暮れの人波に あなたを見つけた

揺れる想い 懐かしさに震える

はにかんだその笑顔 昔のままだから

時が止まる 再会の街

 

待ってたの きっとこんな日を

別れてから 心の隅で

 

ねえ… どんな風に 今は暮してるの

私なんて 相変わらずだけど

ねえ… どんな女(ひと)が 今はそばにいるの

あのぬくもり まどろみの中…

 

わがままで臆病な 二人だったから

喧嘩しては 深く傷つけあった

時が過ぎこの胸の 痛みは消えたけれど

あなた以上 愛せなかった

 

ショーウィンドウ あかりが灯れば

待ち合わせた 昔のようね

 

ねえ… どんな風に 今は暮してるの

私なんて 相変わらずだけど

ねえ… どんな女(ひと)が 今はそばにいるの

あのまなざし その腕の中…

 

ああ… 「どこにいた」と そっと抱きしめてよ

たとえそれが 上手な嘘だって…

ああ… あなただけに そっと秘めた想い

口に出来ず 雑踏(ざわめき)の中…

 

 

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

 

ご訪問頂きありがとうございます。

また来てくださいね。


【たそがれ坂の二日月/秋元順子】相模原市カヌマの音声レッスン

2020年01月15日 07時14分31秒 | ポップス歌謡

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

三日月前の二日月、へぇーと思いました。

とてもリズミカルな素敵な歌ですよ。今回は語尾のロングトーン二ヶ所の母音の扱い方のレッスン、そして各フレーズの2つ目の単語の頭をカヌマがオーバーに強調(ことばがダラダラしないよう)して歌いました。Sさんとこの歌の一回目のレッスン風景です。

 

 

たそがれ坂の二日月

秋元順子 詞 喜多條忠 曲 杉本眞人

 

たそがれ坂の先っちょに

薄(うす)く鋭い月がでる

三日月前の 二日月(ふつかづき)

抜いた指輪の白い痕(あと)

 

路地の奥には猫がいる

通りすがりの人がみな

手招きしても後退(あとずさ)る

わたしの駄目な 恋のよう

 

この街も悪くなかった

いい人ばかりがなぜか多くて

いくつかの恋もしてみたけれど

気に掛かるのは やっぱり…あなた

季節(とき)のまにまに

 

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

 

ご訪問頂きありがとうございます。

また来てくださいね。


シンコペーション 小松音楽教室の先生のブログから

2020年01月14日 19時20分01秒 | 豆記事

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。


いつもブログ内で仲良くさせていただいている小松音楽教室の先生のブログ記事から転載させていただきました。

シンコペーションについてとっても分かりやすい解説、説明です。

 

シンコペーション

2020年01月13日

杉戸町のピアノ教室、エレクトーン教室 🏠小松音楽教室♫

シンコペーションって⁉︎

理解するには難しいですよね💦

シンコペーションはクラシック、ジャズ、ロック、ポップスなどなど様々な楽曲で使われています♫

特にジャズはシンコペーションが多いですね。

シンコペーションとは、拍を崩す、拍のパターンが狂う、パターンを崩す事。

シンコペーションは3種類あります。

①→強拍を休む

②→弱拍の音と小節の強拍の音をタイで結ぶ

③→弱拍にアクセントをおく

 

シンコペーション…安定したリズム進行の中に通常のアクセントとは違う場所に強拍と弱拍のパターンを変えてアクセントをおいて違うリズムのノリを生み出してリズム効果を伝える…するとシンコペーションを使う事によって曲にインパクトが生まれます♫

 

A列車のイントロ部分はシンコペーション3種類の中の①です。

 

この説明を理解するだけでも難しいですよね💦

 

♩♩♩♩(タン、タン、タン、タン)のリズムに♪♩♪(こまーた〔困った〕)これで強拍の位置が移動しました。これがシンコペーション、日本語では切分音(せつぶんおん)と言いますよ〜!節分じゃないですよ〜笑

♪♩♪♩♩→これで(腹〜が減った)

最初のところはシンコペーションですよ。

拍を狂わせてます。

 

シンコペーションが使われてる曲の例ですが、「シンコペイテット・クロック」フォークダンスで使われる曲の「オクラホマミキサー」のサビの部分など。

 

歌う時にも🎤シンコペーションを注意する事によってかなりの違いが出て来ますよ😊

(ねっ!カヌマミュージックスクールの先生!)

