goo blog サービス終了のお知らせ 

kamekutobu

ザスパクサツ群馬の応援、スローライフ、終活日誌、趣味、旅行

SPキットの組み立て その4 少しだけ進む 画像追加

2021-04-29 15:43:45 | オーディオ

フロンバッフル板の補強用木製輪の接着

補強用木製輪に木工用ボンドを塗り付け、バッフル板の輪に形の沿ってぐるっと回す。木製ボンドの塗りムラを防ぐ為です。
その後、クランプをスピーカー取り付け穴から通して締め付ける。締め付ける時点で、輪がズレるので、少し緩めて修正し、締め直す。
ハミ出した木工用ボンドは濡れタオルで拭き取る。見えないところ、また、塗装する場所ではないので、付いていても支障ありません。


角材補強板の接着はまだ

もし、フロントバッフルに付ける仕様なのであれば、設計は箱に水平に貼り付けるのだと思う。
しかし、自分は敢えて斜めに貼り付ける予定。水平面同士に発生する定在波の原因を減らすためです。
フロントバッフルではなく後ろ板の補強の可能性もあります。
だとしても自分はフロントバッフルに付ける予定です。
SPユニットが付くフロントバッフルは振動する。これを如何に減らすか。ここの強度が一番重要と思うからです。
また、ここに補強材を入れ、その後ろに黒布を掛ければ、SPユニットの保護にもなります。

ここまで来て分かった。組み立て説明書がないので、手探りでやってきたが、箱を組み立てる前にこのフロントバッフルの作業は完了しておくべきでした。
幸いなことに側板の接着がされていない状態、作業に支障はありませんでした。

クランプは便利、買って良かった。

裏板のアッテネッターは取り外しました、その空き穴は埋めることも考えましたが、取り敢えず、LCネットワークは外置きですが、いずれ内蔵する可能性もある。このままにしておきます。


現在の状況

内部は補強材(兼定在波防止)も吸音材も入れていない。
さて、その後で、側板を付けようとしたら合わなかったでは困ります。仮組みしてみました、大丈夫のようです。


ウーファー取り付け部(バッフル)とフロントバッフル

隙間ができています。断面が薄い。メクリ上がったようです。木工ボンドを塗って、良く締め付ければ防げたのかもしれません。施工ミスです。
塗装前にトノコでも塗り込んで誤魔化しましょう。接合面はサンダーで削れば目だたくなるかも。
電動サンダー買おうかな〜

◯吸音材について
 吸音材であると同時に定在波軽減効果も期待しています。

ネットでみると、「木炭」を吸音材にしていると言うのを見つけました。良いアイディアと思う。
木炭の持つ特徴は多孔質であることです。消臭剤はこの多孔質、つまり、表面積が広いと言う性質を利用しています。それは吸音の効果があることに通じています。
また、空中湿度を吸収するので。SPボックス内の乾燥を保つ効果が期待できます。吸音・吸湿は音質面でも良いと考えられます。
その一方、木炭同士がぶつかれば、粉になってSPボックス内に飛び散りかねません。これは避けなければなりません。

良く水洗いして、細粉を除き、乾燥すれば良い。濡れた炭をフライパンで「低温」で熱し、水分を抜けば良い。なお、高温で熱すれば、燃える、火災の原因にもなります。気を付けてください。
木炭の容れ物は洗濯用ネットが良いと思います。問題はどう固定するかですね。ピン留めで良いかも。

吸音材は別にもありそうです。例えば、百円ショップで売っているウレタンキューブ。軽いし、粉にもならない。手軽なのが良い。

箱鳴りを防ぐには、底板に鉛、鉄を付けるのが良いかもしれません。
ラックス LPプレイヤー PD350 のターンテーブルが重く、異種金属を組み合わせているのと同じ理屈です。

◯追加情報
・キューブ型ウレタン吸音材1セット、SP端子6セット、OFCスピーカーコード30mをネット注文しました。

パラレルワールド 夢 未定稿

2021-04-29 07:00:49 | 爺の部屋
SF小説で良く取り上げられるテーマに、「タイムトラベル」があります。

そこには不文律があります。
①同時代・同じ空間に、同一人物は存在出来ない。
②過去に遡って、現在・未来に影響を及ぼすような行為はしてはならない。

違反した場合、タイムパトロールに逮捕され、時間の概念のない異空間に幽閉されます。(かどうかは知りません。)

