試合前の練習を見るのも楽しいですねぇ。とにかく明るいチームです
初のホームゲームで、現在1・2位の首位攻防戦です。3-0で勝って、相手に土を付けました。特に2セット目は熱かったねぇ 31-29ですからねぇ
OGも攻守にわたって活躍しました。楽しかったわぁ
夜は、贅沢で、美味しくて、お腹一杯いただきました ごちそうさまでした
試合前の練習を見るのも楽しいですねぇ。とにかく明るいチームです
初のホームゲームで、現在1・2位の首位攻防戦です。3-0で勝って、相手に土を付けました。特に2セット目は熱かったねぇ 31-29ですからねぇ
OGも攻守にわたって活躍しました。楽しかったわぁ
夜は、贅沢で、美味しくて、お腹一杯いただきました ごちそうさまでした
遠クJr.卒で20歳になったのは、あの子たちだなぁ おめでとうございます
今日は町総体にて高校新人大会の紋別地区予選がありました。女子の1試合(∴2チームしかないのです)後に、男子は3チームによるリーグ戦です。結果は、男女とも遠高が全道大会に参戦することになりましたが、今日のゲームは、年末年始や体調不良からの休み明けのためか、動きが緩慢でした
練習は大事ってことを改めて実感するよねぇ。それでも、女子は2セット目に入って何本か良いのを打っていました。その後も隣コートで練習し、徐々にトスが合って来ました。
十分な準備もできないこの日程について、来週は中学の大会だし、再来週では遅いだろうし、確かに検討課題ではありますがねぇ。
遠高は男女ともに、しっかりと練習を積んで、全道大会に挑んでください
審判業務にはOGは~ちゃんも来てくれました。先輩審判員の優しい指導を受けながら、主審1回と副審2回を務めました。OG含む高1生も記録(SとAS)を担当しました。皆さん、良くできていたと思います
試合終了後、大人OG達が「バレーしよっ!」と誘ってくれました 喜んで~
セッターはメイTとジュリ子ちゃんですから、トスはバッチリです。は~ちゃんとAYANOがいるので守備もバッチリです。男性はM谷Tとバリバリの高校生です。そんなメンバーで4
4のゲームですから、と~っても楽しかったですわ
ジュリ子ちゃんは、何度もボール(モルテン)と私の頭を間違えていましたが
南中男子の2年生は、明日から二次キャンプです。しっかり学んで来るんだよ
この年末年始16日間(12/20~1/4)でジュニ練はわずかに1回!寂しいねぇ
と言うことで、今日は中学女子バレーです。遠中は午前中に練習をしていたとU部長から聞きました。南中では、紋選チームの初顔合わせで保護者様も説明を受けに来られていました。選手は体調不良者を除く10名が集まりました。その練習の隣コートでは南中3人と白中1人+妹ちゃんの計5人で基礎練習をしました。私は、KOTA-HCからの指示を受け、妹ちゃん(試合では遠ジュニで出ますから)とマンツーマンで練習しました。オーバーパスはハンドリングとボール下に入ること、ディグは正面に入って待ち構えること等々。球出しもたくさんさせてもらったので楽しかったわ
自分のやった気だけではなく選手に伝わることが大事なのですが、どうだったかな
3月末までは、このように選抜練習の隣で選抜以外の選手の練習もあるかと思います。どちらの選手であっても、真剣に、一所懸命に、練習に取り組む選手が成長するのです
審判業務は男子の担当でした。遠高の準決勝は背中側(隣コートでの副審業務のため)だったので、ゲーム内容は分かりませんが、川T(OBパパ)監督のチームに競り勝って決勝戦に進みました。決勝戦は、1セット目の終盤を観ましたが、1点先行していたところデュースに持ち込まれ、このセットを落としてしまいました。一旦女子会場に行ってから戻ってみると2セット目は劣勢でした。1セット目を取り切りたかったねぇ
遠高女子7人は3位決定戦に回り、新ユニフォーム(決勝戦で着る予定でしたが)で挑みました。我が母校(8人と少なくなった