 

少しでもわかって頂けたらそれでOK👍

 

※小松音楽教室の先生のブログでは楽譜も見られますよ。

カヌマのブログのブックマーク欄をご覧ください。小松音楽教室のブログに行けますよ。

 

ご訪問本当にありがとうございます。

また来てくださいね。


【この歌好きじゃありません】相模原市カヌマミュージックスクール

2020年01月14日 07時34分56秒 | 豆記事

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

だいぶ前のことですがある生徒さん(Aさん)に「今度はこの歌を歌ったらどうですか」とある歌を勧めると「この歌、知ってます。でも好きじゃないです」とAさん。

 

カヌマ「あっそうですか。Aさんにピッタリだと思うのですが」

 

Aさん「この歌、お友達がよく歌うんです。でもちっともいい歌とは思えません」

 

カヌマ「あっお友達の歌で聴いたのですか。歌手本人の歌を聴いたことは?」

 

Aさん「聴いたことはありません」

 

カヌマ「じゃあ一回聴いてみたら」そういって歌手本人の歌を聴かせると

 

Aさん「えっ嘘、この歌こんなにいい歌だったの。信じられない、素敵な歌ですね、先生この歌教えてください。歌いたいです」

 

その歌は秋元順子さんの「マディソン郡の恋」

 

でもお友達はいったいどんな歌い方をしてたのでしょうね(笑)


【Teach Me Tonight/ジャズボーカル】その2 相模原市カヌマの音声レッスン

2020年01月13日 07時10分57秒 | ジャズボーカル(音声〉

神奈川県相模原市のジャズボーカルレッスン カヌマミュージックスクールです。

 

ジャムセッションで使う楽譜はメロディがわかる程度の簡単なもの。

もちろんその場で渡されて演奏するのですから複雑なものでは対応できないから。

あとは演奏者の技量次第。

 

その楽譜を見て歌い手がその通りに歌おうとするとジャズになりません。

例えば八分音符でタタ・タタ・タタと書いてあるものを そのまま歌うのではなくタータ・タータ・タータで歌ったりします。

 

今回はそのノリで歌う練習。少し難しくなりますが一拍を三連音符に分け三連の真ん中を抜いた「三連中抜き」のリズムにノッて歌います。歌にもノリがでますよ。

 

Teach Me Tonight

 

Did you say that I've got a lot to learn?

Well, don't think I'm trying not to learn

Since this is the perfect spot to learn

Teach me tonight

 

Starting with the A-B-C of it

Getting right down to the X-Y-Z of it

Help me solve the mystery of it

Teach me tonight

 

The sky's a blackboard high above you

And if a shooting star goes by

I'll use that star to write, "I love you"

A thousand times across the sky

 

One thing isn't very clear, my love

Teachers shouldn't stand so near, my love

Graduation's almost here, my love

Teach me tonight

 

 

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。


【こっこ??】相模原市カヌマの音声レッスン

2020年01月12日 07時21分57秒 | 豆記事

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

Kさんは面白い人なんです。

歌い終わった後、ここはこう歌いましょうとカヌマが言うと

Kさん「あら そうでした。この間も同じことを言われましたよね。忘れてました」

そしてレッスンが終わりKさんが帰る時

Kさん「先生、私って こっこ(にわとり)みたいね」

カヌマ「??」

Kさん「こっこって3歩あるくと忘れちゃうんですって。私と一緒ね。はっはっは」

元気よく帰っていきました。

 