ある老人がタイムトラベラーに依頼をした。

若い頃、大切なものをなくした。
当時は「それ」がどんなに大切なものか分からなかった。
なんでなくしたのか、何処でなくしたのかも覚えていない。
なくす前の時代に遡って、その時代にいる自分から譲って貰ってきて欲しい。

老人の話から、当時の大体の様子は分かっている。
タイムトラベラーは簡単に若い時代の依頼人を探すことが出来た。

若い男は裕福ではないらしい。でも、それなりに幸せのように見えた。

若い男に説明した。

「それ」を譲ってくれれば、将来、自然な形で、大金が手に入るように手配する。
自分(タイムトラベラー)がいなくなった時点で、
「それ」を渡した(紛失した)ことも、いずれ大金が入る予定であることも、記憶から失われる。
「どうか」

若い男は少し考えた後、断ることにした。

自分は「それ」の大切さを自覚していない。
でも、そう思う時が来ることが分かった。
いずれ、なくなるものであったとしても、
今、それを手放すつもりはない。

「今のこの気持ち」の記憶もなくなるだろう。
「それ」が大切であると言う自覚も失うだろう。
今、この瞬間だけでも、その大切さを知っただけでも良い。

「それ」はお金には代えられない。

タイムトラベラーは若い男の記憶を消して、元の時代に戻り、老人に報告した。

老人はタイムトラベーに感謝した。

お終い。

SPキットの組み立て その3 作業中断 更新中

2021-04-29 06:56:17 | オーディオ
吸音材はどう使う
吸音材の種類 フェルト2 ウール2 布1 (SP一台分)
何処にどうやって貼るか詰めるか
SPは6面体 1面に1枚貼るなら、6枚必要。SPを取り付けるフロントバッフルは省くとして残るは5面
箱内の定在波を防ぐのだから、対抗する1面には最低張らねばならない理屈です。
一番重要なのはSPユニットが付くフロントバッフルの反対側の裏板は音圧が一番掛かる? は嘘?
内部は同じ圧力が掛かるはず。
それにしても、裏板は他の場所の板と比べて面積が大きい。板の振動を軽減するデッドニングと言う意味も含めて、吸音材が一番に必要なところです。


側板とフェルト

フェルトの大きさは側板にぴったりの寸法。2枚必要。


天板、底板とウール

ウールは小さい、天板、底板にもやや小さいが、上下に貼る位置をズラせば、定在波は防げる。2枚必要

布は多分フロンバッフルに付いたFW168HR T250Dの保護用布。吸音材ではない。

つまり、肝心な裏板分がない。

うう〜ん困った。どうすれば良いのか。

実は既にホームセンターで吸音材は買って持っている。それを使えば良いのですが・・・・

この箱はバスレフ箱。バスレフポートは後ろ側。位相が合うかどうか疑問 
クリプトンの開発者が密閉箱に拘っていることにも共感しているので、バスレフポートを塞ぐことも考えている。吸音材はより多く入れる方向になりそう。

LCネットワークをボックス内に入れた場合、音圧によりコイル・コンデンサーが振動する可能性がある。この場合、エポキシ樹脂接着剤で固めることも考えていました。
LCネットワークを外に出せば、振動の心配はなくなり、内部配線はスッキリする。SPユニット結線の位相転換も簡単にできる。外置きの方向で検討を進めたい。
なお、思わぬ副産物もある。
スピーカーの端子は二組。それぞれが、ウーファー、ツイターに直接繋がる。つまりマルチアンプ形式でも可能となる。
よって、LCネットワークは外置きに決定とする。


SP裏側

アッテネッターは外して、その穴に適合するボルトナットは塞ぐ バスレフ用パイプは固定せず、両面テープで仮止めする。考えてみれば、このパイプ、壮大に共振しそう。
パイプの外側はウレタン隙間テープでグルグル巻きしたいところです。




この円盤 何?