)との対戦です。終盤に追い上げたのですが1セット目を落としました。一旦男子会場に行って戻ったら2セット目の中盤で、僅かにリードしていましたが厳しいゲーム展開は変わらず。セットを取り切る難しさ
まだまだ単純なミスが多かったり、フェイントに対応できなかったり、決定力も足りません。これらは練習したら上手くなるでしょう
男女ともに負け(男子2位、女子4位)はしましたが、何だか負ける気がしないんだよなぁ それは、課題が明確だから。この冬が勝負
しっかり練習に取り組んで、高体連では優勝しましょう
帰宅して、歯医者に行って、また1本、抜かれちゃいました
昨夜は、M島先輩、M澤T、GTと、お久しぶりにお会いしまして、バレー話を肴に楽しい時間を過ごさせていただきました
さて、若さでアタック!春の高校バレー北海道予選。最終日の今日はセンターコートでカメラも応援団も入ります。準決勝が勝負です 先ずは男子から。第1試合。審判はオホーツク(副審は元)コンビ&記録はオック氏でした。ドッキドキの熱いゲームでした。TBSコーチも同じエンドから応援していたようです。第2試合。このゲームも大接戦でした。第3・4試合は女子のゲームです。OG所属の志峯は実業との旭川対決です。中盤までは競ったのですが志峯は敗けてしまいました。これでOGメグの高校バレーは終わりました。良く頑張りましたね
次は札幌対決です。より拾った方が勝ちました。
男子の決勝戦は、TBSコーチとOGサキに挟まれて一緒に観戦させていただきました 本来の用事であるメンバーから連絡が入ったので、女子の決勝戦は見られずに、街へ出掛けました。
ジュニアは今日から少年団の全道大会です。オホーツク代表は美山さん(女子・男子)と訓子府さんが参戦しました。
中学生は新人戦でしたね。南中男子に引率できず申し訳ありません 結果は準優勝とのことでした。
用事があって札幌に来ました。そして、きたえーるへ。
遠高男子は、女子メンバーと保護者様の応援を受けて、ベスト8へ挑みました。1セット目を獲るも2セット目を落とし、3セット目は13-11で折り返すも、そこから連続失点を許し敗けてしまいました。選手は、前回(紋別地区予選)見た時よりも、ハンドリングやレシーブなど、確実に上達はしています。これからも上手くなる一方ですから、基礎力(身体、技術)を付けられるよう、しっかり練習していただきましょう OBでは、コナンが3年生ですから、高校バレー、お疲れさまでした
カナティンにはチームのエースになって欲しいと思います
OG所属の志峯の第3戦目も観戦できました。初戦ではOGもコートに立ったようです 大所帯のこのチームにおいて各選手が自分の役割を務めて、ベスト4に勝ち上がりました
明日も観戦できます。全国を決める準決勝が最も力の入るゲームになるでしょう。
大会運営で忙しいところ、先生方(元遠軽勤務の)が夕食に付き合ってくださいます。ありがとうございます
紋別地区中学生の大会です。男子は南中と佐呂間北光合同での一発勝負です このゲームでチームの様子を見たところ、セッターのトスはハンドリングが良いので安心できます。トスはキャプに集めましょう。バックからでも打ち込めます。どちらもサウスポーでございます
パスはリベロが全て上げましょう。この3人の役割は軸としてチームの練習を積んで、基礎練習で個人の底上げをいたします
隣コートでは、女子予選の南白中遠中が対戦していました。男子の試合が終わった辺りで、フルセットにもつれ込み、その結果も気になるところでしたが、男子の練習会場に移動いたします。ヨッシー氏と淳Tと選手は南中と佐中のmen'men'で12時までランダなどで練習しました。球技は得意ですって言う子もいて、確かにって思うところもあるし、強いチームになる要素は十分にあって、期待しちゃいますね
