子どもが不登校することで、本人や親御さんはいろいろなことを真剣に考えます。
そこに意味がある…
「こうあるべき」とか「こうでなければならない」
なんていうものはこの世の中に何一つない、
ということを
子どもたちは身を持って、
自分自身と周りの大人たちに気づかせてくれているような気がする…
そんなことを考えていて、ふと思いました。
あるべき・すべき・~でなければって思うのはやめようって、
これ、まさに私自身が昨年一年間、自分自身に言い聞かせ続けてきた言葉じゃないの
今この時期に、
不登校になりかかっている男の子の家庭教師をすることになったっていうのは
まさに大きな意味があったんですね。
この子が私にも
「こうあるべき」「こうでなければならない」
という完璧主義的な考え方をもうやめようって
教えてくれている気がします
。
今まで、不登校の子どもたちと関わっていて、
「お世話やお手伝いをしてあげている」と思っていましたが、
大きな勘違いだったようです
。
そこに意味がある…
「こうあるべき」とか「こうでなければならない」
なんていうものはこの世の中に何一つない、
ということを
子どもたちは身を持って、
自分自身と周りの大人たちに気づかせてくれているような気がする…

そんなことを考えていて、ふと思いました。
あるべき・すべき・~でなければって思うのはやめようって、
これ、まさに私自身が昨年一年間、自分自身に言い聞かせ続けてきた言葉じゃないの

今この時期に、
不登校になりかかっている男の子の家庭教師をすることになったっていうのは
まさに大きな意味があったんですね。
この子が私にも
「こうあるべき」「こうでなければならない」
という完璧主義的な考え方をもうやめようって
教えてくれている気がします

今まで、不登校の子どもたちと関わっていて、
「お世話やお手伝いをしてあげている」と思っていましたが、
大きな勘違いだったようです