利用方法がやっと分かりました。フロントバッフルの補強板です。


これも補強板


円盤2枚と短い補強剤

多分、これで良いでしょう。

残る長い1本はどう使うのか


側板のフェルトを斜めに固定した例

問題は一本しかない。


オプションのボックス接着時の治具

これを切って、内部補強材として使う手はありそうです。

ボックス剛性を上げ、吸音材はたっぷり入れ、バスレフポートは埋めて密閉型の方向で進んでいる。エアータイト方式
設計者の考えと違う方向ですが、「それはそれであり」と思っています。

いろいろと遊べそう。

いずれにしても、塗装は大分先になりそうです。

spring waterfall ver.1.2

2021-04-28 19:34:38 | スローライフ

大画像

スクロールしてご覧ください。


中画像

大きな変更はありません。藍染綿布を敷き、バックヤードにはLEDライトを加えました。

滝壺の飛沫を表現したかったが、難しい。


鯉の滝登り 藍染の麻暖簾

鯉のぼりは吹き流しで横に泳いでいますが、本来はこれでしょう。


手描き絵皿 伊万里 

直径36cm、1尺2寸の大皿です。群青の濃淡のグラデーションも爽やか。大量生産の印判品とはかなり違う。
名品と思う。製作年代不明


同上 拡大

水面を尾で叩き跳ね上がり、これから滝に登ろうとしている。
愛嬌のある顔が良い。


カメック一家

カメック南部鉄製。甲羅を持ち上げると朱肉が入っていて、印鑑が収納できる。

左は黒曜石 右は書道用水滴
*黒曜石 割ると尖った断面ができる、石器時代には石包丁・矢尻に使った。日本では産地が限られる。したがって、出土地が産地と離れていると当時の人々の交流が分かる。


椿皿 

漆塗りの古い欅高杯にアクリル絵の具で描いたもの。滝壺の横で咲いている様


越前焼

堂々として風格がある。土は伊賀? 高温で焼いた窯変が生々しい 滝壺から露出した岩


越前焼

ぐにゃっと潰した形が面白い。滝壺から露出した岩


椿 縮緬製

滝の岩壁にひっそりと咲いている。


同上

ルームミラー型ドライブレコーダー 新型レヴォーグ対応

2021-04-27 13:37:19 | 爺の部屋
◯スマートリアビューモニター
STI sport EX グレードのメーカーオプションは「スマートリアビューモニター」のみです。
後付けができないメーカーオプションの場合、取り敢えず付けておけと言うタイプです。
リアウインドにカメラを取り付け、その画像をルームミラーのデジタル画像として映し出す仕組み。
後部座席・荷物室に置いてあるものに後部視界を妨げられないのが利点。

問題もある。
運転中、通常のルームミラーの場合、ミラーで反射された遠方の画像を見る。前方を見るのと焦点距離は同じ。焦点距離の移動がない。
スマートリアビューモニターの場合、スマフォ画面を見るのと同じ。ミラー位置(近距離)に目の焦点を合わすことになる。
スマートリアビューモニターは老眼の中高年者は使いにくいと思いました。
試乗車には付いていなかったので比較できませんでした。
老眼を理由に付けませんでした。

◯ドライブレコーダー
ディラーオプションのドライブレコーダーを付けようと考えていました。
ドライブレコーダー本体はグローブボックスに内蔵。別個体のフロントカメラはアイサイトのカメラと干渉しないように付けられる。
これ見よがしのドライブレコーダーではなく、スマートなのが良い。
リアカメラは別売品。合計額はかなりの高額オプション品です。
後付けできるディーラーオプションなので、乗り出し時には付けませんでした。

今回のレヴォーグを選んだのは最大の理由は「安全第一」です。
自分の身は自分で守る。
やはり、ドライブレコーダーを付けることにしました。

コストを最優先し、社外品を探しました。
スバルに純正品以外でも取り付け可能か確認しました。
「可能」
メーカーと型番が分かれば、適合するかどうか調べる。
取り付け費用は実費となる。

ネット情報の高評価品として選んだのは、「スマートドライブミラー PORMIDO)
本体はルームミラー型。前・後カメラは本体から分離式
リアカメラ位置はリアウインドウの上の内側。多分、純正スマートリアビューモニターと同じ位置で目立たない。
スマートリアビューモニターに前カメラが付いたドライブレコーダーです。

1ヶ月使った印象。
①リアビューモニタの焦点の合致については慣れれば問題なし。
②室内ミラーはデジタル画像なので角度は自由。外部の映り込みがないように、運転席から見やすい角度に調整出来る。
③夜間は明るい。今のデジタルカメラの感度は高いのと同じ。明るさの調整は出来る。
④雨天時、ルームミラーの場合、リアウインドウの雨滴に邪魔をされたり、室内湿度が高いと室内ガラスが曇ると見えにくくなるが、
カメラの前をワイパーで一拭きすれば、一瞬でクリアになる。室内湿度による曇りが出ない。
⑤モニター画面は前後カメラ画像が切り替えて見られる。撮影が可能。大容量のメモリーカードを挿しておけば、旅行途中の映像保存もできると思う。

spring waterfall 補足説明追加

2021-04-27 10:58:00 | スローライフ
「玄関先飾り」
ありあわせの材料を集めて、塾考1分


spring waterfall (画像・大)

スクロールしてご覧ください


spring waterfall (画像・中)

△野暮な説明
・背景は野生牛の革 滝後ろの苔むした岩肌 
・下部の両側に置いたのは「備前焼」と「越前焼」 共に釉薬を使わず、高温の炎で焼成された焼き物 滝壺から露出した岩
・裏に隠れるように置いたのは 被せガラス電気スタンド 滝壺から舞い上がる水しぶき
・滝の両側に貼り付けたのは 椿の縮緬細工 春の象徴 
・前に居るはカメックとその侍従たち 五月飾りと言えば「男の節句」 この機会を置いて出番はありません。
・陰には鋳物製の呼び鈴 滝音の代わり? 無音

〜 静けさや 岩に滲み入る 滝の音 〜 (盗作)


暖簾 麻製


伊万里 尺皿

今回のテーマの主役 手描き 他の古色蒼然たる伊万里が多い中、この動きのある絵柄は素晴らしい。 製作年代は不明 

椿の高坏に載せています。


当ブログの主人公 カメック・フォン・クッパ(の代理人)


付き人?


SPキットの組み立て その2 部品と組み立て現状

2021-04-27 07:03:40 | オーディオ
梱包を解いて、組み立てを始めた後で、気がついた。

ブログ用の画像がない。

後から撮ったやらせ的な画像もありますが、ご容赦を

梱包段ボール数は「SPボックス材料+プラスネットワーク材料」✖️2、SPボックス組み立て用治具1、ウーファー用1、ツイター用1の合計5だったと思います。
バラしてしまった後なので、曖昧。


SPボックス組み立ての現状

天板、底板、表板、裏板はダボ組みになっている。接着面の木工用ボンドを塗って



締め付け用治具で12時間以上放置


側板

内部配線に邪魔なので側板は最後に付ける予定


締め付け用治具

百円ショップで1つ五百円で売っていたもの。4個購入しました。


SPボックス締め付け用のオプショナルパーツ

結局、使用しませんでした。


FW168HR T250D

箱に入ったままの状態


配線材料 吸音材?3種類


配線材料 ネットワーク基盤取り付け用も木ネジ









(続く)



ネットワーク


ネットワーク基盤の裏側

はみ出した部分はカットした。

ネットワーク専用木板にコイルとコンデンサーを結束バンド(百円ショップ購入品)で固定する。
SP内は音圧が掛かる。内部パーツは振動する。エポキシ樹脂等で固定化したほうが良いと思うが、後でパーツのグレードアップを考えた時に困る。
ネットワークは外付けと言うことも手段の一つ、検討内容の一つ

SPキットの組み立て その1

2021-04-27 06:08:07 | オーディオ
音工房Zの SPキット Z800-FW168HR Ver2
手慰みにしようと大分前に買ったのだけれど、梱包も解かれずに5年以上放置されたままになっている。

毎日が日曜日、今はコロナで遠出も出来ない。暇つぶしにちょうど良い。
組み立て要領は、音工房の購入者専用ページにある筈ですが、アクセス先を忘れしまいました。
問合せすれば良いのでしょう。
その前に材料を整理して、不明点は調べ、自分流にすることにしました。

取り敢えずは整理
SPユニット、ネットワークパーツはFOSTEX製です。
◯SPユニット
・ウーファー:FW168HR 8Ω Fs45hz 88db /w 再生可能周波数45〜10khz (特性表添付 再生可能周波数、インピーダンス特性)
・ツイター:T250D 8Ω 90 db /w クロスオーバー周波数1.5khz以上 再生可能周波数900〜50khz (特性表添付 再生可能周波数、インピーダンス特性)

◯FOSTEX推奨12dbクロスオーバーネットワーク組み合わせ  FW168HR、T250D用
・ハイカット 1,700Hz? コイル1.5mH コンデンサー10μF 
・ローカット  2,800Hz? コイル0.5mH コンデンサー4.7μF
SPユニットの公称インピーダンスにはあまり意味がない。周波数によって大きく変わる。公称インピーダンスはそのSPユニットの最低インピーダンスを示しているに過ぎない。
クロスオーバー周波数がハイカット1,700Hz? 、ローカット2,800Hz?と妙な値になっている。
仮にクロスオーバー周波数が1500Hzとすれば、FW168HRのインピーダンスは12Ω位、T250Dは8Ωと公称インピーダンスとは異なる。
FOSTEX推奨の12dbクロスオーバーネットワークは無響室での測定等、カットアンドトライで決めたものでしょう。