大会会場に戻り審判業務です。トーナメント戦の始まりが14時頃ですから、予選から結構、競り合ったのですね。遠中と南白中は同じ山に入ったので準決勝での対戦となりました。良い打ち合いでした 2年生は当然のこと、1年生もかなり重要な役割を担っています。中学から始めたメンバーも一所懸命でしたが、先ずはサーブが入るようになりましょう。OGたちのゲームを観られるのは楽しいです
遠高で集結するのが楽しみです
二次キャンプに進むのは遠中となりました。気合いを入れ直して練習に励んでもらいましょう
学芸会は今日の東小で終わったので、バレーに再集中していただきます
クラブ大会では、so-maコーチの所属チームは3位の成績だったようです。高1&中3で参戦する予定だった遠高女子は欠場したようです。また次の機会に、ですね。
ワールドカップ
一昨日のスロベニア戦、久っしぶりに感動したな~っ!スタメン総入替えのアメリカ戦も、パリでのメダル獲得を期待させてくれます。
国体(来年度から国スポ)
OG所属のアルテミスはV1の久光(佐賀)から1セットを獲りました。V3リーグ開幕に向けて勢い付きますね。
春高予選
遠紋地区の予選です。女子2チーム、男子3チームといよいよ寂しくなりました 審判も2人と少なく主副交互で4試合です
この予選前に行われている秋季大会について、開催日程や他地区からも参加してもらう等、話し合いが持たれました。継続する方向で検討して欲しいと思います。
遠高女子は、アップを見たところでは大分打てるようになったなぁと思っていましたが、ゲームでは、そこに至るまでの連携がおぼつかないので、今後益々、練習に励まれることでしょう
遠高男子は、高さのあるブロックやスパイクをもっともっと上達させて、セッターやリベロも作って行かなければならず、やることが沢山で練習し甲斐がありますね
遠高は男女とも全道大会に進みます。きたえーるでバレーができるのは楽しみでしょう。しっかり準備(練習)して挑んでください
3連休の最終日、チューリップでのんびり(烏の行水ですが)して帰って来ました。また明日から頑張ろう
二日目の夜は海のものです。ヨッシーご夫妻のお力添えによります 贅沢に美味しくいただきながら
もう来年の秋合宿について話しをしたり
バレー談義は尽きません。
さて、今日は最終日です。9チームが残り総体に集まって、朝からの1時間以上は、4ブースに分かれて練習しました。これは昨夜の指導者ミーティングで急遽、決まったことです
セッター組は、白幡Tの指導によります。厳選されたメンバーですから上手い選手もおりまして、特にハンドリングが良いですね。うちの2人(南中ユーリ、遠中リコ)も負けてませんよ~ ボール下に入る練習では、あえて難しい動きにして、その効果を高めていたように思います。
スパイク組は、巌城Tの指導によります。人数的にも一番人気です。ジャンプの仕方、腕や指先でのボールコントロール、スイングとミートなど。そして、セッター組のトスに合わせて打ち込みました。
ディグ組は、出町Tの指導によります。早速、ガンガン走ります。とにかく脚でしょ。強打からフェイントの処理、1人から3人と増やして繋ぎまで。気持ちがないと上がりません!
レセプション組は、元澤Tの指導によります。形を作って、腕に乗せて、送る感じ。捉える位置など。なかなか難しい技術で、最も重要なプレーのひとつです。この組に南中選手はいなかったので、ちょっと残念っす。
4ブース練習の後は、15分に時短してゲームを回しました。南白中も遠中も少しお疲れ気味でしたので、最後に出町Tが気持ちを込めてランダをしてくださいました。これでビシッと締まって、秋合宿の終了です
強豪チームの練習やゲームの内容、その選手たちのコート外での行動、合宿所での生活面まで、学ぶことが多いです。うちの選手たちにとっても、ギアを入れ直す切っ掛けになって欲しいと思います
各地から参加くださったチームの皆さま、ありがとうございました お手伝いいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました
頑張った選手の皆さん、大変お疲れさまでした
では、また・・・