goo blog サービス終了のお知らせ 

青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

決算書を読む(22)

2016-07-08 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

8日の一宮市内は、曇りで、太陽がほとんど顔を出さなかったことから、少し、過ごしやすかったです。

ただし、湿度は高く、蒸し暑い日々が続いています。

本日の私(寺西)は、現場作業と縫製作業で1日が終わりました。

前回の続きになります。

「財務諸表」を種類別に1つずつ紹介しています。

寺西も再勉強しています。

(1-19)損益計算書(P/L)―――――――

損益決算書を見ると何が分かるか?

会社がどれだけ儲けたのかが分かります。

前回に引き続き、損益計算書の「税金支払い」について書いていきます。

(10-2)税金支払い―――――――

昨日は、繰延税金資産を計上するところまで書いて、終わってしまいました。

今日は続きを書いていきます。

「貸借対照表」の資産の部にあります、

(1)繰延税金資産

は、流動資産の1つになります。

流動資産については、「貸借対照表」のところで、詳しく書いていきます。

流動資産をざっくりと説明しますと、「1年以内にお金にできる資産」で、おおまかに3つに分けられます。

(1)当座資産
(2)棚卸資産
(3)その他の資産

繰延税金資産は、(3)その他の資産の中に入ります。

繰延税金資産を計上する会社は、「税効果会計」という会計を適用する会社になります。

ところで、税効果会計とはどんな会計なんでしょうか?

ざっくりと書きますと、会計上の[(1)収益−費用=利益]と、税務上の[(2)益金−損金=所得]による差異を調整する会計です。

(1)収益−費用=利益

は、会計的な考え方によって求められる計算式です。

(2)益金−損金=所得

は、税務的な考え方によって求められる計算式です。

この2つの計算式は、考え方の違いから、収益と益金、費用と損金は完全に一致しません。

結果として、利益と所得も一致することはありません。

一致しない理由は、

(1)収益・費用・利益は、会計的な考え方に基づいており、会社の経営成績や財務状態を正確に表すようになっているからです。

(2)益金−損金=所得は、税務的な考え方に基づいており、課税の公平性や国の税務政策などに配慮するようになっているからです。

分かりますか?

個人事業主の会計には出てきませんから。

税効果会計は、この2つの会計によって出された結果の差を少なくするための会計になります。

税効果会計では、税金の計算をする場合、当期利益に税率をかけるのではなく、課税所得に税率をかける、というシステムと考えてください。

今日はここまでとします。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする