goo blog サービス終了のお知らせ 

青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

決算書を読む(16)

2016-07-01 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

7月1日の一宮市内は、朝から晴天となり、気温の高い、暑い1日となりました。

直射日光が真上から、刺さるように照るため、肌が痛くなりますね。

本日の私(寺西)は、午前は現場作業、午後は縫製作業でした。

前回の続きになります。

「財務諸表」を種類別に1つずつ紹介しています。

寺西も再勉強しています。

(1-13)損益計算書(P/L)―――――――

損益決算書を見ると何が分かるか?

会社がどれだけ儲けたのかが分かります。

前回は、営業外利益について書きました。

今回はその続きで、損益計算書の「営業外費用」について書いていきます。

(6-1)営業外費用―――――――

前回は、本業以外で収益を得ている場合のお話を書きました。

収益を上げている、ということは、費用も発生している、ということは、皆様、お分かりですよね。

例えば、金融機関からお金を借りている場合、利息が発生しますから、支払利息が費用になります。

お付き合いのある会社の株式を購入したところ、業績不振となり、株の価値が下がってしまい、株を売却したことにより、売却損が発生、これも費用になります。

海外に商品を輸出している会社、逆に海外から商品を輸入している会社では、為替変動による、為替差益による損失が発生することがあります。

本業と直接、関係ない活動で発生した損失、いわゆる費用のことを、「営業外費用」と言います。

営業外費用の代表例を以下に書いておきます。

(1)支払利息―――――――――

借入金などの利息です。

(2)有価証券売却損――――――

株式などを売って発生した損失です。

(3)為替差損―――――――――

外貨の資産や負債を、円に換算した際に、為替相場の変動によって発生する損失です。


以下に、営業外利息のみの、簡単な決算書の抜粋を作ってみます。


(7)営業外費用
・支払利息    〇円
・有価証券売却損 〇円
・為替差損    〇円
―――――――――――
・営業外費用合計 〇円


株価が下がったり、金利が上がったり、為替の変動が激しくなりますと、費用が増加する場合があります。

費用が増加しますと、本業の利益が帳消しになる場合があります。

民主党(※)政権地代、「超円高」で、少ない利益が帳消しになる会社が数多くありました。

※現在は党名が変わり民進党です。

帳消しになるため、内装に関係する仕事が、次々と中止になりました。

私(寺西)のお店も、超円高の影響で売り上げが落ちてしまい、お店を廃業しようか、と思ったことがありました。

あの超円高の影響で、廃業された会社や個人事業主が、数多くいらっしゃいました。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする