goo blog サービス終了のお知らせ 

神子屋教育🇯🇵(かみこやきょういく)

我が家流/みみかとママの「おうち」教育

家庭教育宣言

2007年02月01日 | 不登校
ママです。 みみかと母子登下校を始めて数ヶ月が経ち、ここ最近では私と一緒ではありますが、音楽室や体育館に移動したり、図工の時間には教室で授業を受けたりと、周囲からの見た目には『学校/学級復帰』が出来てきていると映っていたのでしょう。 私自身も、学校にいる以上はみみかの気持ちが乗り気なら、参加できるものがあれば参加した方がいいとは思っていました。 そんな折、ある出来事が起きました。 担任の先生から . . . 本文を読む

ちょっと休憩!

2007年01月18日 | 不登校
ママです。 3学期が始まり集団登下校を避け、調子よく全時間割をこなしていた数日でしたが、ここ数日は少し疲れが見えて「学校行かない」が出始めていました。 そこで、2時間目からの登校や、気乗りしない時間割の授業前に下校したりと、様子を見ながら登校していましたが、今日はみみかの学校に対する心が動くことはないようで、その気持ちを尊重して、「ちょっと休憩!」とお休みをしました。 土日も何かと動いているので、 . . . 本文を読む

3学期が始まりました

2007年01月09日 | 不登校
ママです。 今日から3学期が始まりました。 相変わらず、みみかはみんなとの集団登校に心動きません。 したがって、今日は時間をずらしての母子登校の初日でした。 体育館での始業式は、並ぶ生徒達の後方に私と一緒に立ち、校長先生のお話を聞きました。 その後も、みんなのいる教室へは入らず別室で最後まで過ごし、クラスの子供たちが下校しいなくなってから教室へ向かいました。 誰もいなくなった教室で、牛乳ビンの蓋の . . . 本文を読む

2007年 おめでとうございます!

2007年01月01日 | 不登校
ママです。 明けましておめでとうございます。 終業式の日、みみかは教室には入りませんでしたが、朝から一日最後まで、みんなと同じ時間帯を学校で過ごしました。 その後、地元子供会のクリスマス会があったので、集団下校を追うように帰宅し、速攻で出かけて行きました。 それから、新年を迎えるまでは実家へ行ったり帰ったり、みみかも大掃除の手伝いをしてくれたりと、アッ!という間に過ぎました。 そして、今日1月1 . . . 本文を読む

作品集

2006年12月20日 | 不登校
ママです。 みみかが学校で作った作品を集めてみました。 牛乳パックから作った「ハガキ」・・・押花や毛糸を漉き込んでいます。 陶芸体験で作った「お皿」・・・持ち帰った日にさっそく夕食を乗せて気分上場のようでした。 別室で図工の時間に作った「押し花」・・・うちに余っていた額に入れたら素敵な押し花作品になりました。 . . . 本文を読む

ハガキ作りとケーキ作り

2006年12月15日 | 不登校
ママです。 今日は久々のお天気の中、1時間目から母子登校し給食を食べて下校しました。 図工の時間があり、牛乳パックを使ったハガキ作りをしました。 水を使っての作業のため、私たちが使わせて頂いている別室ではちょっと無理なので、教室に入れないみみかのために、理科室を使わせて下さいました。 こんな状態の私たちを許して受け入れて下さり、あれこれと配慮して下さる学校側には本当に感謝です。 牛乳パックは和紙 . . . 本文を読む

母子登校

2006年12月14日 | 不登校
ママです。 最近のみみかとの母子登校は、以前のように放課後だけではなく、午前中1・2時間目から登校し、別室で私と二人で勉強し、たま~に給食を食べて帰る日もあります。(私はお弁当持参です) 自分だけ置いて行かれることはないと安心したのか、私が一緒であれば登校するのを嫌がることはなくなりました。 でも、今日は給食を!と言っていても、「やっぱりいらない!」と気が変わることもあり、何度か意思確認をして「ど . . . 本文を読む