◯SPキット添付 コイル、コンデンサー
ハイカット(ウーファー用)1.8mH 15μF
ローカット(ツイター用) 0.5mH 4.7μF

ツイター用ローカットの組み合わせは同じですが、ウーファー用は異なる。ウーファー周波数帯域を少し上まで伸ばしている。
想定クロスオーバー周波数は2500Hz程度ではないかと推測できます。
ウーファーからの出音が主、ツイターは正に高域補正用。両SPユニットの再生帯域に余裕がある。

回路図は一応理解した。
ネットワークを接着剤で固めるか。
配線は同相か逆相のどちらにするか。
吸音処理はどの程度するか。
ボックスの設計は背面のバスレフ構造になっている。密閉箱に近い構造にするかを迷っている。
塗装をどうするか。取り敢えずは無塗装と言う方向で検討中

今夜の一枚

2021-04-26 19:06:53 | ジャズ&音楽
ラックス製 LPプレイヤーPD350の注油作業は終了しました。

今夜は慣し運転を兼ねて、LPレコードを聴くことにしました。



画像には写らないけれど。足元はやり残し中のSPキットが転がっています。

別にジャズに拘っている訳ではないので、レコードケースに入っていないものを適当に選びました。


GUILTY
BARBRA STREISAND

タイトルも物騒がせだけれど、なんとも刺激的なポーズである。

アルバムの中のお気に入りは WOMAN IN LOVE にします。

バラ園(前橋市敷島公園)情報 4月26日現在

2021-04-26 18:55:25 | スローライフ
昨年の春バラはコロナの蔓延防止のため、閉園でした。道に面した柵越しにしか見る出来ませんでした。

コロナの状況は悪くなっている。閉園もやむなしかと思っていました。

今日の入り口には何も書いていない。例年どおり見られるようです。

場内を一周してみました。


入り口付近からバラ園全景

みてのとおり、咲いている様子はない。

一通り回ってみました。

ところどころ、ホンの僅か、綻んでいるものがある。



















見頃は5月連休後になりそうです。

薔薇苑 4月26日

2021-04-26 10:56:16 | スローライフ









クレマチス

















































今年のバラ、変形花(形が整わない)が多い印象です。

花芽を持つ時期、寒暖の差が大きかった。
連日、強い風が吹き、乾いた。
ではないかと思う。

見頃は5月連休中頃でしょうか。

そう言えば、去年は敷島の薔薇園は閉鎖されて見ることが出来ませんでした。今年はどうなっているのでしょう。
行ってみます。


山里の春 4月25日

2021-04-26 09:46:41 | スローライフ























え? 

2021-04-26 02:22:53 | うさ子とかめ吉の部屋
今回は初めて?のチャレンジャーズ練習見学 草津第3グラウンド観客席にて



うさ子:こっちに来て

かめ吉:・・・・え?? いいの?

うさ子:早く来て!

かめ吉:・・・・・・・・



うさ子:これで、少しは風当たりが減った。

かめ吉:・・・・・なんだ・・・・・やっぱり・・・・・・でもよいや、結果オーライ


カメラバックで風覆い

かめ吉:そう言えば、爺は400m位走った。今日は自転車を積んでこなかったのでその代わりらしい。
 
うさ子:所詮は年寄りの冷や水・・・やりたいようにやらせておけば・・・・

かめ吉:帰りの運転は大丈夫なんだろうか (うさ子も乗るので・・・)

・番外(カメック爺の独り言)
草津からの帰り道。ロードレーサーの隊列にあった。下り坂ではスピードは50km程度でしょうか。
後ろから見ているだけで危なかしい。転倒にでも巻き込まれれば大事故になる。
片側1車線道路。対向車も多いので抜くのに苦労した。
自分も一度は冥途の土産に草津に行きたいと考えていましたが、止めます。
老害以外の何ものでもない。

チャレンジャーズ情報 4月25日(日)

2021-04-25 21:18:49 | ザスパ草津チャレンジャーズ
始めに言っておきますね。

今日はチャレンジャーズの第3戦。これまで行けなかった。行こうと思えば行けたのに行かなかった。

今日午前9時頃、試合会場に行ったら、他の試合をやっている。

あれ?