面白いでしょ。最高です。


【寝ながら??】カヌマミュージックスクール

2020年01月11日 07時35分43秒 | 豆記事

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

生徒のSさんは呼吸をする度肩が上下(胸の上下)します。これは胸式呼吸です。腹式呼吸ではありません。

 

そのため、音程もよく声もいいのですがその呼吸のせいで各フレーズに乗り遅れることがしばしば。

 

カヌマ

「鏡を見て肩が上下しないように歌ってください。肩が上下しなければ お腹で呼吸しますよ」

 

Sさん

「どうしても息を吸うと肩が上下してしまいます。どうすれば腹式になるのですか?」

  

カヌマ

「Sさんがカヌマに入りたての頃に教えたはずですよ。腹式で歌うためには“寝ながら腹式呼吸(ワンポイントをご参照ください)を覚えよう”とお話したでしょう。忘れたんでしょう」

 

Sさん

「ああ、そうでしたね。でも私、寝つきがすごくいいんです。横になると(寝ると)すぐ眠ってしまうのです。でもまたやってみます」

 

こういう会話、いいですよね。


【NちゃんとHさん】相模原市カヌマミュージックスクール

2020年01月08日 07時39分02秒 | 豆記事

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

音声レッスンにいつも協力してくれているNちゃんとHさん。

 

Nちゃんはバンド(今でも)、Hさんは学生時代吹奏楽部。二人とも楽譜は読めます。

特にNちゃんは「先生、次はこの歌をやりたいです」とその歌の楽譜をもってきてくれます。

 

ところがレッスンの時、歌詞は譜面台に置いていますが楽譜は一切見ません。

カヌマ「楽譜、見ないでいいの?」

Nちゃん「大丈夫です。もうメロディは覚えましたから。譜面を見ながら歌うと目が音符を追ってことばで歌えません」Hさんも同じことを言います。

 

覚える時に楽譜は必要ですが覚えたら(メロデイ)歌詞、それも漢字まじりの歌詞で言葉を表現しましょう。

 

次回はNちゃんの歌を、その次はHさんの歌をアップしていきます。

 

 ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。


【ノン・タイトルの曲】相模原市カヌマの作品ですよ

2020年01月07日 07時38分40秒 | カヌマの作品です

カヌマの作品から(神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクール)

 

<歌と演奏>の<演奏>

 

タイトルも歌詞もない曲を聴いた時、聴き手は何を感じるでしょう?

作曲家の思いが全ての聴き手に同じように伝わるでしょうか?

 

演奏者はただ音符だけでそれ(思い)を表現出来るでしょうか?

 

作家の思いを踏まえた上で(調べるなどして)自分なりに感じたまま表現を!!

 

過去の記事です。

 

【相模原市民交響楽団のチェロ奏者】カテゴリー豆記事

 

以前(2年前)相模原市民交響楽団のチェロ奏者から「ご相談があります」という電話がありカヌマの教室にきていただきました。

ものすごく分厚い楽譜持参で「実は次回の定例コンサートでチェロのソロパートがあるのですが」といいドレミでソロパート部分をものすごい速さでそのメロディを聴かせてくれました。

「みんなと一緒に弾くところは楽譜通りでいいのですがソロパートをどう表現すればいいのか」自分のチェロの先生は「自分らしくお弾きなさい」というのですが・・・

〈カヌマ〉
もうソロパート部分を暗譜しているのでしょ。
でも弾くとき頭の中ではドレミで歌っているのではないですか?
それではやっぱりただ楽譜通りに弾くことしか出来ないと思いますよ。

そうではなくそのメロディに合った“歌詞”を考えて その歌詞を頭の中で歌いながら、もしくは口ずさみながら弾いてごらんなさい。
言葉には情景、例えば「港」と思えば誰だって港の景色を思い浮かべるでしょ。もちろん音符はものすごく大事ですが言葉は“明確に”メロディを表現すると思いますよ。

