goo blog サービス終了のお知らせ 

金山公民館長のブログで~す!

公民館活動の行事やお知らせを発信しています
みなさんの投稿をお待ちしております!
住所 南陽市金山2054-1

7.18以降の集中豪雨の対応について・・・・・・

2013-08-11 20:28:58 | お知らせ
これも10日の公民館運営委員会で話し合われた内容です
7.18以降の集中豪雨対応について話し合われ、様々な意見が出されました。

○公民館が窓口になって被災者と役所との連絡を取ってくれたことは大変助かった。
○盆踊りが中止となったことは大変残念なことだが、あのような状況下ではやむを得なかった。
○多くのボランティアが手弁当で黙々と作業にあたっている姿に感動した。
○見ず知らずのボランティアの方々があのように多数来てくれたのに、地元に住んでいる我々が、そこに参加しなかったことは恥ずかしい事と思った。
○地区長として、地元ボランティアを募ることをしなかった事は、今思えば、残念なことであった。
○折角立ち上げた(3月31日設立)自主防災組織が機能しなかったのではないか。
○流木等を片付けてくれたことには感謝しているが、所有者に一言のことわりもなく事を進めたことには違和感を思えた。誤解を恐れず言わせてもらうなら、彼らの自己満足といわれても仕方がないのでは??
○地元から何人のボランティアが参加しているか社協の人から尋ねられ、少なかったので恥ずかしかった
等々、各自の思いを込めた意見が出されました。

地区内にもボランティアに参加したい(したかった)人が居たんだなーと嬉しくなると同時に、公民館長としてそのような機会を生かせなかった事も多いに反省させられました

地区内の被害状況の把握やボランティアの方々が休憩する場所の提供に忙殺され、只々ウロウロしてしまったような気がします
全て今になって思えばの事ですが、・・・もっともっとすべき事(やれること)があったのではなかったのか、と思うと自責の念に苛まれてしまいます。
この度の災害の教訓を今後に生かして行きたいものです

公民館運営委員会を開催

2013-08-11 10:14:53 | お知らせ
10日、公民館運営委員会を開催した
公民館運営委員会とは、文字通り公民館を運営する組織で、地区内の各組織代表や学識経験者等10名で組織されている
運営委員会は隔月開催し、事業の具体的計画や反省検討などを行いながら、より良い公民館経営にしようと、各自真剣に取り組んでいただいています

勿論、自分たちで企画する公民館事業ですから、委員皆さんには各事業に積極的に参加をいただいているところです
当日は、先頃実施した元気づくり講座「ウオーキング教室」と「料理教室」の反省と青年組織の取り組み方について話し合われました
「ウオーキング教室」は大変好評であったことから再度開催し、サークル化を目標に取り組み事ととなりました
地区内でも各々好きな時間に歩いている方を結構見かけます
このような方々が一堂に会して行動を共に出来るサークルが出来たら仲間作りが一層進むことでしょう
担当委員の菊池、上浦両君の手腕に期待しています

料理教室は5年目になるが、毎年参加者募集に苦労していることから、ニーズが低いのか、やり方が拙いのかイマイチ不明な点があります
但し、この度参加した方から自分たちで企画したい旨の話もあることから、これらの推移を見守る事となりました

昨年から進めている青年層の組織化の件は、従来担当してきた仙田委員に加えて橋秀委員を担当委員を決め進めることといたしました。
若者の集まれる組織が生まれれば地区の勢いも増すこと間違いないと思います
これも期待大です 頑張りましょう!