愛情サラダ

2006年12月04日 | 不登校
ママです。 今日のみみかは、朝の1時間目から登校しました。 やり残していた宿題やプリントの間違いのやり直しなどをして、3時間目の始めで帰って来ました。 帰宅後は、お気に入りのクルクルリボン(ジジババに本物に近いおもちゃを買ってもらいルンルン)で体を動かし、夕方には公園で一輪車となわとびの練習。 夕飯時、ふろふき大根の準備に皮をピーラーで剥くお手伝いをしてもらいました。 時間を持て余したみみかは、 . . . 本文を読む

数日間の様子

2006年12月01日 | 不登校
ママです。 始まったばかりの「神子屋教育」は、みみか自身の気持ちや一日一回の登校を目指す学校との関係もあって、その日その日暮らしの毎日でなかなか決まったペースが掴めません。 でも、枠組みにはめ込まれ好きでもないことを嫌々するというような、苦痛な時間の使い方をするよりも、瞬間瞬間に必要なことを喜んで為すという、こういった取り組みこそが“今此処に生きる”生き生きとした素晴らしい時間なのかもしれないな~ . . . 本文を読む

無我夢中

2006年11月27日 | 不登校
ママです。 今日は、1時間目に体育館で6年生の平和学習の発表会がありました。 後ろから私と二人でこっそり入って聞くならいいということで、無事参加できました。 次の時間との間の休み時間、別室にいたみみかの元にクラスメイトたちが遊びに来てくれました。 お友達と触れ合うことは全然平気で大はしゃぎなのですが、教室に入ることが出来ません。 彼女の中で感じる、入れない何かがあるのでしょうね、きっと。 私自身、 . . . 本文を読む

マラソン大会と百人一首

2006年11月26日 | 不登校
ママです。 週末金曜の夜から、ジジババがお泊りに来てくれました。 実は、土曜日の午前中、学校ではマラソン大会があったのです。 「出ない!」と言っていたみみかでしたが、参加賞としてもらえるお菓子とジュースに釣られてか、数日前からは「出る!」と心境が変化しました。 ゆえに、ジジババの応援でさらに後押ししてもらおうと思っていたのですが、前日夜から「やっぱり出ない!」に変わってしまい、当日の朝になっても彼 . . . 本文を読む

今日の様子

2006年11月24日 | 不登校
ママです。 今日もみみかは書き込み無しです。 神子屋教育の一環として、ネットに触れる時間をみみかに提供しようという思いもあり、このブログを役立てています。 本人は、書き込みすること自体は結構楽しいらしいのですが、気乗りしない時は無理強いはしません。 みみかの普段の書き込みにも、私がフォローの書き込みを入れたりと、みみかの様子を綴っています。 今日は、2・3時間目にクリスマスリースを作る図工の時間に . . . 本文を読む

一石二鳥

2006年11月22日 | 不登校
ママです。 昨日に引き続き、みみかはクルクルリボン新体操で、夢中になって体を動かし踊っておりました。 お天気がいいのでずっと洗濯したかったこたつ布団を、大型洗濯機のあるコインランドリーへ持って行きました。 洗濯の間の待ち時間、家に行ったり来たりもなんなので、学校の宿題を持ち込み算数の九九やら国語の漢字やらの勉強をして過ごしました。 そこのコインランドリーはオーナーさんがいつもきれいにされていて、と . . . 本文を読む

音楽鑑賞と新体操

2006年11月21日 | 不登校
ママです。 昨日はみみかの日記にもあったように、学校の催しで音楽鑑賞がありました。 前日まで「行かない」と言っていたみみかでしたが、バリトン・テノール・アルト・ソプラノの四重唱を生で聴けるチャンスに、勿体無いからと会場まで連れ出しました。 「ママと一緒なら聴く」ということで、学校のご配慮により母の席までご用意して下さり、みみかのおかげで母も楽しく音楽を聴かせて頂くことが出来、とてもラッキーな時間で . . . 本文を読む