看板があり、コロナ対策で無観客試合のようです。

そこに居合わせた選手に会場の様子を訊いた。
チーム名は訊かなかった。聞いときゃ良かった。

チャレンジャーズが県リーグにいた時に良く戦った相手チームのようです。
藤井が戻って来たことも知っているし、今期はタクジが戻ってきたことも知っていました。
何か嬉しい。親近感が自然に湧いてきます。

ザスパチャレンジャーズの事務局に電話したら、今日は第3グラウンドで練習をすると言う。
その時は試合結果は尋かなかった。

家に戻ろうかと思ったけれど、今まで行かなかったと言う負い目がある。後悔がある。

やはり行くことにしました。
久しぶりに行くのだから選手に土産を持って行こう。
今日は日曜。あの「よもぎ饅頭」を売っている日。
予約はしていないけれど、あるだけ買い占めしよう。

行き付けのJAスーパーに開店前に着いた。数はありそう。良かった。
どう言う偶然か、「りんご」が箱で売られていました。
どうしよう。
「りんご」を選びました。

練習風景










別メニューの選手

練習内容はどちらかと言えば、軽く流している感じ

故障者が多いらしく、ランニングしている選手もいました。

帰ろうとしたら、影から練習風景を伺っている不審者?を発見。

「もっと近くで見られるよ」と余計なアドバイスをした。

「木村監督に会いたいが、今は練習中なので、終わるのを待っている」のだと言う。

この不審者?にはどっか見覚えがある。

2007〜2008年に在籍した元チャレンジャーズ(正確にはU23)選手 有村直紀さんです。
当時は、サテライトリーグがあり、J1とも戦うことができた面白い時代でした。

そう言えば、有村選手は草津を去る時に「地元でサッカーを教えたい」と言っていたような・・・
夢は実現したようです。

先ず、名刺を1枚貰い、結局、3枚の名刺を貰った。そのうちの2枚はサッカー関連

聞けば、今は軽自動車を仮の宿として放浪中、自宅に帰る途中らしい。
結婚し、子供3人にも恵まれ、幸せに暮らしている。

と言う訳で家から追い出されたのではない。

これ以上はプライバシーに触れるのでやめておきます。


放浪用自動車をバックに有村直紀さん


木村監督と久々のご対面


ツーショット

なお、写真撮影の了解は取ってあります。

帰ってから、チャレンジャーズのツイターを見た。
1:3から退場者を出しながらも3:3まで巻き返し、結果は3:4の負けだったらしい。壮絶な試合だったらしい。
だから、怪我人が多かったのだ。

今回の土産は「りんご」で正解でした。
怪我の回復には「りんご」が効くと言う話を大分以前に木村監督から聞いたことがある。

第3グラウンドは思い出の地。
3年前には妻の死を知ったチャレンジャーズ関係者、県のサッカー関係者が試合前に「黙祷」を捧げてくれた。

今日は懐かしい元チャレンジャーズ(U23)の選手にも再会できた。

今日は草津に行って本当に良かった。

少し凹んでいます。

2021-04-24 01:14:22 | 爺の部屋
2日前、お気に入りの絵が落ちた。
壁の掛け具が絵の重みに耐えかねて破損したためです。加重オーバーでした。
掛け具を交換していれば良かったのに、安易でした。
壊れたのは額、絵の破損はなかったのは不幸中の幸いでした。
額の補修をして貰うことにしました。
修理依頼した店から道路に出るところは段差がある。車の下を擦る音がしました。
フロントリップスポイラーの下を擦ったのだろう。いつものことと気にしていませんでした。
家に帰ってみたら、脱落していました。とは言ってもフロントスポイラー本体ではなく、その下に付けるピンクのスカートリップ。
もう少し、スピードを緩めていればそんなことは起きないのに・・・・後悔は先に立たず。
早速、スバルに行って見てもらいました。脱落したのは右側。在庫を確認したら、金曜日には届くと言う。注文し、取り付けて貰いました。
今回は大事にならずに良かった。

悪いことは重なる。
慌ててはいけない。

スバルで新型BRZのパンフレットを貰いました。値段も決まっていないようですが、今年の夏にはでそうです。
自然吸気のFRには暫くは乗っていない。オートマ(CVTではない)ならアイサイトバージョン3が付く。排気量アップでトルクが大幅に上がった。気になる車です。我慢我慢