わかりました、と彼は目を輝かせて帰っていきました。

 

 あくまでも一つの考え方です。

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。

 

※実はこの曲にはタイトルがあるんです。

「愛のかけら」piece of love

タイトルを見てからもう一度聴くと感じ方が・・・


【good night】<歌と演奏>の<歌>

2020年01月06日 07時41分13秒 | カヌマの作品です

カヌマの作品ですよ(神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクール)

 

<歌と演奏>の<歌>

 

この曲には歌詞(英語)があるのですが今回はインストゥルメンタルでお聴きください。

 

歌ってすごいですよね。特にことば。作詞家の思いがストーリーになり、紡ぎだすことばが直接聴き手の気持ち、心に届きます。その内容に共感する、しないは聴き手次第ですが万人に同じストーリー、内容が伝わるのですもの。でも残念なことにメロディが気に入ったから歌うという人は多いと思います。あまり歌詞のことは考えずに。

 

例えば

一度も聴いたことのない歌のカラオケ(ガイドメロ入り)だけ、題名も歌詞も知らずに歌なしの演奏だけで聴いた時、誰がタイトル(題名)、ストーリーを言い当てることが出来るでしょうか。それ程ことば、歌詞は聴き手に強いインパクトを与えます。

 

この曲は演奏だけで聴いていただきますがタイトルは「good night」。もし「good morning」だったら同じメロディでも聴き手の印象は全く違うはずです。一方は夜を、もう一方は朝を感じながら聴くのですから。

 

次回は<歌と演奏>の<演奏>

 

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。


【Teach Me Tonight/ジャズボーカル】相模原市カヌマの音声レッスン

2020年01月05日 08時29分08秒 | ジャズボーカル(音声〉

神奈川県相模原市のジャズボーカルレッスン カヌマミュージックスクールです。

 

この歌はたくさんの歌手がカバーして歌っていますがジャズバラードで歌われるほうが多いです。

Oさんもバラードで歌おうか、今回聴いていただくリズミカルなバック演奏で歌おうか、悩んで両方練習しています。

カヌマはこちらの方が好きです。

1コーラス目のレッスン風景です。

 

 

Teach Me Tonight

 

Did you say that I've got a lot to learn?

Well, don't think I'm trying not to learn

Since this is the perfect spot to learn

Teach me tonight

 

Starting with the A-B-C of it

Getting right down to the X-Y-Z of it

Help me solve the mystery of it

Teach me tonight

 

The sky's a blackboard high above you

And if a shooting star goes by

I'll use that star to write, "I love you"

A thousand times across the sky

 

One thing isn't very clear, my love

Teachers shouldn't stand so near, my love

Graduation's almost here, my love

Teach me tonight

 

 

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。


【トマトジュース乾杯!】

2020年01月04日 07時54分48秒 | 今は昔

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

中学生の頃 当時ラジオで「9500万人のなんとか?」という音楽番組がありました。今週の一位は、二位はという具合に流行っている歌がすべて聴けます。

買ってもらったテープレコーダー(カセットテープではありませんよ)をラジオに近づけ録音。家族には録音しているから静かにしてよ、という感じで。

 

その番組でイタリアのリタ・パヴォーネという声にものすごくパンチ力のある歌手の「トマトジュース乾杯!」という歌を録音し悩んだあげく最終的にレコードを買いました。

レコードジャケットに「一年分のトマトジュースが当たる」抽選券がついていたのでなにげなく応募すると なんと当選。一年分のトマトジュースが送られてきました。

 

ところが我が家ではトマトジュースが好きな者はいません。もちろんカヌマもトマトとニンジンは大の苦手。えらいことをしてしまいました。

 

仕方なく母親が一口飲んではウッまた一口飲んではウッと毎朝泣きそうな顔で飲んでいたのを思い出します。

お袋 ごめん。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。