神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです。
また今日も「思い出を振り返ってみる」という1年前の記事が届きましたよ。
(2019 4/16開設)
この頃は一日の訪問者は 10名足らず だったんですよ。(ちなみに9名)
例えば、4拍子の歌は1小節が4拍です。
そして“強弱”は
1・2・3・4
強 弱 中 弱
強
となります。(基本的に)
それを口で言ってみてください。
つよい、よわい、ちゅうくらい、よわい、と何度も
1 2 3 4 にあてはめて。
さぁ、やりましょう。
1 2 3 4 強い、弱い、中くらい、弱い、と繰り返して。
ほら、もうリズミカルですよね。
ところが皆さんの場合、メロディのほうに意識がいっているので、
1 2 3 4(テンポ)が声の大きい人は 強 強 強 強。
声のか細い人は 弱 弱 弱 弱になってしまいます。
これが平べったい歌になる原因なんです。
もっと言うと、ワルツは3拍子。
皆さんもご存知の“ズンチャッチャッ”“ズンチャッチャッ”ですよね。
それが“ズンズンズン”と聞こえたり、“チャッチャッチャッ”と聞こえたら、
何拍子の歌かわからなくなりますよね。
メロディはこの強弱に乗っていきます。
メロディに音程を合わせて歌っているだけでは
“乗りのない一本調子”の歌になってしまいますよ。
【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスンetc
【カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズetc
【さえ先生とコラボ、etc】love letters, ikaw laman etc 小松音楽教室
ご訪問頂きありがとうございます。
「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、
いつもいつもありがとうございます。