皆様、こんばんは。
事務局です。
5日の一宮市内は、午前は曇り、午後は雨という天候になりました。
本日は、現場見積もり作業などで、1日が終わっていきました。
明日(6日)、奥町グラウンドで開催される予定でした、「ソフトボール大会」は順延になりました。
「ご案内(9)」(2015年5月15日)に記載しましたが、明日(6日)から、一宮鉄道模型クラブ様の鉄道模型運転会がおこなわます。
興味がございましたら、木曽川商工会館にお立ち寄りください。
前回の続きでございます。
「木綿街道探訪帖」について書いています。
ミニツアー第五の巻、(5)木綿屋「木綿の歴史と機織り体験の巻」に参加しています。
高橋様のご説明が続きます。
上記の写真をご覧になってください。
展示場中央に、(1)木綿機織りが鎮座しています。
大きさは、おおまかに、縦170cm、横75cm、高さ140cmぐらいでしょうか?
機織り体験になります。
体験の前に、高橋様が、織り方のお手本を見せてくれます。
(1)「踏木」(ペダル部分)を足で上下させますと、縦糸(経糸)を通した「綜絖(そうこう。綜(そう)ともいう)」が開きます。
※踏木を上下することによって、踏み木に付けられたヒモが引っ張られて、かけ糸が持ち上がり、下糸が上下します。
(2)開いた綜絖の間に、横糸(緯糸)を付けた(巻いた)「杼(ひ。シャトル)」を(打ち込む)通して、「筬(おさ)」を(押し込む)たたきます。
※杼の中には、棒に巻かれた緯糸(よこいと)が収納されています。
※布がある程度、織れたところで、「千巻(ちまき)」を回転させて、布を巻き取ります。
(3)この作業を繰り返すことによって、布を織っていき、織り終えたものは、「一反(いったん)」の長さの布になります。
一通り、お手本を見て、操作方法を覚えたら、機織りにチャレンジします。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
5日の一宮市内は、午前は曇り、午後は雨という天候になりました。
本日は、現場見積もり作業などで、1日が終わっていきました。
明日(6日)、奥町グラウンドで開催される予定でした、「ソフトボール大会」は順延になりました。
「ご案内(9)」(2015年5月15日)に記載しましたが、明日(6日)から、一宮鉄道模型クラブ様の鉄道模型運転会がおこなわます。
興味がございましたら、木曽川商工会館にお立ち寄りください。
前回の続きでございます。
「木綿街道探訪帖」について書いています。
ミニツアー第五の巻、(5)木綿屋「木綿の歴史と機織り体験の巻」に参加しています。
高橋様のご説明が続きます。
上記の写真をご覧になってください。
展示場中央に、(1)木綿機織りが鎮座しています。
大きさは、おおまかに、縦170cm、横75cm、高さ140cmぐらいでしょうか?
機織り体験になります。
体験の前に、高橋様が、織り方のお手本を見せてくれます。
(1)「踏木」(ペダル部分)を足で上下させますと、縦糸(経糸)を通した「綜絖(そうこう。綜(そう)ともいう)」が開きます。
※踏木を上下することによって、踏み木に付けられたヒモが引っ張られて、かけ糸が持ち上がり、下糸が上下します。
(2)開いた綜絖の間に、横糸(緯糸)を付けた(巻いた)「杼(ひ。シャトル)」を(打ち込む)通して、「筬(おさ)」を(押し込む)たたきます。
※杼の中には、棒に巻かれた緯糸(よこいと)が収納されています。
※布がある程度、織れたところで、「千巻(ちまき)」を回転させて、布を巻き取ります。
(3)この作業を繰り返すことによって、布を織っていき、織り終えたものは、「一反(いったん)」の長さの布になります。
一通り、お手本を見て、操作方法を覚えたら、機織りにチャレンジします。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。